不調を根本から見直していく整体師かめかめ

不調を根本から見直していく整体師かめかめ

東京・新宿でフリーの整体セラピストをしています。
不調を起こしている原因をみつけ、根本から身体が楽になるような整体と身体の使い方をアドバイスしています。
免疫力を上げ、病院や薬に頼らない健康な身体づくりをサポートします。

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは。整体師かめかめです。


猛暑が続き、バテ気味な方も多いと思います。

 

 

疲れた時こそ栄養補給!と思いがちですが、

疲れた時は胃腸も疲れています。

 

 

こういう時は消化のよい食べ物を選んで

心身ともに休息を取るのがベストです。

 

 

ストレスや疲労は

胃の働きを悪くしてしまいます。

 

 

こんな状態でがっつりした食事をとってしまうと、食べ物を分解するのにもエネルギーを必要とするため、余計に胃の負担になってしまいます。

 

 

特に夜は活動量も減るので、

消化に負担がかかるものや、遅い時間に食べることは気をつけていきましょう。

 

 

今日は、疲れている時に気をつけたい食べ物を紹介します。

 

 

 

疲れたときに控えた方がよい食べ物一覧

 

・塩辛い食べ物

夏場は汗をたくさんかくため、多少は塩分は必要ですが、疲れている時は薄めの味付けを心がけましょう。

 

 

・食物繊維の多い食べ物

体調の良い時には積極的に摂りたい食物繊維ですが、疲れている時はしっかり噛むものよりも温かいもの、飲み込みやすいものを食べると胃腸の負担も減ります。

疲れている時に食物繊維を食べる時は、細かく切ったり、柔らかく煮るなど、工夫して食べましょう。

 

 

・脂肪分の多い食べ物

脂肪分の多い食べ物は、胃酸の分泌を低下させる働きがあります。

また、胃の中に留まっている時間も長いため、胃の負担が大きくなります。

例えば焼肉は、疲労度MAXの時よりも体力が少し回復してからがオススメです。

強い疲れを感じる時は、消化のよい食べ物を選びましょう。

 

 

・刺激の強い香辛料

香辛料は胃を刺激して胃酸の分泌を促します。

胃酸は消化のために重要な働きをしていますが、多すぎると胃粘膜を刺激しまい、胃炎や胃潰瘍の原因になることもあります。

 

 

・柑橘類・酸味の強い食べ物

酸味も胃酸の分泌を促進します。

香辛料と同様、疲れているときは控えたい食品です。

夏みかん、レモンのような酸味の強い柑橘類、酢のもの、梅干などは食べすぎに注意しましょう。

 

ただし、同じ体調不良でも、風邪気味の時はこれらに含まれるクエン酸が役立ちます。

疲れているのか、風邪気味なのか、判断は難しいところですが、上手に判断できると回復が早いです。

 

 

・熱すぎる食べ物・冷たすぎる食べ物

極端に熱すぎたり、冷たすぎるものはそれだけで刺激になってしまいます。

疲れている時はなるべく適温にしてから食べるようにしましょう。

 

 

 

疲れたときに控えた方がよい飲み物

 

・コーヒー・紅茶・抹茶・栄養ドリンク等

コーヒーや栄養ドリンクに多く含まれるカフェインは胃酸の分泌を促進します。

そのため、飲むなら食後がおすすめです。

しかし、胃が弱っている時は胃酸の分泌は必要最小限に抑えたいので、少し控えましょう。

 


・アルコール

胃酸の分泌を増やし、胃の粘膜を荒らします。

さらに、睡眠の質も低下してしまうため、翌朝まで疲れを持ち越してしまうことにもなります。

体調の良い時に楽しむようにしましょう。

 

 

・炭酸飲料

胃酸の分泌を促進すると同時に、炭酸ガスが胃を膨らませるため潰瘍等を起こしやすくなります。

疲れた時は控えるようにしましょう。

 

 

 

繰り返しになりますが、疲れた時のアルコールは疲労回復に逆効果なので避けた方がよいですが、他の食べ物・飲み物は、薬と違って少量で大きな悪影響が出るということはありません。

 

あくまでも適量を、体調を考えながら食べることが大切です。

 

 

基本的に、

疲れている=胃腸も疲れている

と考え、基本的には胃腸を休ませてあげることを優先してください。

 

 

そして、すばやく疲労回復したい時は、なるべく消化のよい食べ物を選んで食べ、早めに休息をとるのがベストですよ!

 

 

〜水を飲む習慣をつけましょう〜


私たちの体は約60%が水で出来ています。


体内の水分は血液やリンパ液として、
全身の老廃物を回収、排出しています。


老廃物を溜めないためにも、
水を飲んで体内の水を循環させることが
大切です。


むくみやすい人も、
体内の水の巡りが悪くなっています。


1日の水の必要量は、
体重×30ml です。(50kgなら1500ml)

この量を目標に水を飲む習慣をつけましょう。


また、水は代謝を上げる働きもあります。
毎朝500mlの水を飲むことで
代謝が24%アップすることが分かっています。


特に起床時は大量の水分が失われているので、
500mlの水を2〜3回に分けて
飲むことをおすすめします。


ただし、冷たい水は体が冷えやすいので、
できれば白湯、常温で飲みましょう。



間食がやめられない方も
水を飲むと空腹が収まったり
段々とコーヒーや栄養ドリンクを
欲しなくなってきます。



コツとしては
一気に大量の水を飲むのではなく、
150〜200mlをこまめに飲むほうが
体への負担も少ないです。


水を飲む→尿を出す


という循環をしっかり作り
体内をデトックスさせていきましょう!

こんにちは。
整体師かめかめです。


最近読んだ
という本に

集中力をコントロールして
最大限にパフォーマンスを発揮する方法
についてのヒントがあったので
紹介します。



まず、睡眠には
「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」
があり、

人は眠っている時、 
この2種類の睡眠を繰り返しています。


しかし、、、 

眠っている時だけではなく 
日中の活動中にも 
同じような周期があるのを 
あなたは知っていましたか? 


そして、その周期が 
あなたの仕事のパフォーマンスに 
とても大きな影響を与えていることを… 



この本によると、
(以下抜粋)

====================

人間は夜にだけ休むようにはできていない。 


シカゴ大学で睡眠を研究している博士は 
人の生体リズムには目覚めている時間帯にも 
睡眠時と同じような90分の周期があると主張した。 


夜間には浅い睡眠から深い睡眠へと
移行する。 


日中には注意力の波が 
同じように90分ほどの周期で訪れる。 


これは
「ウルトラディアンリズム」 
と呼ばれる。


実際に人の身体は 
90分おきぐらいに休息を求めている。 


私たちはしょっちゅう… 
仕事に追われている時は特に 

注意力が散漫になったり 
イライラしたりするが、 

体が休息を求めている合図でもある 
この変化を無視している。 


優れた実績を上げる人たちは 
自分の体の周期を直感的に理解している。 


最も優秀なバイオリニストたちが 
練習時間を長くても90分までに 
制限しているのはそのためだ。 


他の研究者達も、チェスやスポーツ、 
科学的研究などさまざまな分野の 
一流の専門家たちが 

およそ90分の周期で活動し 
そのあとは休憩をとることを突き止めた。 


一方大抵の人は継続して働くのが 

“集中して夜遅くまで 
休みなく働き続けるのが 
生産性を上げる一番の方法” 

だという誤った思い込みに 
基づいて行動している。 

====================




生産性をあげるのに必要なのは 
90分に1回休憩をとるだけ…。 

そうは言っても、、、 


多少効率が悪くても休憩を取る時間を 
働く時間に当てた方が 
仕事が進むのではないか? 


集中力が切れるまでは、 
ぶっとうしで働き続けた方が 
いいんじゃないか? 

本当に効果があるのか? 


そのように効果を疑うのはたくさんいます。 
むしろ、それが普通です。 


というのも、 
“休憩を取る方が仕事が進む”
というのは、 
人の直感にそぐわないことだからです。 


本書で紹介されている 
製薬会社のある経営幹部も、 
同じようにその効果を疑っていました。 


が、たった20分の休憩を 
試しに午後に1回だけ入れただけで、 
仕事の生産性を劇的に変えることができたのです。 



仕事中に眠くなる方、
集中力を上げたい方は
1度試してみてはいかがでしょうか?



この本は本屋さんではなくネットで買えます↓

ではまた!

こんにちは。

整体師かめかめです。

 

 

皆さんはマッサージや整体に行った時に

 

「今日はしっかり湯船に浸かってくださいね」

 

と言われたことがあると思います。

 

 

入浴は確かに良いことなんですが、

 

頭痛や腰痛などの痛みが出ている時、

また急性の痛み(歯痛やぎっくり腰)が出ている時などは

少し気をつけて欲しいことがあります。

 


 

それは・・・

 

 


熱い湯船に浸からないこと!!

 

熱い湯は交感神経を刺激し、

一気に血液を流したり、

神経を興奮させてしまう可能性があります。

 

 


この時に、

体に「痛み」があると

余計に悪化してしまうことも。

 

 

 

「痛み」がある時の入浴法のポイントは、

 

1)足から温める

末端から温めることで

心臓への負担を減らし、じんわり温まり、

リラックス効果も高まります。

足湯もオススメです。

 



2)少しぬるめのお湯に浸かる

目安としては38〜40度(季節によって前後します)が、

筋肉の緊張を和らげ、疲労が回復しやすくなります。

 



3)長く浸かり過ぎない

浸かる時間は5〜10分以内。

長風呂・熱いお風呂は脳や血管への負担も高いです。

特に急性の痛みがある時は足湯や短めの入浴で

済ませましょう。

※怪我や炎症など、冷やした方が良い場合もあります

 

 



寒い日や体が冷えている時は

浴室と外気の温度差で

ヒートショックを起こしやすくなります。

 


いきなり熱い湯をかけず、

足からゆっくり温まってくださいね。