理科ってどうやって勉強すればいいのですか?と、お問い合わせをもらったので、 | 発達障害児専門の「読み・書き・そろばん」を教える広島の学習塾

発達障害児専門の「読み・書き・そろばん」を教える広島の学習塾

当教室は、集団の中で学ぶのがむつかしい子どものための学習塾です。
お子さんの特性に合わせて、シールやふせんを使いながら、目で見る・手を動かすための独自の教材を作っています。
小さなステップで、できる楽しさをたくさん感じましょう。

●理科ってどうやって勉強すればいいのですか?と、お問い合わせをもらったので、ちょっと紹介です!!

 

こんにちは~

 

発達障害、グレーゾーンのお子さんに

広島初の「読み・書き・そろばん」を

教える講師の渡辺千恵です

 

 

*************************

 書いて覚える!

 

 

昔からあるオーソドックスな学び方ですが、

やっぱり効果があると思っています

 

 

読むだけでは、なかなか覚えられないよね

(;^_^A

 

 

広島市・小学三年生理科

「かげと太陽」

 

 

まとめの部分を、

教科書を見ながら書きうつします

 

 

 

 

 

 

男の子のセリフ

女の子のセリフ

 

 

 

大事なポイントが、

セリフに端的にまとめられています

 

 

 

 

 

そして、

「お日さま(の光)」ではなく

「日光(にっこう)」

 

 

気を付けたい言葉は

付せんに書きます

(それを貼っておくと、いやでも目に入るでしょう!!)

(*^▽^*)

 

 

 

 

一回で覚えられなかったら

(´ε`;)ウーン…

 

 

 

覚えるまで!!

アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ

 

 

 

最近は電話機(FAX)で

簡単にコピーできるから

 

 

(インク代がかかるけど、

純正にこだわらなければ、、、)

 

 

 

うちは夫が純正にこだわりがあるので、、、

(w_-;

 

 

 

こちらのブログのママは、

授業ノートを工夫されていますよ、、、

 

【広島】発達が凸凹息子の母に出来ること・・・・・

 

 

 

 

*************************

 

それではきょうはここまで

 

またね~

 

 

*************************

 

お子さんの学習面で心配や不安を感じたら、いつでもお気軽にご連絡下さい

 

↓まずは無料の個別相談から↓

 

お電話でのお問い合わせはこちら

070‐5670‐2725

(電話は着信を残していただくだけで結構です 折り返しこちらからかけ直します)