【物事の順序】ここ2か月くらいずっと感じていることがようやくまとまってきました。導入。
【物事の順序】その1。「自分を認める」の意味。
【物事の順序】その2。変わりたいと思った時に、変えるべきもの。
【物事の順序】余談。私をバカにする「すごい人」は本当にいるか?
【物事の順序】その3。自分に対する思考という土台とその変化。
【物事の順序】その4。思考の土台(自分への意識)を変えるために必要なこと。
【物事の順序】その5。自分を変えるには、長期計画しかない?
続きです。
@ohanico そうすると、何年か前の時点で「変えたいという思いは抱きつつも、受け入れてもいいかなあ」と思ったわけですよね。それは、結果や道程(という、本来は完全にはコントロールできないもの)に対する、変な責任感というか執着を手放してみた、という感じなのでしょうか?
— いっき (@ikkiTime) 2014, 2月 14執着しているだけだ、ということは意識できるようになった。
そして、言い聞かせてたら徐々にそうなってきた、のかもです。
@ohanico あと、「立つ」っていうのは、どんな意図で、どんな風に効いていったんでしょう? 「立つだけはする」をできた日をカレンダーにチェックしていったわけではないですよね? 「小さな自分」の気持ちを組んであげられた感じになって、自分同士の折り合いがよくなった感じですかね?
— いっき (@ikkiTime) 2014, 2月 14不親切でしたが、「【物事の順序】その4。思考の土台(自分への意識)を変えるために必要なこと。」に書いた『片づけられないと思ったら、まずイスから立ち上がる』ということは、「【片づけ】片づけなきゃ、と思ったらプロジェクト、実行して気づいたこと。」の内容になります。
片づけができない、と思っていた自分に対して、
「立ち上がるだけでも片づけだ」と許せるようになった。
「立ち上がるだけでいい」と自分に言えるようになった。
「実際に立ち上がれば、何らかの片付けが少しでもできる」ということを意識できるようになった。
これは、自分はできる小さな一歩(約束)を実行して積み上げる行動ができたってことだと感じてます。
定番ですよね。
自分にできることを自分と約束し、それをきちんとこなすことで自己肯定感を高めていく。
それが「片づけができない私」にとっては、片づけをすることができるようになった、という実感だったという感じです。
この「片づけができるようになった」というのは、
「片づけられない私」にとっての「片づけられた状態」ではなく、
今の私にできる片づけは、「立ち上がること」であり、「立ち上がることが自分にはできる」
と思うことで、
「片づけられない私」が「(以前思い描いた状態では無いけれど)片づけることができるようになった」ということに変わった、
ということです。
変えたいのは「片づけられない私」だったけど、
変わったのは、「何を片づけとするか」という意識。
一番小さな片づけ(立ち上がるという行動)を片づけとみなすことができた自分が、
立ち上がる行動がとれるようになった、
ということだと思います。
「片づけることができていない」と思っていた頃に、
「立ち上がることは片づけだ」と言ったって鼻で笑っていたと思います。
そして、立ち上がることもしない(行動に変化はない)ので、片付くはずもなかったのです。
「立ち上がるだけでも片づけだ」と許せるようになった。
「立ち上がるだけでいい」と自分に言えるようになった。
「実際に立ち上がれば、何らかの片付けが少しでもできる」ということを意識できるようになった。
これは、自分はできる小さな一歩(約束)を実行して積み上げる行動ができたってことだと感じてます。
定番ですよね。
自分にできることを自分と約束し、それをきちんとこなすことで自己肯定感を高めていく。
それが「片づけができない私」にとっては、片づけをすることができるようになった、という実感だったという感じです。
この「片づけができるようになった」というのは、
「片づけられない私」にとっての「片づけられた状態」ではなく、
今の私にできる片づけは、「立ち上がること」であり、「立ち上がることが自分にはできる」
と思うことで、
「片づけられない私」が「(以前思い描いた状態では無いけれど)片づけることができるようになった」ということに変わった、
ということです。
変えたいのは「片づけられない私」だったけど、
変わったのは、「何を片づけとするか」という意識。
一番小さな片づけ(立ち上がるという行動)を片づけとみなすことができた自分が、
立ち上がる行動がとれるようになった、
ということだと思います。
「片づけることができていない」と思っていた頃に、
「立ち上がることは片づけだ」と言ったって鼻で笑っていたと思います。
そして、立ち上がることもしない(行動に変化はない)ので、片付くはずもなかったのです。
今は「立ち上がることは片づけ(の第一歩)だ」とわかっているので、
「片づけたい」と思ったら「立ち上がること」はできるようになって、
立ち上がってさえしまえば、一つ二つは片づけられる(ごみを捨てる、だけだとしても)ので、
部屋は少しでも変化します。
そういう変化なので、最初はチェック(Twitterでつぶやくなど)していたのが、徐々にチェックしなくても良くなったということですね。
うまく、まとまらないなあ(笑)
なので、順序とか段階というものを意識するといいんじゃないかなと最近よく思ってます。
うまくいかない時は、
今、どこへ向かっていて(何をしたくて、何を変えたくて)、
で、今はどのくらい何をやっているのか。
それは、行動なのか意識なのか、
変えられないのは、表なのか裏なのか。
それは敢えて変えるべきものであるのか。
そういうことを考えています。
長くなったのでそろそろ終わろうと思います(まとまってないし!

あとは、他のことへの意識変化なんか書いてみようと思います。