上段突きを受け流し、そのタイミングで反撃の中段逆突きを行なう技を拍子を意識して単独で稽古 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある土曜日の稽古です。

 

 一般稽古の日ですから、いつものように第1部として基本としての連続技、第2部で約束組手、第3部で自由組手になりました。本当は(かた)」も行ないたかったのですが、時間の関係でできませんでした。

 

 次回は上手く「形」の時間も取り、しっかりやっていこうと考えています。

 

 ということで今日の話ですが、第1部の様子になります。

 

 ただ、そこで行なったのは相手が「上段突き(じょうだんづき)」で仕掛けてきた場合と、「蹴り」の場合の2パターン行ないました。

 

 今日は前者の稽古の様子をお話ししますが、基本は受け流すことを意識してもらい、ほとんど同時のタイミングで反撃する、ということでやってもらいました。

 

 そのことはタイトルに挙げてありますので、容易にお分かりいただいたと思いますが、この稽古は単独で行ないました。

 

 

 組手の際の基本的な構えから行ないました

 

 上の写真の状態から、というわけですが、正整立ち(せいさんだち)」で立ち、中段を意識した構えからのことです。

 

 第2部ではその動きを前提にペアを組んで行なってもらいますので、ここでは目の前に相手がいるつもりで構えてもらいます

 

 上級者の場合、写真の様にこの状態でもきちんとしていますが、少年部からの道場生の場合、なかなかこういう雰囲気を出すことはできません。

 

 こういうことは内面から出てくることでので、経験が浅い場合、なかなか難しいところだけと思いますが、その時点でイメージングができていれば、こういったことにも変化が期待できますので、稽古の度にアドバイスしていくことにしています。少しずつでも良いので、良い方向に変化してもらえれば幸いと考えています。

 

 

 上の写真は左で「背手(はいしゅ)」を用いて後方に受け流し、同時に右で「逆突き(ぎゃくづき)」を出そうとしている様子です。

 

 この時、イメージしてもらうのは相手が「右上段刻み突き(みぎじょうだんきざみづき)」で仕掛けてきた場合、ということにしてありますが、それは「受け」の理に基づいたことです。

 

 基本として意識してもらう際、接触部位を尺骨側として受けます。身体操作の関係で、そういう「受け」の場合、橈骨側で受けるよりも比較的軽く、また相手の身体が泳ぎやすくなります。というより、そういう状態になるようにするイメージで行なうわけですが、その様子は相手が2撃目を出しにくくことにも繋がります

 

 自身の身体操作によっては、相手の背後を取るようなことも可能であり、そういうことにつながるよう尺骨側を接触点にするわけです。

 

 積極的にそういう状態に持って行くのは研究稽古でできればと思っていますので、ここでは行ないませんでした。

 

 

 今度は反撃の「逆突き(ぎゃくづき)」をしっかり極めている様子ですが、本当に相手を倒そうと思う場合、「正拳(せいけん)」をきちんと返し、相手の身体に捻じり込むようなイメージで行なうことが必要になります。

 

 

 上の写真も受け流している様子ですが、今度は「掌底(しょうてい)」を用いています

 

 先ほど同様、自身の頭部の側方に受け流していますが、先ほどの「受け」の理から仕掛け技は先ほどと異なり、「右上段逆突き(みぎじょうだんぎゃくづき)」で突いてきた想定になります。

 

 試合でよく見かける技ということでその設定にしたわけですが、今度は腰の使い方が異なる関係で、反撃の攻撃は前述の場合とは異なり、ほんのわずか、間(ま)ができることになります。

 

 だからこそ、スムーズな腰の動きを心掛けることが大切で、無限大のマーク「∞」のような動かし方なるようにします。同様の身体操作は「形」に登場する技にもあり、そういうところで培った身体の使い方がこういうところでも活用されるわけです。もちろん、稽古の際にそのようなことを説明し、学んだこと・稽古したことが他の場合にも応用できるという実例を感じてもらいました。

 

 

 この技の場合も、極めは「中段逆突き」としました。

 

 その様子を写したのが上の写真になります。

 

 静止画ですから腰の動きは分かりにくいでしょうし、アングルなども関係することになりますが、よく比較すると「受け」の場合と「突き」の場合とでは腰の切り方の様子が異なります

 

 こういう変化は微細なものですから分かりにくくて当然なのですが、稽古ではそういった細かなところを意識してもらいました。

 

 ところで、こういった「受け」と反撃の連続技の場合、相手からの攻撃にきちんと対応できていなければその次はありません

 

 稽古を見ていると、現実に受け損なった、あるいは触れてはいるけれど、受け流してはいないため、そのまま本気で「突き」を伸ばされれば顔面にヒットしている、という様子を何例か見ました。気の緩みがあったのかもしれませんが、実戦でやり直しはありません。1回1回、確実に行なうことが要求されるのです。

 

 動きとしての問題点も見られましたが、今回は「背手」、あるいは「掌底」を活用することになりますが、「手刀(しゅとう)」を用いているケースが見られました。話を聞くと、当人は言われた通りにやっているように思っているようでしたが、実際にはそこまできちんとコントロールされていなかったわけです。

 

 本人の勘違いでやっているように思い込んでいる場合はよくありますので、カタチや動きしか意識しないといった表層的なところで武技を理解することがないようにしてもらうため、さらなる理を理解してもらい、そのイメージで末端部までコントロールしてもらえればと願っています。

 

 このような点は第2部の稽古で体験することになりますが、その話は後日のブログで、ということで今日は終わりたいと思います。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp