【番外編:外構】てづくり枯山水(爻ノ篇) | きこりんと作る丸窓のあるおうち

きこりんと作る丸窓のあるおうち

はじめまして。 2012年6月にきこりんとおうち作りの契約をしました。 夢のある丸窓のあるおうち(二世帯住宅)を目指して、日々奮闘しております。宜しくお願いいたします。


 どすこい。続きだぜ。

白川砂10袋とレーキが届きました。


 

白川砂は袋に入っていると灰色ですね。
というか、全体的に濡れてます・・・。18kgって濡れた重さか?

まあ、どこも同じものだと思います。

レーキは見た感じ、丈夫そうで良さげ・・・でした。


砂を青石のところまで運んで、

 


袋を開けて、ドバーーーーーっと撒きます。


撒きます。撒きます。


撒きます。


撒き・・・・・・・




ました。

 

砕石とは違って、綺麗な砂です!

さすが高価な白川砂です。


そして、この砂のうえに砂紋を描きます。


レーキを使って、、、


描いて。描いて。描いて。描いて。

回って。回って。回って。まわ~~~るぅ~ぅうぅ~。


ゼェゼェ、、、はぁはぁ、、、


うん。


これね。あのね。


まったく砂紋つかないね。うん。



 「心臓が息の根を止めるまで、枯山水に向かってひた走れ。
      丸窓のある家だ。」
 


は、、、はぃ。。


何度描いても、ジャージャー音がするだけで一向に
紋様はできてくれない・・・。


む・・・・。無理・・・・・なのか・・・・。



いや。当麻紗綾も言ってた。。

「人間の脳は通常10パーセントほどしか使われてません。
残り90パーセントがなぜ存在し、どんな能力が秘められているか
まだ分かってないんです。」



そうだ。。。


これは、、、、、



人間の可能性を信じる者と、それを閉 ざそうとする者との戦いだ。




ざっざっざっ!!!



ざっざっ!!


ざっ!
 


はい。レーキの凹凸刃のところじゃなくて、ヘラのようなところを使って
砂に押し付けながら、強引にでっかい凹凸をつくってみました


レーキの使い方はまったく違うけど、ちょっと強引だけど、
もう砂場遊びみたいに、レーキの裏側で山を作っていってます。。


こうして上から近くから見ると、かなり荒くて
なんじゃこりゃ なんですが・・・・。


ほら。


見方をちょっと変えた写真です。


 


ど、、、どうでしょう?

撮り方でちょっとごまかしてますが、枯山水っぽい?


てづくり感満載で、ごめんなさい。


とりあえず、レーキは手作りでもよいから凹凸のスキマを
工夫したものを作らないと、枯山水の砂紋は作れないようです。


それでも、とりあえず今日のところはこれで

~結~

でございます。

どうかこれで許しておくんなまっせ。


にほんブログ村


にほんブログ村



砂紋が綺麗に浮かび上がるようにコントラストを変えると。
こんなんできました

 


特製レーキが自作できて、砂紋が綺麗につくれたら
またご報告します。

本日もお読みくださりありがとうございました♪