形の通し稽古、共通部分とそれぞれの形で意識する箇所を説明 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 土曜日の稽古の話に戻ります。


 最初は基本の数稽古になりましたが、きちんと意識すべきところを明示しながら、という内容でした。ブログでは、一見似ているような技でも、細かなところでは違いがあり、その具体的な内容を説明し、数をこなした話を綴りました。


 その後、「形(かた)」を稽古しましたが、具体的には「四方拝(しほうはい)」、「正整(せいさん)」、「二十四歩 大(にーせーしだい)」、「抜塞(ばっさい)」でした。


 いつもなら、特定の「形」に絞り、数をこなしつつ深く理解してもらうことが多いのですが、この日は少年部からの移籍組が参加していたため、少し稽古内容を変更しました。実力の把握の為、なるべくいろいろなメニューをこなし、総合的に現状認識をしようと考えたわけです。


 もちろん、その中で少しでもレベルアップを図ることは当然であり、それがタイトルにあるように、「形」全体に共通する箇所の確認・アドバイスと、それぞれの「形」で意識すべきポイントの解説です。4つの「形」全てについて今日のブログだけで説明するのは無理ですので、まずは共通する初動作についてお話しします。


形の初動作



























 流派によって異なりますが、それぞれの「形」の最初は共通するある動作があります。


 目的は「気」を整える、あるいは蓄えるといったことになりますが、千唐流の場合は上のイラストの示した動作になります。


 結び立ち(むすびだち)」による「気を付け」の姿勢から左足を横に移動させ、「外八字立ち(そとはちじだち)」になります。足が極まったところで、息を吸いながら両手で円を描くようにして体側から頭上に向かって大きく動かします


 額の斜め上くらいの位置で右手で「正拳(せいけん)」を作り、左手は「開手(かいしゅ)」の状態でそれを包むようにします


 今度はそこから息を吐きながら丹田に下ろすようにしますが、それに合わせて立ち方を「内八字立ち(うちはちじだち)」に変化させます。


 いずれの「形」もこの動作からスタートしますが、外界の「気」を体内に取り込むイメージで行なうことが大切です。


 こういう動作の場合、中にはいい加減な感じで行なう人もいますが、それでは前述の「形」の初動作の意味がなくなります。「形」の質を高め、魂を入れるためにもきちんとしたクオリティの初動作を要求することになりますが、特に移籍組にはこの点を再認識してもらいました。


 その上でこの動作が持っている千唐流の教義に関係すること、東洋哲学に関係することなどを説明しましたが、このことを書くとそれだけで今日の予定の分量以上になりますので割愛します。


 ここからそれぞれの「形」で留意してもらった箇所のお話しになりますが、一つの「形」にもたくさんのことがありますので、その中から一つだけピックアップして説明します。


四方拝 初動作 首の向き














 まず稽古したのが「四方拝」ですが、この「形」は武技としてだけでなく、「儀礼形」としての特徴もあります。


 私が知るところでは、千唐流とその傍系流派に伝わっていますが、それは千唐流の系譜と共に「形」自身の背景が関係します。


 こういうことも書けば長くなるので割愛しますが、稽古で特に注意したのが目線であり、それに付随した頭部の動きです。


 そのことを上のイラストでは赤の矢印で示していますが、転身の前に必ずその方向を見ることが大切です。そこでその方向の情報を得、その上で対処する、という武術の必要事項を「形」を通して学ぶことになります。


 これは武道の極意言葉である「一眼二足三胆四力(いちがんにそくさんたんしりき)」の実践でもありますが、相手の様子を知るということは戦いの上では最重要課題であり、「四方拝」ではまずこの点の認識を必要とします。千唐流で学ぶ最初の「形」であり、目線の意識と、それに伴う情報収集の大切さを、「形」の動作から身体に染み込ませていくのです。


正整立ち












 続いて「正整」ですが、ここでは何と言っても「正整立ち(せいさんだち)」の確認が大切です。


 「形」の名称がそのまま「立ち方」の名称になっているわけですから、稽古では正しくその立ち方が実践されているかを確認することが必要になります。


 特に千唐流の場合、「正整立ち」には並々ならぬ意識があり、基本・「形」・組手において必須の立ち方になっています。


 ある意味、この「形」にその原点があるわけですから基本的なフォームの確認はもとより、この立ち方をベースにした身体操作・身体意識がきちんとしているか、ということは重要な注目点です。


 具体的には立ち幅や体重配分、脚の締め、それらに関係する膝の意識などたくさんありますが、これもきちんとお話ししたら長くなりますので、今日は割愛します。


 「四方拝」にしても「正整」にしても、これまでのブログで多方面から説明してきましたので、興味のある方は過去のブログをご覧ください。まだ説明していないところもたくさんありますが、いろいろな機会を見つけ、お話しできればと思っています。


 また、今日は2つの「形」のことしかお話しできませんでしたが、他の「形」についても同様に過去のブログにいろいろ書いていますので、よろしければ参照ください。





 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp