DONNA毎日編集記 -4ページ目

ベラルーシ大使の講演会に取材に行ってきました。

先人に学ぶ。ということでひきつづき、ベラルーシ共和国大使で
元ベラルーシ科学アカデミー副総裁である
セルゲイ・ラフマノフさんの講演会に行ってきました。

「日本のこと、尊敬していますので、協力して頑張りましょう!
ベラルーシの政府は日本をサポートしていきます。
福島の回復と、日本の活性を祈っています。」とのコメントに。

こうしてわざわざ足を運んでくださる先人の想いにこたえるためにも
一生懸命勉強して、わたしたちのこれからに活かしていかなきゃいけないな。
と痛感させられました。

$DONNA毎日編集記


つきましては、印象に残ったコメントいくつかまとめ*
------------------------------------------------------
ベラルーシでは内部・外部被曝合わせて
・5msv/年以上は強制的に移住の地区
・1~5msv/年は移住の権利がある地区
・1msv/年以下は移住管理の地区となっているそうです。
でも、本格的な対策がとれたのはソ連が崩壊してベラルーシが独立した後でした。

ベラルーシでも最初は基準値が数10msv/年だったのだけれど
健康被害がどんどん増えていったことにより、法律がどんどん厳しくなっていった。
「今の日本と一緒です。」だそうです。

ベラルーシでの甲状腺がんの発生率のピークは10年後だったそうです。

ベラルーシでは土壌の汚染マップを作るまでには8年かかったそうです。
「汚染度は、土壌を計らない駄目です。今は技術はもっと発展しているので、
日本ではもっと早くできるはずです。」とのことでした。

セシウムやヨウ素などの発するガンマ線やベータ線だけではなくて、
プルトニウムなどが発するアルファ線は
最も危ないということも今ではみんな知っていますが
当初はベラルーシでも周知されていなかったそうです。
「日本でもベータ線やアルファ線も重視しないといけないと思います。」とのことでした。

ベラルーシでは、年に150万人が無料で健康診断を受けていて
850のモニタリングポストがあるそうです。
またベラルーシには「体内被曝の50%~70%は食品から」という認識があるそうです。

ベラルーシでは100の法律で子どもたちを守っていて
そして「BBRBIC(ロシア・ベラルーシ放射線情報センター)」という情報機関があるそうです。

最後に、
・「逃げなければならない!」という考え方
・「全く問題ない」という考え方
ベラルーシでは、どちらも間違いです。とのことでした。

$DONNA毎日編集記

写真は、あったかい道の源道さんに
言葉わからないながらも直撃インタビューしているところを
激写されていたところ(笑

ウクライナとベラルーシって違う国って知ってました?

北海道と福島、東京を往復しすぎて
もはやジプシーです。

でも、秋は一番動ける季節なので今
踏ん張りどころです。

そんな日々の一こま。
今日は、ウクライナのキエフ国立大学から
北海道大学に言語学で留学しているカーチァと
ティータイムミーティングをしてきました♡

カーチャが日本語ぺらぺらなので
ものすごーく助かるし勉強なります。
よーし!ウクライナがチョッピリ近くなってきたぞーっ。

$DONNA毎日編集記

ちなみに、そのあとは北海道の教育会館で行われている
駐日ベラルーシ共和国大使 セルゲイ・ラフマノフ閣下による
来道記念・交流講演会
『チェルノブイリから26年 被ばくを避けるためのアドバイス・放射能対策』にきています。
学べることはできる限りインプット!引き続き頑張ります。

ちなみに、ベラルーシとウクライナが違う国って
知っていましたか?
私は、お恥ずかしながら勉強しはじめて知りました。
チェルノブイリがあるのはウクライナ。首都はキエフ。
ベラルーシーは隣の国で風が吹いた方角。首都はミンスク。

人生日々勉強ですねーーー。



ハピフェスのダイアログMCをしてきました♡

さいきん『ジプシー』って言葉に親近感を覚えます*
ここ数日は東の都で、福の島には金曜日に、北の道を渡るのは週明けかなーと。

$DONNA毎日編集記

さて、週末のハッピーアイランドフェスティバルで
ap bank監事田中優さん、吉本興業のおしどりマコさん、ケンさん、市民放射能測定所代表の丸森あやさんや岩田さん、飯館の酒井まちゃくん、相馬のカエル新聞の酒井ほずみんや、TEAM二本松の佐々木るりさん、我らがココラジ代表の則雄さんに、銀河のほとりの有馬克ちゃん、子ども福島保養担当の吉野さんに、南会津市議議員の大桃さんや、原発いらない女たちの黒田せっちゃん、に加え、新潟総踊り祭りからは能登さん、被災地を忘れさせないために全国回っている湯澤くんと、とぉーっても濃い面々とのダイアログMCをしてきました。

ステキすぎなみなさまの、進行役なんて私でつとまるかな?と不安を残しつつ、チャレンジしましたが、やってみてよかったーーー!とぉーーーっても勉強になりました。


*その様子をチョッピリrepo。

福島の現状や、失ったもの大切になったもの、
成功したこと失敗したことなどなどをみんなでシェアしました。

中でも印象的だったのは
「わからない」ことが「わかった」。といったテーブル。
そうか。誰もわからないんだ。って、なんとなく知ってはいたけど本当の意味で「わかっていなかった」という気付きは深かった。でもわかってしまったとき、それは決して幸せなことばかりでない場合もあって、ならば、わからないことを、わかろうとしているそのプロセス・過程自体が一番幸せで、先端なのでは?というもっとふかーいお話に。

「伝える」ことについては、聞きたくない人にどうやって伝えるか?耳を塞いでしまっている人たちは、聞きたくないという意思の表れで、防御本能のようなもの。それを一方的にパワー任せに伝えるという時期はもう過ぎた。もし本当に伝えたいなら、待つことも大事。種をまきつつね。なんて話も。

「元に戻るって?」失ったもの→ワンピースと合コンのふわふわした生活、大切にするようになったもの→家族や人との絆なんて書かれた模造紙。失ったものを取り戻すということは、被災者から一般消費者に戻る構図になる?それで本当にいいの?震災以前は幸せだったのか?無意識にコントロールされていた?なんて話もなされ。

能登さんが書いていた『無関心→知らないことに気付く→知らないという→教えてもらう→理解する→動く』というような内容のノートには釘付けになってしまった。

さすがな顔ぶれだけに、ヒントがいぃぃぃぃぃぃぃぱい。
桐山さんのスーパーサポートで慣れないファシリ&MCもなんとか回しながらも、総合して思ったのは、
今、自分は、どういう状況にあって
どんなことを感じ考えているのか?
ということを一人一人が整理することがとても重要なんだっていうこと。

拙い司会でしたが、参加してくださったみなさん、
そして、呼んでくださったハピフェスの植木さん、真理さん、スタッフのみなさんありがとうございました*

他人との対話、自分との対話。
ダイアログ=対話。だいじねーーー。

$DONNA毎日編集記


写真は、ロビーで「誰が一番普通?」って不毛な会話をしているマイノリティ男子たち。
避難者支援のために仕事やめちゃった、毎週末山形のヒロピィと
都内でもっとも早く市民による放射能測定所を立ち上げた子ども未来測定所の石丸さん
震災後海外に避難したのに回り回って福島に移住してCRMSの理事やっている岩田さん
母子避難させているのに、自分は福島で全国の保養情報基地をやっている子ども福島の吉野さん。
この濃さで、その会話。面白すぎましたーーー。w

同窓会のように、久々に会えた人たちもたーぁくさんいて嬉しくなってしまった週末。それにしても、どこにいってもメンツが濃くて楽しいなぁーーー♡