kyupinの日記 気が向けば更新 -4ページ目

新入りの豹柄混じりのキジトラ

 

新顔のノラネコ発見。このネコは先日の捨てネコと思われるキジトラに似ている。

 

 

しかしよく見ると、今回のネコは避妊手術を受けている。左耳をカットされているのでメス猫と思われる。

 

 

キョロキョロするので、ピンボケ写真しか撮れない。動きが多くて早いのでおそらくまだ若いんだろう。

 

 

ネコおばさんからカリカリをもらったところ。周囲をしきりに見ており、気が散る模様。これはポートレートモードで撮影。

 

 

これもポートレートモード。横顔が美しく撮れている。

全く、ここの猫ちゃんたちは幸せだよ。

 

精神科予約で初診まで長く待たされること

中核病院は紹介状がない初診では別途料金がかかる。逆に言えば、別途料金を支払う覚悟があれば、中核病院でも初診は誰でも可能である。

 

しかし精神科に限れば、中核病院でもなんでもない民間病院(有床)に初診を思い立った日に受診することは難しい。わりあいその日に初診できる地方もあるかもしれないが、初診数や入院人数のコントロールなどの理由で、その日には初診できないことの方が遥かに多い。

 

これは他科にはない事態だと思う。特に発達障害や思春期外来などを挙げている病院の場合、数か月待ちはザラである。神経症やうつ病などのありふれた疾患でさえ、すぐに初診できず数週間待たされることが多くなっている。

 

精神科の場合、敷居が高いこともあり、なかなか決心がつかず、極端に悪くなってやっと初診しようとした日にこれである。これは医療的にもかなり問題だと思う。

 

昔はどの精神科病院も空床率が低かったため、突然、入院が必要なほど病状が悪い人は初診させられなかった。初診して入院が必要だった場合、すぐに他の病院を探さなければならないからである。こんな大変なことをするくらいなら、最初から初診を断った方が良い。

 

細かいことを言えば、空床がなにがしかあったとしても、その患者さんに相応しい病棟が満床のこともある。そのようなことから、患者さんの病状の重さが事前に分かっている方が受けやすい。

 

近年はどこの病院も空床はそこそこあるはずだが、それでも突然受診して診察してもらえる確率はかなり低い。

 

うちの病院は以前はオールカマーであった。つまり突然患者さんが外来に来たら、その日に診ていた。ところがそのような話が知れ渡ったことで、けっこう遠くから患者さんが初診で来るようになったのである。初診希望する患者さんがある病院に相談したら、うちの病院を紹介されるからである。

 

その結果、初診が1日4人とかもあり、流石に外来担当医は疲れる。また医師により受け持ち患者数の偏りにも繋がることになる。このようなことから、初診数はコントロールした方が望ましいのである。

 

精神科の場合、主治医交代があまりできないことも影響していると思う。民間病院では初診した患者さんをずっと同じ医師が診ることが多い。担当医が変わるのは特別なケースである。

 

近年は働き方改革などと言うワードがよく語られることがあるが、新患の患者さんがその日に初診できないことは、働き方改革的な面が大きい。(勤務している人の仕事内容がハードになりすぎないなど)。

 

かつて、4人初診して全員、その日に入院したことがあった。それも1度ではなく数回記憶がある。輪番日の深夜に4人入院したことがあるが、これは特別である。

 

これは受ける医師も大変だが、病棟からも苦情が来る。新患はどのようなレベルにあるのかわからないことも多い。院内自殺のリスクも潜在的に上がっているであろう。このようなことも医師は配慮しないといけない。これも看護者の働き方改革的な事情である。

 

一般に入院した直後は、自殺や自傷行為のリスクが高い時期で、突然4人も入院してきたら、どのような事故が起こるか想像もつかない。

 

現在、うちの病院は初診患者は精神保健福祉士が電話で症状を聴いて簡単なサマリーを書く。それを医師が見て、たいてい1週間以内に初診できる。当院では到底無理な人は最初に断っている。当院では無理な人とは、例えばADLが低すぎる高齢者などである。

 

神経症などで働いてるか、今は休んでいても数週間前まで働いていた人は断ることはまずない。このような患者さんはたいてい最初クリニックに電話をかけて初診できるか聴くが、クリニックもその日には初診できないことが多い。

 

そのような人がうちに電話してきたら、運が良いならその日に初診できる。僕の順番の人は大抵、その日かその翌日(休日でないなら)に診るようにしている。待っても4日くらいである。この短さのために他の病院より当院に受診する人が多い。

 

民間の精神病院に初診しようと思う人は、それなりに覚悟と言うか、切羽詰まっていると思うので、患者さんの気持ちを汲んでなるだけ早く診てあげようと言った感じである。

 

患者さんで、自分は少なくとも精神科に入院する必要までないと思う人は、新しく開業した精神科ないし心療内科クリニックに電話してみれば、その日か数日後に初診できる可能性が高い。まだ多くの患者さんがいないからである。

 

安定的に長期間開業しているクリニックは、既にサロン化しており、今いる患者さんだけ診て、新規患者さんを受けることに消極的なクリニックもある。

 

このようなことから、一刻も早く初診したいと思うなら、多くの病院、クリニックに電話してみることも大切だと思う。

 

新患でも例えば10年くらい前に1回かせいぜい3回くらい受診し、それから再診が途絶えた人もいる。これはうちの病院的には再診と変わらないので、基本、来院した日か、希望日に受診できる。

 

その患者さんが初診後10年間、いったいどのようにしていたか非常に興味があるからである。個人的にはむしろ大歓迎である。

 

最近は、突然、外来にやってきて初診できないと知り、大騒ぎをする人が激減した。基本、電話で確認して初診する人が増えていることがわかる。

 

このように大騒ぎをしている人は、やむを得ないので僕が院長として診ることが多い。外来で大声で騒ぐような人がいると、他の待っている外来患者さんが迷惑するというのもある。

 

こちらには何もおかしなことはないと思ってはいるが、精神科は常識が通用しないこともよくあるので、「まあこんなこともあるでしょう」と言うスタンスである。

 

このような患者さんは、とりわけ陰性感情が出ないように診察するようにする。(心証が悪くならないようにと言った感じか)

 

その結果、診察の終わる頃には、本人も和やかな感じになっていることがほとんどである。

 

精神科の初診は他の科と事情が異なっており、新規の患者さんから診ると、変な風に見えているかもと思う。

精神科患者さんの拒薬について

病識がない精神病に罹患した人がどの程度の拒薬をするかは人による。性格とも言えるかもしれない。言い換えると、人は病識の欠如の程度に比例して拒薬するわけではない。

 

これは僕が精神科医になった当時から、不思議でならなかったことの1つだった。

 

極端な例を挙げると、著しい興奮状態で隔離せざるを得ないような病状の人も素直に服薬する人が意外にいる。これは病識のなさと服薬しないことは必ずしも線形になっていないことを示していると思う。

 

今回、新型コロナが流行して思ったことの1つは、日本人と西欧人のワクチン嫌いのレベルの差であった。日本人もワクチンを忌避する人がいないわけではないが、報道を見る限り西欧人は日本人に比べ圧倒的にワクチン嫌いの人が多い。

 

このような報道を見ると、海外の精神科病院では日本に比べ、患者さんに服薬させることがさぞかし大変だろうと思ってしまうのである。

 

ワクチンと薬は違うだろうという意見もあるかもしれないが、おそらく西欧人は国が勧める医療への信頼感が日本人ほどはないように見える。つまり国の医療の施策に従順な人が日本人ほどはいないようなのである。また、これはいわゆる陰謀論を信じる人のパーセントにも反映しているだろう。

 

抗精神病薬には持続性抗精神病薬(エビリファイLAIやゼプリオン)と呼ばれる1度筋注すれば1ヶ月から3ヶ月効果が持続する注射製剤があるが、日本は海外ほど普及していない。これは多分、西欧人が日本人より服薬しない人が多くそこまでしなければコンプライアンスが低いことと関係している。つまりおそらく西欧人は日本人より持続性抗精神病薬の必要性が高いのである。

 

注意点として、持続性抗精神病薬のメリットは拒薬する人に服用させることと同等な効果が期待できるだけではなく、血中濃度を一定にすることで薬効を安定させることがある。

 

やはり持続性抗精神病薬が存在する抗精神病薬はやはり特別な薬と言わざるを得ない。抗うつ剤に持続性抗精神病薬のような注射剤がないのは、ほぼ生涯服用すべき薬とみなされていないからである。

 

このようなことをあれこれ考えていくと、日本では精神科病院入院中の患者さんへきちんと服薬させることは、少なくとも海外よりは楽ではないかと想像している。

 

日本人が碌に病識がないのに服薬はしてくれることは、日本人が本来、薬好きであることも関係していると思う。逆に言えば、外国人、特に西欧人は薬が嫌いな人がおそらく多い。これは日本の歴史的なものも関係している。

 

多くの日本人には薬が好きというデータが遺伝子に組み込まれているのであろう。

花粉症とクロルフェニラミンOD6㎎錠発売中止の話

この時期、花粉症の人は花粉の飛散が多くなり、辛い時期である。

 

僕の世代は、子供の頃から花粉による鼻アレルギーの人は少なかった。ところが、年齢が上がると、少しずつ水を注いでいたお風呂が溢れるように、花粉症が発症するようである。これは僕も嫁さんも同様である。驚いたことに、僕の母がごく最近、花粉症を発症したという。高齢でも発症しうるのである。個人差があるが、日本にいる限り僕の世代でも花粉症からは逃れられない。

 

 

いつだったか、僕のアレルギーについて調べたことがあったが、全てのアレルゲンを調べたわけではないので、結果は完全ではない。しかし、唯一、その一覧表ではスギ花粉のアレルギーは陽性であった。

 

ところが、僕の眼のアレルギーは年中続いている。スギ花粉の飛散が多い時は眼も少し悪化するし、鼻水も多少は出る。鼻アレルギーはさほど酷くはないのでフェキソフェナジンなどは飲まない。飲んでも眼にはほぼ効かないからである。フェキソフェナジンやレボセチリジンが眼のアレルギーにあまり効果がないのは血流や薬剤の分布の差ではないかと思っている。今はアレジオンLX点眼液を使っているが、効果が高く嫌な違和感もなく助かっている。国内旅行時は忘れず持っていく点眼液である。

 

 

ところが、沖縄に旅行すると眼の痒みや乾燥感のような症状が劇的に減少する。沖縄に点眼液を持参しても、苦痛がないので点眼を忘れてしまうほどである。沖縄にはスギやヒノキなどの植物が非常に少ないため、症状が緩和するらしい。

 

僕はスギ花粉飛散時以外も、なにがしか眼の症状があるので、年間ほぼ毎日点眼している。これはスギ花粉以外のアレルゲンにも反応しているとしか思えない。たぶんハウスダストなどだろうと思っていた。

 

ところが、沖縄に行くと症状を忘れてしまうほど激減するので、花粉以外のアレルゲンはそこまで大きな影響はないようにも見える。これはちょっとした謎である。

 

花粉症で鼻アレルギーが酷い人で、フェキソフェナジンやレボセチリジンでも効果が乏しい人は、古い薬で眠くなるが効果も髙い薬を飲んでいる。例えばクロルフェニラミンOD6㎎である。

 

ところが、クロルフェニラミンOD6㎎は、最近、発売中止になってしまったのである。これは採算が合わないという理由らしく、今はクロルフェニラミンのODではない2㎎錠しか購入できない。これはたくさん飲めるが、OD錠ではないので、1日4回くらい飲まないと効果が出ない。症状の重い人がクロルフェニラミンを服薬していることもある。

 

なぜ、クロルフェニラミンOD6㎎は採算が合わないで発売中止になっているのに、2㎎錠は生き残っているのかだが、このような古い薬は剤型にかかわらず薬価がほぼ同じだからである。クロルフェニラミンOD6㎎を1錠だけ飲んでいた人がクロルフェニラミン2㎎を1日4錠飲んだとしたら、トータルの1日薬価は4倍になる。これなら採算が合うと言ったところであろう。薬価の決め方が今回の6㎎錠中止をもたらしたとも言える。

 

なお、余談だが、オーストラリアに旅行の際はアレジオンLX点眼液を持っていくが、症状が消退するので点眼を忘れている。しかし帰国の日、日本行きの航空機に乗り込んだ時、機内ですぐに眼の痒みが出現するので驚く。

 

これは日本からの搭乗者の洋服に花粉やその他のアレルゲンが付いてきて、それが機内にわずかだが舞っていることを示している。

 

あまりにサイエンスなのでそれにも驚いたのである。

小顔のチャトラさん

 

新顔のチャトラ。体が小さい。まだ仔猫なのかもしれない。左耳がカットされており、避妊手術を受けている。メス猫である。ネコおばさんからカリカリをもらって食べる前だが、警戒心が強い。

 

 

ネコによれば人間がいる前では食べないネコもいる。しかし立ち去って後ろを振り返ると食べていることが多い。警戒心の差があるが、この辺りのネコは皆、地域猫なので。

 

 

よくもまあ、このネコを動物病院まで連れて行けたと思う。

 

 

ようやく食べ始めた。

 

 

それでも、どうも気になるらしい。