1拍子で行なう意識で連続技を稽古。行為のみではなく、武技としてのポイントの意識を念頭に置いて | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある土曜日の稽古の話です。

 

 開始前に、早く来た者同士で軽く組手の稽古をしていました。

 

 私はそういう様子を見て当日のメニューを考えることがありますが、この日の場合もそうなりました。

 

 そこでは連続技を意識した内容になっていましたが、タイトルにもあるように拍子が気になりました

 

 連突き(れんづき)」を出しているのですが、「突き」と「突き」の拍子が間延びしていて、相手に防御されたり、反撃されたりする様子が散見されたのです。

 

 また逆に、「受け」から反撃に転ずる際も同様に間延びしてしまい、せっかくのチャンスを自ら駄目にしている、という様子も同様でした。

 

 だからこそ、行為としてどうするということではなく、そこに存する「見えない技」の理解と同時に、その実践のためにはどうするかを身に付けてもらうことを意識したわけです。

 

 もちろん、それが少し行なっただけですぐに身に付くようであれば稽古は必要ないわけで、ポイントを念頭に数をこなし、身体で覚えてもらわなければなりませんが、毎回の繰り返しの中でそのことの大切さを考え、組手で実感するということを願っているわけです。

 

 土曜日の場合、組手もメニューに入っており、この日も行ないましたが、その様子については後日のブログでお話ししたいと思います。

 

 今日はこの日の第1部として行なった基本稽古の様子について綴っていきますが、そこでは単独稽古になりました。

 

 以下、イラストでお話を進めていきます。

構え

 稽古の際は組手を意識することになりますので、基本は上のイラストの様に「正整立ち(せいさんだち)」をベースに中段を意識した構えで行なうことになります。

 

 もちろん、単独稽古ですから目の前に誰かいるわけではありません。しかし、イメージとしているつもり、ということが大切であり、その前提で技をコントロールしてもらうことになります。

 

 この点、これまでの稽古でも再三説いていることですが、レベルによってその意識は曖昧で、今回も同様のアドバイスをすることになりました。

 

 また、これも同様に何度も話していることですが、立ち方や構えのクオリティの問題も散見され、この点は個別指導になりました。

 

 実際の戦いではいろいろな変化形がありますが、基本稽古だからこそ守らなくてはならないことがあり、こういう時にそれを強調することになります。

刻み突き

 実際に稽古した技ですが、初撃はよくある「上段刻み突き(じょうだんきざみづき)」でした。

 

 構えている状態から前手側で仕掛けますが、これまで何度も稽古しています。

 

 この日参加している少年部から昇格した中にもこの技を得意としている道場生がおり、そういう意味ではこの技のメリットやその用法について理解しているものと思っています。

 

 ただ、連続技となれば、その意義をベースに具体的にはどう用いれば良いかを考慮しなければならず、それを念頭に数をこなしてもらうことになります。

 

 よくお話しすることとして、初撃をフェイントとして用いるのではなく、その技だけでも1本を取れるくらいのクオリティでなければならない、ということがあります。

 

 だからこそ初撃が活かされ、続く技も必倒の技になるわけです。

逆突き・引き手・中心軸

 その二撃目ですが、上のイラストに示した「中段逆突き(ちゅうだんぎゃくづき)」でした。

 

 つまり、今回稽古したのは「上段突き(じょうだんづき)」から「中段突き(ちゅうだんづき)」に続くという基本的な「連突き」だったわけですが、これだけしか言わなければ特別意識しなかったはずです。

 

 その場合、拍子という要素はどこかに行った状態での技になり、武技としての「連突き」という代物ではないことになります。

 

 対応するのも容易ですし、そういう技であれば仕掛ける側としても気が乗りにくいでしょうし、稽古としても単なるエクササイズのレベルで終わります

 

 だからこそ、ここでは前述したようにイメージとして目の前に相手を置き、的確に当てる部位に対して「突き」を放ち、その際拍子に留意するというところを見本を示した上でそれを真似てもらいました

 

 その上で改めて確認すると、初撃の「突き」を出した後、その引きと合わせて二撃目を出さなくてはならないところを、引きの途中でやっと放つ、といったタイミングになっている人がいました。

 

 そういった身体操作が間延びをする原因になるわけですが、この点を自分自身が自覚し、その修正を自発的に行なってもらわなければ何時まで経っても変化しません

 

 同様のことはこれまで何度も行ないましたが、微妙なところゆえに曖昧になり、自分ではやっているつもりだけど、ということになっているのでしょう。

 

 今後も同様のアドバイスを続ける大切さを改めて感じました。

上段受け→中段突き

 

 

 続いて行なったのは、「受け」から反撃する連続技です。

 

 上肢の動きのみですが、その様子を示したのが上のイラストになります。

 

 そこからお分かりの様に、具体的には上段揚げ受け(じょうだんあげうけ)」から「中段突き(ちゅうだんづき)」というパターンでした。

 

 これは相手からの仕掛け技を前述した「上段突き」と想定したからですが、それに対する基本的な対処法で稽古したわけです。

 

 実際、組手でも時折見かけていますが、今一つ魂が入っていない、という現状も理解しています。

 

 だからこそ、そのクオリティを高めようとしてのメニューだったわけですが、第3部の組手稽古ではこの「受け」を用いたシーンもありました

 

 そういう意味では早々に活用されたことになりますが、残念ながらここで稽古したような直ちに反撃、というわけには行きませんでした。もう少し、基本稽古の繰り返しを行ない、自然にこの技の流れになるようにしていくことを意識してもらうことになります。

 

 ちなみに、ここでも2つの技の間の拍子については同じように意識することが必要で、最初の技が「突き」から「受け」に変化しただけで、2つの技の間に存する「見えない技」については同じだったわけです。

 

 だからでしょうか、稽古している人の中には「受け」のところがつい「突き」になってしまった人もいました。

 

 きちんと自分の技を認識することが必要ですが、拍子のことに気を取られていたのかもしれません。しかし、実戦ではそういうことが命取りになる、ということを改めて理解してもらいました。

 

 この後、第2部としてこれまでお話しした技について、ペアを組んで稽古としてもらいました。そのおことは明日のブログでお話しします。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp