前蹴り・回し蹴りで仕掛けてきた場合、うまく受け流して蹴りで返す、という技を単独で数をこなす | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 同じく当日の第1部で行なった稽古ですが、昨日は相手からの仕掛け技を「上段突き(じょうだんづき)」と設定して行ないましたが、今日お話しするのは仕掛け技が「蹴り」の場合になります。

 

 具体的にはタイトルにあるように前蹴り(まえげり)」と「回し蹴り(まわしげり)」を想定してのことになりますが、基本的な「受け」の理としては重なります

 

 その場合、「蹴り」の種別は異なっても、前述の2つの技は同系統の技になりますので、奥足で蹴ってくるという想定では同じようなパターンで対応できます。

 

 もちろん、「蹴り」のコースが異なりますので、細かなところで相違点がありますが、そういう違いについては第2部の稽古で感じてもらうことになります。

 

 しかし、前述のように同じような対応が可能ですので、今日のブログは昨日よりは短くなると思います。予めご了解ください。

前蹴り

 上のイラストは「前蹴り」の様子ですが、イメージではこのような感じで奥足による技を想定します。

 

 第1部の場合、実際に蹴ってもらうわけではありませんので、上のイラストはあくまでも想像上のことになります。

 

 しかし、この時点で甘い技を想定していたら、実戦で使える技にはなりません。深く蹴込まれ、しかもパワフル、というイメージで行なう必要があります。

 

 稽古する際、そういうイメージングの質がどの様なものかで反撃の動きの様子も異なってくると思われますが、見ているとどうしても差があります。前述のイメージングの質の違いなのかもしれないし、もともとの武技のレベルが関係していることもあります。いずれにしても、ポイントを意識した上で数をこなすことで武技として技を磨いてもらえればと考えています。

回し蹴り 2

 

 今度は「回し蹴り」の様子を表したイラストですが、「前蹴り」との違いはその軌跡です。

 

 ただ、受け流すといった意識で対応を考える場合、側方から円を描いて飛んでくる技については直線的な技と比較すると見た目の違いから反応が遅れることがあり得ます

 

 だからこそ数をこなし、瞬時に相違点に基づいた対応ができるよう稽古を重ねることが大切になります。

 

 その際、それがどの様な理に基づくものなのか、ということを念頭に置いた合理的な動きによって行なうことができれば、その習得も早いのではないかと考えています。

 

 各自の癖がありますので、実際の稽古ではその点を考慮に入れてアドバイスしていくことになりますが、武術家としてレベルアップしてもらえればと願っています。

 

 ということを前提に具体的な技についての内容を、当日撮った写真と共にお話ししていきましょう。

 

 

 今日は構えた様子を側方から撮った写真をアップします。

 

 昨日のブログ同様、組手の時の構えが前提ですので「正整立ち(せいさいだち)」で中段を意識した構えで行ないます。

 

 

 構えているところに「前蹴り」、あるいは「回し蹴り」で仕掛けられた、という時の対応の様子を写した写真です。

 

 上肢の様子はそのフォームから「下段払い(げだんばらい)」であることはお分かりになると思いますが、土台となる立ち方を見れば、構えのところとは異なっている様子がお分かりいただけると思います。

 

 最初、左足が前になっていたけれど、上の写真では逆に右足が前になっています

 

 この場合、奥足を前方に移動させたのではなく、前足を引いています

 

 そのことによって間合いを取り、相手の「蹴り」の効果を減じるわけです。

 

 そして「受け」として用いる上肢ですが、最初の構えを前提にすると奥手を活用しており、そのことである程度蹴り足が伸びているところで対応できるようになります。

 

 また、奥足が蹴られたという設定ですから、「前蹴り」の場合は腓骨側、「回し蹴り」の場合はアキレス腱付近が接触点になります。

 

 そのことにより、写真のような「下段払い」を行なうことで相手の下肢は体幹の中心方向に動かされることになり、相手の事後体からは再攻撃が難しい状態になります。また、「突き」の場合同様、相手の背後を取ることも容易になり、理に適った「受け」ということができます。

 

 また、この技は下肢による技に対する「受け」ということで、効果的に受けられた場合、上肢の技よりもバランスの崩れが起きやすい関係から、それが効を奏した場合、反撃の効果も上がることになります。

 

 

 アングルを変えた写真です。

 

 「下段払い」を行なったところですが、そこでは」の意識で行なうことが必要です。

 

 説明を聞くことで頭では理解できるでしょうが、それがどこまで再現できるかは第2部の稽古で判明します。直真塾の稽古では「」と「柔」という言葉がよく出てきますが、実践できるかどうかとなると話は別ですので、この点は何度も頭に叩き込んでもらい、そこから身体の末端までコントロールできるようにしてもらえればと期待しています。

 

 

 そして反撃技ですが、引いた下肢による「回し蹴り」にしてもらいました。

 

 この場合、ターゲットは背部になりますが、試合はともかく、実戦ではどこを攻撃しても構いません

 

 相手の身体のコントロールによってはポイントになる箇所に対する攻撃にもなりますので、自分としてはどうしたいのかを念頭に、技を見極めることが重要になります。

 

 自身の接触部位については間合いによって異なりますが、この点は状況によって瞬時に判断するところになります。

 

 単独稽古の場合は自分がイメージした状況でやってもらいますので、上足底でも「背足(はいそく)」でもであっても構いません。第2部では受けた後の様子で変える、という前提で瞬時に変化させてもらいました。

 

 

 反撃の「回し蹴り」の様子を側方から撮った写真です。

 

 基本は「中段蹴り(ちゅうだんげり)」にしてもらいましたが、もちろん「上段蹴り(じょうだんげり)」でも構いません

 

 この点も各自の咄嗟の判断になりますが、第1部ではこの点は統一しました。

 

 稽古はこの後、第2部になりましたが、そのことは明日のブログに譲りたいと思います。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp