【良かったこと】干すくりーん君の位置 | きこりんと作る丸窓のあるおうち

きこりんと作る丸窓のあるおうち

はじめまして。 2012年6月にきこりんとおうち作りの契約をしました。 夢のある丸窓のあるおうち(二世帯住宅)を目指して、日々奮闘しております。宜しくお願いいたします。

こんばんは、だいごろーです。

めっきり寒くなりましたね。あっという間に12月で
新居に引っ越してきてから、はや半年がたとうとしています
時のたつのが本当に早く感じるようになりました・・・。

冬場にさしかかり、乾燥してきたせいか
最近やたらと天井上の屋根のあたりから、パキッパキッと
いう炸裂音が鳴ります。
うーん、これが噂にきく木の収縮というやつなのでしょうか。
結構同じ場所で何度も聞こえるのでちょっと心配になりますね。

リビングのドアはなぜかまた、ノブを回さなくても開くようになり
またずれたのかな・・・とは思いますが、家全体に歪みが出ている
ようではないので、炸裂音はちょっと様子見て、ひどかったら相談してみます。


さて。

今回、ちょっとした「良かったことシリーズ」をご紹介。

タイトルの通り、我が家同様に多くの施主さんが採用されていると
思います、「室内ホスクリーン」。

我が家もサッちゃんの部屋にホスクリーンを設計士さんが付けてくれていました。
今まで室内に干すときは、組み立て物干しを使っていたので、これは本当に
便利ですね!


・・・ですが、問題はその位置です


これは家を建築中に、見学に訪れたときのこと。です。

ふと、棟梁に呼び止められました。



 「いいか。よく聞け。」



 「いいことを教えてやる。つまり、あ・ど・ば・い・す、、、”アドバイス”だ。」



最初、我が家の設計図面上はホスクリーンの位置が
窓(壁)から大体45cm離れた場所にプロットされてました。

ホスクリーンという便利な装置を使ったことのなかった
私達は、設計さんの言われるがまま窓に近いほうが日にも
当たると思うし、1マスのちょうど真ん中あたりにあり、特に
気にも掛けてませんでした。



 「よく聞くんだ。これのベスポジは壁から60cmは離しておいた方がよい。」

 
過去、いろんなお家を造ってきた棟梁が言うには、
45cmしか離れていないと、窓カーテンなど付けた場合に
ハンガーの大きさによっては当たってしまう、とのことでした。

特に洗濯バサミ(ピンチ)がついた大きめのハンガーを吊るすときなど
壁側がぶつかってしまう可能性が高いそうです。

あとは空調設備にも近すぎないほうがよいとのこと。


ふむふむ。

なるほどー・・・・・・。



 「我が洗濯に、一片の異論なし!」


サッちゃんも説明を聞いて、すぐさま納得でした♪


この助言を頂いたおかげで、我が家のホスクリーンは1F,2F世帯とも
壁から60cm離れたところに付けていただきました。


我が家ですが。60cm離れていると、こんな感じです↓
 
 

 棟梁の言っていた、「カーテン」や「空調機器」がまさに
並んでいるので、この位置変更は本当しておいてよかったです。


カーテンって結構汚れるので、洗い立ての洗濯物を
カーテンが触れる位置で干したくないですもんね

おかげで、大きめのハンガーも問題なっしんぐ。です!!


現在設計中の施主さん、工事に入られている施主さんも
ご自身の設計図面をみて、ホスクリーンの位置が45cmだったら
担当の設計さん・棟梁さんに是非ご相談してみてください。
(取り付けのぎりぎりまで変更可能なはず。)


以上、ホスクリーンの位置で棟梁から聞いてよかったアドバイスでした 
こういった情報は、設計士さん全体で共有してくれていると嬉しいとは思いますね。

本日もお読みくださりありがとうございました。


にほんブログ村


にほんブログ村


昨日からまた、楽天市場セールですね。
買いまわり制度は厳しい・・・・。10店舗も無理っぽいですが、
今回床掃除ように、コレ注文してみました。

 
床掃除ロボットといえば、「ルンバ君」が有名で、いろんな施主様が
お使いになられていると思います。

でも、我が家では・・・・

 「愛しのバンブーが傷つきそうだからイヤっ」

とのことで、お掃除ロボットは買う予定はありませんでした。
(サッちゃんはバンブーを気に入ってくれていて、本当がんばって
 選んだ甲斐がありました )

そこで、上の商品ならごろごろ転がるものの、マイクロファイバーで
覆われているんだから、床を直接傷つけることはなさそうだな~と
思ったわけです。

では。届いたらレビュー記事書いてみますね。
オヤスミナサイ


住信SBIネット銀行・冬のボーナス金利