先月のこちらのブログを拝見して、実行しています。
私がやっているのは、
『◇ノルマ達成用アクション◇』になります。
「片づけなきゃ」と思ったら、
姿勢を正す、深呼吸する、立ち上がる。
これをするだけ。
これを一日一回できたら「片づけ」OK

結果をTwitterでつぶやく。
見る人によっては、低レベルな

私にとって片付けはそのくらいにハードなものであるので、
「片づけられてない

実際に何にも片づけてなくても(姿勢正すだけじゃ、物は動かないことくらいわかってるわけです)
何もしないよりは、マシ。
何もしてないよりは、前進。
ということでやっております。
「立ち上がる」は、コメントで私が追加させていただいたものなのですが、
「片づけなきゃ」と思った時って、座ってる時が多いなと思ったのです。
どっしりと腰を落ち着けてしまっているとき。
だから、体を立ち上がらせれば、動きやすいかなと思ったのです。
「片づけなきゃ」と思って、
「片づける」こと
(あれを捨てなきゃとか、
あの部屋が汚いとか、
あのクローゼットを整理して不要なものを捨てなきゃとか)を考えるより、
「片づけなきゃ」と思ったら「立ち上がる」。
それだけ。その場で。
やる気にならなければ、また座ればいいのです(笑)
でも立ったから、それで

これも一種の細分化だなあと思いました。
細分化して最初の一工程目をファーストステップとかスモールステップとかベビーステップとか言うわけですが、
「立ち上がる」って本当にベビーステップ(赤ちゃんの一歩)だなあと。
でも当然、立ち上がれば、やっぱり動くハードルは下がるのです。
すっきりを実感とはいかないけど、机上のごみくらいは捨てられる。
そして、勝手に『「片づけなきゃ」と思ったらプロジェクト』と命名して実行すること半月、
気づいたことがあります。
一番意外だったのは、毎日「片づけなきゃ」とは思っていなかった、ということです。
ちょうど6月後半は子どもの発熱が続いたり、バザーの作成が追込みだったりしていて、
そういうちょっと他のことに集中していると、
一日くらい「片づけなきゃ」と思うこともなく過ごしていました。
それでも生活はできている。
「片づけなきゃ」と思った時は、片付いていないことがすごくプレッシャーだったり、
片づけられない自分がすごくダメだという気がしていたのですが、
なんのことはない、それって、「そう思っている瞬間に、一気に感じているだけ」だったんだな、とわかりました。
毎日毎日、いつもいつも「片付いてない」「片づけなきゃ」とか思っていなかったのです。
そこまで思わなくても、一応生活はできているんだな、と。
そのうえで、「片づけなきゃ」と思ったり、
「散らかってるな」と気付いたら、
「立ち上がって、背を伸ばして、深呼吸」すると「片づけなきゃ」という焦りが落ち着く。
これ、深呼吸効果ですね。あと背を伸ばすのも同様。
基本的に「片づけなきゃ」と思うときって腰が重くて動かないのに、気持ちだけが先走って苦しくなるから、「立ち上がる」と、これもまたちょっとだけ気分転換になる。
そう考えると、さらに「背筋を伸ばす、深呼吸する、立ち上がる」がすぐできるようになる気がしました。
ということで、あと一週間ほど続けて、ブログのSTEP2が更新されるのがちょっと楽しみなのでした
