インド仏跡巡礼⑬カピラ城/僧院跡 | 創業280年★京都の石屋イシモの伝言

創業280年★京都の石屋イシモの伝言

◆京都の石屋 石茂 芳村石材店◆部録/石のセレナーデ
 京都 石のある風景/京都・石仏散歩/折々の京都
 京のヨモヤマ/京都のディテールなど徒然に。

釈尊のお骨の壺が発掘されたストーパから、バスで8分程走ると、
四角い赤レンガを積んで造られた、カピラ城の僧院跡に着く。

平原の中でポツンと突き出た僧院は、子供の頃に作ったブロッグ
玩具「REGO」の砦のようで、キューブ感にあふれていた。

 


カクカクした門から入ると、大きなスクエア・ガーデンがある。

  

その中庭の周りを修行僧の (これもまた) 四角い個室が並んでいる。
1辺が5部屋ほどに区切られ、4辺の合計で20部屋ほど?ある。

屋根は風化して崩れたのか、元々、青空教室なのか、何も無い。

 

僧院では、様々な僧が仏の教えを学ぶ為に、寝食を共にして、
四六時中、修行三昧の日々を過ごしていたのだろうか?

中庭では、大勢の僧が唱える経が、響き渡っていたのだろうか?

向きは不明だが、中央に仏像を安置していたような、台座が残さ
れている。それを仰いで、礼拝が繰り返されていたのかも知れない。

灼熱の夏は、酷寒の冬は、全てを洗い流す、壮絶な雨季は‥
僧たちは此処で、何を思い、何を願い、何を祈ったのだろうか?

四角いパーツを積むレンガ建築に、細かな意匠性は望め無いが‥

「REGO」のような大胆なフォルムは、単純である故に、なおさら
機能美が際だち、また、想像の翼も大きく広がるようだ。


                  ◆

私は僧院の壁の上へ登り、ぐるりと歩いて回り、大きさを確認した。

今度は下に降りて、レンガで囲まれた、一部屋に入ってみる。
六畳間ほどの大きさだろうか? 広くは無いが、緊張感がある。

部屋の中央に座り、ゆっくりしたい、と、思うが、周りに気配が無く、
慌てて、四角い 「REGO」の砦から表の世界へと。舞い戻った。

僧院の外壁の一角では、茶色の牛が一頭、昔からずっと其処で
待っていたように、何食わぬ顔で人を迎え、見送っていた。

 
  
すでに、四角いデジタル数字は、午後3時を表示している。

確か今日の予定では、釈尊入滅の地「クシナガル」へ着いて、
涅槃堂とラマバール最後の説法地跡に、行くはずだが‥

オイオイ、いよいよ “インド時間” が、動きだしたのか ?

先行き不安も、いっぱい乗せて、バスは「カピラ城」を後にした。



インド仏跡巡礼⑭へ、続く