当たり前は当たり前でない尊いと思える思考 | 障害児ママのプロサポーター,障害児親子向けサロンと音楽教室:名古屋

障害児ママのプロサポーター,障害児親子向けサロンと音楽教室:名古屋

名古屋市北区の社会福祉会館で、障害や発達に遅れや不安があるお子さんとお母さんの親子教室を実施中。からだ、動き、感覚を育てるタッチケア・バランスボール遊びを楽しめます。小児発達専門看護師保健師で知的,発達障害児の親でもある佐々木へ発達相談もできます。


パパと息子で弾丸!行ってきました




佐々木みかです。



障害児の親の悩みって
結構深いですよね。




私たちが当たり前にできる
ことがなかなかできない。



例えばおはなしとか
食事を普通に食べるとか
着替えをするとか



一つ一つの生活に必要なスキル
獲得に非常に何年もという
長い時間がかかることもザラです。



そして親はとてつもなく工夫して
粘り強く教えているはずです。


例えばトイレトレ一つとっても
ドアを開ける
パンツズボンを下ろす
便座に座る
足は地面につける
便座の中におしっこ、うんちをする
うんちの場合お尻の拭き方をサポート
ズボンとパンツを履く
水を流す
ドアを閉める


など、絵やら文字やらで
提示もしますが、
手取り足取りが本音ですよね。



そんなふうに、
一般的には2歳長くても3歳で
完了する。トイレトレーニングも…




小学生になっても
中学生になっても
高校生になっても
大人になっても続くことがあります。



ほんとに、長いスパンで。



場合によっては、
良い意味での諦めも入れつつ
便利グッズを使ったりして
(オムツだったり、パッドだったり)
で対応することも、現実あります。



私が当たり前って思ってた事は
彼らにとっては当たり前じゃないんです。




それを認識、理解するまで
結構時間がかかったし、特に息子については
受け止めるまでほんとにしんどかった。




今も100%ではないですが
彼らにとっての当たり前は何なんだろうか?
と言うことを考えながら




こちらの価値観を押し付けないことを
とても意識するようにしています。



だからこそ、
一つできるまでのステップが尊くて、
一つのスキル獲得に感動できる
自分になれました。



こちらの当たり前は
当たり前でないんだよ。



そこわかること、
意識することとても大事です。



「ピアタッチケア講座」は
5月病などで不安が強くなる時期にぴったり!

5/31まで!
1名のみ募集します。

6月の3つの候補日から選べます

ぜひ下記リンク
チェックしてくださいね♡



著書
「一歩,また一歩」
好評発売中


家庭療育にタッチケア