足払いで相手の注意を下半身に向け、隙ができた上段に向かって突きを極める稽古 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 ある土曜日の稽古の話ですが、今日もその第1部の様子です。

 

 そこでは組手で使える技を単独で行なったわけですが、自ら積極的に仕掛けることで行ないました。

 

 いろいろな方法がありますが、昨日稽古したのは相手の前手を利用した技でしたが、相手が基本的な構えで対峙している場合に限ります

 

 構えにも複数のパターンがありますので、その条件でなければ使えませんでした。

 

 しかし、今日お話しするのは土台となる下肢に対するアプローチから入りますので、どんな相手にも通用できる技になります。

 

 ただ、どういう技にも弱点がありますので、その点の認識がなければうかつに放つことで命取りになることがあります。

 

 もっとも、そういうことは相手が当該技に対して熟知し、その対策を十分練っており、反射的に対応できる場合です。

 

 そういう相手の場合、かなり高度な戦いになりますが、稽古や試合を通じて少しずつ高みに上り、いろいろなパターンに対応できるようになってもらえればと願っています。

 

 ということで本題に入っていきますが、タイトルからもお分かりの様に今日は「足払い(あしばらい)」を用いた技になります。

 

 

 同じような構えからの技になりますので、今日は昨日の場合と異なるアングルからの写真を最初にアップします。

 

 正整立ち(せいさんだち)」で立ち、中段を意識した構えを取ります。相手も同様の立ち方をし、対峙しているイメージで行ないます。

 

 昨日はこの状態で相手の前手に対してアプローチしましたが、今日の技は前足になります。

 

 前手の場合、普通に見ていても自分に視野の中に入りますが、下肢となると、ついそちらに目線を移動する人がいます。単独稽古の場合は誰か目の前にいるわけではないので、そういうことはあまりありませんが、そういうところは単独稽古の段階から留意してもらわなければなりません。

 

 稽古ではきちんとこの点を確認した上で数をこなしてもらいました。

 

 

 昨日同様、最初の構えを正面から撮った写真です。

 

 

 構えた状態から仕掛ける時ですが、奥足で「足払い」を行ないます。

 

 ターゲットは外くるぶしの少し上で、側方から回すような軌跡を取ります。

 

 相手がしっかり立っている時には転倒させることは難しいですが、例えば着地直前など、きちんと足裏が床に着いていない時にはバランスを崩せます

 

 ですから、仕掛け技として倒すことまで考えず、昨日行なった技の様に相手の注意を下肢に向けるという目的で行ない、その動きで相手の間合いに入り、極め技を放つ、という意識で行ないます。

 

 

 その時の足の状態と接触部位ですが、写真のような状態で土踏まずの部位を用います

 

 接触してからの変化のさせ方で効果も変わりますが、一般部での稽古ですからそこまではこだわりませんでした。

 

 試合でも使える技として稽古していますので、「下段蹴り(げだんげり)」としての意識で行なうことはできませんが、相手の立ち方がしっかりしているということは、「蹴り」としての用法ではなくても、衝撃が加わった際にそこで頑張ることがダメージになるケースもあります。

 

 しかし、この様な用法の場合は「蹴り」としてことではなく、強烈な「足払い」という認識になりますので、ルール上、問題はありません

 

 

 側方から見た写真です。

 

 

 そして極め技ですが、「上段突き(じょうだんづき)」で行なってもらいました。「足払い」を行なった側をそのまま進行方向に置くことになりますので、実質的な「追い突き(おいづき)」のような技になります。

 

 自身の移動のパワーを「突き」に乗せる意識で行なうことが、極め技としての質を上げることになります。

 

 

 極めとしての「突き」の別アングルからの写真です。

 

 

 「足払い」から続く技の場合も別バージョンでの稽古を行ないましたが、昨日の場合同様、別の道場生にモデルになってもらいましたので、冒頭の写真の様に、まず側方から撮った写真をアップします。

 

 

 今度はそれを正面から撮った写真です。

 

 

 今度の技の場合、相手との間合いを詰める目的と使用する足の関係で奥足を前足に寄せるようにすることになります。

 

 その様子が上の写真ですが、軸足付近に置くことがポイントです。

 

 その際、相手が間合いを詰めていることに気付かないような運足が大切ですが、かといって上体が残らないように留意します。そういう場合、膝の抜きを効果的に活用することが大切になりますが、その大切さや要領については第2部の組稽古で理解してもらいます。

 

 

 奥足を寄せたところを側方から撮った写真です。

 

 

 直前の写真が側方からでしたので、「足払い」に続く写真も同じアングルから撮ったものを使用して説明します。

 

 この技の前提になっているのは相手も同じ構えで対峙している、ということです。

 

 ということは、この方向からの「足払い」は前述の技と異なり内くるぶしの方向からの技になります。

 

 方向の違いから技の効果にも違いが出ますが、この点については足首の構造の視点から説明しました。

 

 このブログでそこまでお話しすると長くなりますので割愛しますが、今後同様の技を稽古した際、余裕があればその点についても説明したいと思います。

 

 

 今度の技の極めも「上段突き」にしてもらいましたが、ご覧の様に今回は「逆突き(ぎゃくづき)」です。

 

 前述のようにこのパターンが絶対的なことではありませんが、技を仕掛ける側のやりやすさとその時の状況判断で決定します。

 

 

 最後に極めのシーンを別アングルから撮った写真をアップします。

 

 明日は第2部の稽古の様子ですが、昨日・今日で話しした技をペアを組み、行ないました。そこで今回お話しした技を実感してもらいますが、さらなる気付きに繋がることを期待しました。

 

 第1部で2パターン行ないましたので、第2部も同様になります。

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp