昨日のブログの続きです。
肝心な、つの子のお話の内容^_^
わらべうた遊びを
いくつか紹介してくれました。
たとえば
♫のねずみ ちゅちゅくちゅ
これは言葉を唱えながら
子どもの手のひらを
人差し指と中指を
ネズミの足に見立てて
上にのぼっていくものです
いちフレーズでひじの裏まで
もうひとフレーズで上まで登り
脇の下をくすぐる、
ものです
一本橋こちょこちょ、のようなもの
赤ちゃん、
小さい子のわらべうた遊びは
一対一
初めはなんだろう……
とキョトンとしているけれど
二回三回と
繰り返していくうちに
頭の中で、あ、あれだな!と
判断をして喜ぶようになる
自分の頭で考えて
予測して
反応して
充足する
これが大事。
くるぞくるぞ〜〜ほらきた!
それでまたやって〜♡になる
やるたびに信頼関係
この人すき
この人は楽しいこと
面白いことしてくれる
お母さん、お父さん、保育士さん
だとしたらなおさらですね
そしてやってあげる方も
どうしたらオチの部分(笑)
で、より喜ばせるために
どうしたらいいのか、と
その子のために考えるの大事
声のトーン
指の動きやタイミング
それはその子と向き合って
どうしたらいいのか、を考える
工夫して
実行して
改善していく
その子のためにね
そしてその大きくなった喜びは
子どもと自分のふたりのもの
ふたりだけのものになる
保育も同じ
周りにいる人との関係も
同じだなぁと思いました。
一本橋こちょこちょが
なんと深いことか!^ ^
報告はまた^ ^
つ、づ、く!!
肝心な、つの子のお話の内容^_^
わらべうた遊びを
いくつか紹介してくれました。
たとえば
♫のねずみ ちゅちゅくちゅ
これは言葉を唱えながら
子どもの手のひらを
人差し指と中指を
ネズミの足に見立てて
上にのぼっていくものです
いちフレーズでひじの裏まで
もうひとフレーズで上まで登り
脇の下をくすぐる、
ものです
一本橋こちょこちょ、のようなもの
赤ちゃん、
小さい子のわらべうた遊びは
一対一
初めはなんだろう……
とキョトンとしているけれど
二回三回と
繰り返していくうちに
頭の中で、あ、あれだな!と
判断をして喜ぶようになる
自分の頭で考えて
予測して
反応して
充足する
これが大事。
くるぞくるぞ〜〜ほらきた!
それでまたやって〜♡になる
やるたびに信頼関係
この人すき
この人は楽しいこと
面白いことしてくれる
お母さん、お父さん、保育士さん
だとしたらなおさらですね
そしてやってあげる方も
どうしたらオチの部分(笑)
で、より喜ばせるために
どうしたらいいのか、と
その子のために考えるの大事
声のトーン
指の動きやタイミング
それはその子と向き合って
どうしたらいいのか、を考える
工夫して
実行して
改善していく
その子のためにね
そしてその大きくなった喜びは
子どもと自分のふたりのもの
ふたりだけのものになる
保育も同じ
周りにいる人との関係も
同じだなぁと思いました。
一本橋こちょこちょが
なんと深いことか!^ ^
報告はまた^ ^
つ、づ、く!!