両開手で突きに対応し、崩して投げる | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ちょっと間延びしましたが、先週の火曜日の稽古でまだお話ししていないことを綴ります。


 ペアを組み、「形(かた)」の動作を活用し、相手からの「突き」に対して捌き、崩して投げるというもので、タイトルに示した通りです。


 それだけならばこれまでもいろいろご紹介しておりますので、その稽古の部分はそのまま割愛し、他の日の話をするところですが、今回は両上肢を用い、その際は左右いずれも「開手(かいしゅ)」という珍しい内容でしたので、アップすることにしました。


 それは「三十六歩(さんしーる)」の中に登場する技ですが、似たような動作は「龍山(りゅうしゃん)」にも出てきます。一部違ったところがありますが、今日のテーマはそこではないのでその話は割愛させていただきます。


 具体的な動作としては次のようになります。


三十六歩 回し切りから切上げ























 左側の箇所を「双手手刀回し切り(もろてしゅとうまわしぎり)」、右側の箇所を「双手手刀切上げ(もろてしゅとうきりあげ)」と呼びますが、他流の「形」では見かけたことが無い動作です。


 その分、この動きをご覧になった方の場合、どういう解釈があるのだろうかと思われるかもしれませんが、いつもお話ししているように一つの動作から複数の技が考えられます。


 今日お話しするのはその一例ですが、展開の内容によっていろいろなアレンジも出てきます。そういう前提でご覧いただきたいと思いますが、この技のポイントになるところの一つをご紹介します。


三十六歩 手刀のフォーム  上のイラストの左側の両上肢の様子が分かりにくいので、それを正確に描いた画像を左にアップしましたが、左右で掌の向きが逆になっています。


 実はこの点が今日お話しする技で大切になるのですが、イラストで言えば左手(奥側になります)の掌が上を向いているのがお分かりになると思います。


 右手のほうは掌が下になっており、それが武技として用いた場合、どのように作用するのか、ということを念頭に置いて稽古してもらいました。


 ただ、ここでお話ししておかなくてはなりませんが、実はこの日の出席者には「三十六歩」を教えてはいません。ですから、このような動作については試合で見たことがある、といった程度です。


 そのため、「形」として練っているわけではなく、当然、動作のほうもぎこちない部分があります。


 そういう中でペアを組んで行なったわけですから、実際に技を掛けあう時に実感する抵抗もぎこちない動作の原因の一つになります。技のかかり方が中途半端になってしまうこともありますが、それは前述の理由がありますので仕方ありません。


 でも、「形」として稽古していなくても、武技の一つとして捉え、その用法を学ぶことはできますし、今回は「三十六歩」の予習も兼ね、組稽古の中で実際に技として動いてもらったのです。


刻み突き  ここで仕掛け技についてお話ししましょう。


 稽古は実戦を意識していますので、必ずしも定番の「追い突き(おいづき)」だけではなく、複数のパターンで行ないましたが、ターゲットは上段にしてもらいました。


 実戦の場でもよく狙われる個所ですし、崩しを意識した場合、上段をターゲットにしたほうがその度合いが大きいということもあります。


 冒頭の動作を前提とした場合、「上段刻み突き(じょうだんきざみづき)」で攻撃してもらうと技を掛けやすいので、あえてその「突き」をイメージとしてアップしましたが、冒頭のイラストと合わせて攻防が行なわれているシーンを想像してください。


 相手からの「突き」に対して前手で「背刀受け(はいとううけ)」の要領でかわしますが、奥手は相手の上腕部に触れます。そのまま冒頭のイラストの様に腰付近の高さまで落としながら引き込みますが、相手は掴まれていなくても身体の反射の関係からそこから離脱することはできません。掴んでいないため、すぐに逃げられそうですが、実は人間が無意識に行なう反射行動を利用しているので、そうはいかないのです。


 「形」ではその後「双手手刀切上げ」を行なうわけですが、今回は右手だけを相手の喉をターゲットに動かし、左手はそのまま相手の上肢を押さえておきます。その勢いで交叉立ち(こうさだち)」からそのまま「四股立ち(しこだち)」へと変化させ、投げを完成させます(この立ち方の変化もアレンジした部分です)。


 左手ですが、相手の手首を掴むことはなく、前述のように背手(はいしゅ)」で押さえておく感じになります。掴まなくて良いのか、逃げられるのではないかと思いがちですが、その理由を実感してもらうため、掴んだ状態で技を掛けてもらいました。その場合、相手の身体が反射的に締まり、崩しにくくなります。ここではあえて掴んでいない、ということろがポイントで、それによって相手の反射を抑制したわけです。


 この技で意識してもらったことに、受けるのは尺骨側から、ということがあります。その為ブログでは技の説明の都合上、「形」通りの動きの場合はということで「刻み突き」で仕掛けるケースをお話ししたわけですが、実際には「追い突き」もありますし「逆突き(ぎゃくづき)」の場合もあります。またそれぞれに左右の使い分けがありますので、そのような場合どう対応するかも意識しなければなりません。


 今回の稽古ではそこまで意識して行ないましたが、受ける側もそれに呼応するカタチで立ち方や動作の方向が異なってきます。冒頭で示した「交叉立ち」になる場合もありますし、最初から「四股立ち」で対応するケースもあるということです。


 いずれの場合も瞬時の判断に基づきますが、原則として尺骨側から受けるということは守ってもらいました。相手の攻撃の関係で投げの部分も一工夫必要になりますが、そこまで書くと長くなりますので割愛します。


 別の機会に稽古した時には、再度お話ししたいと思います。






 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp