女の子フィギュアの作り方☆超初心者向け講座 -43ページ目

顔と脚 [フィギュア作成]

顔だけはいくつ作ってもいまだによくわかりません。
前回の試作品より小顔化とほほのラインを変更しようとしているせいもあるんですが。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座

脚はだいたいのラインの出し方はわかっているので、あとは左右対称にするだけです。
いまごろ気づいたんですが、片脚をいったん仕上げてからもう片方に取り組むのが賢い方法ですよね。
しかも作っている最中、脚の向きがわからなくなることがたびたびありました。
前後に見ているのか、左右に見ているのかということです。
最初は鉛筆でメモをつけておいたんですが、削ったからわからなくなっちゃった。(≧∀≦)シッパイ!

女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座 女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座
脚のラインの出し方は前回の記事をどうぞ>前回の記事へのリンク

三人同時はちょっと厳しいのでまずは一人仕上げてからにしました。
パワパフの基準はブロッサム!のような気がするのでまずはブロッサムから取り組みます。

携帯電話からの閲覧は「投稿順」で。当ブログは講座式なので古い順で見た方がわかりやすくなっております。

ごっそり削りました。

カッターの刃はちょっと切れなくなったら紙やすりで研ぎ直すか、消耗品と割り切って刃を交換した方が効率がいいですね。

久しぶりにナイフの刃を替えようとしたら、どこだっけと探してしまいました。
もったいない時間のロス。整理整頓って大事ですね。

今回も脚です。もうごっそりと削りました。削る前に比べて太さが3/4くらいになったのでは。
カッターだとらちがあかないんで、リューターも久しぶりに引っ張り出しました。
削りカスがすごいからマスクをします。リューターはやっぱり便利ですね。削り派に取っては。
あでも、僕はねんど素材で作ってるんだから、こんなに削りカス出すのってどうなのよ。(´・ω・`)
三人同時で六本だから机の上が、山のような粉でいっぱいになりました。

顔も修整しました。前回はねんどろいどの顔を参考にしたため、あまりにもねんどろいど過ぎました。
ほほと鼻がつながっちゃってるんですね。だから今回はほほと鼻に谷間を作ってます。
文章じゃわかりにくいと思いますけど。

写真はもうちょっとしてから。

☆携帯は記事一覧「投稿順」よりどうぞ。当サイトは講座のためより理解しやすくなります。

フィギュア作成:寸法の見直しと失敗の原因

女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座
シャープペンなどで引いた体と脚の分割線に沿って、切り離します。
きれいに切るコツはいったん浅く切断面を一周させてから切り込んでいくこと。
写真のマイクロソーはタミヤのものです。普通の模型店で大概手に入るでしょう。

女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座
寸法比較用に作った試作品が上のもの。これから本番で作っていくのものが下のもの。
左右で4mm、前後で5mmも削りました。自分どんだけ寸法を見誤ってるのか・・・?

最初は1/6で作ろうとして大きすぎたので、1/8に変更したという経緯があるのですが、それにしても見誤りすぎ。

失敗の原因は
1、全身を作らず体だけを作っていた。カラーねんどという素材を使うと陥りやすい落とし穴です。
2、人物デッサンがあいまいだった。おかげで変に腰を反らしたものを作ってました。
3、ノギスと定規をちゃんと使って図面とサイズ比較をしていなかった。図面の意味ねえ・・・。

というわけでここから再起動です。

☆携帯は記事一覧「投稿順」よりどうぞ。当サイトは講座のためより理解しやすくなります。

フィギュア作成:腕の作り方 軸の開け方、軸打ち

腕は体と密着してしまうので、いつでも取り外しができるように、金属軸を仕込みます。

ピンバイスで穴を開けます。貫通しても気にしない。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座

脚も後で取り外し出来るようにしたいので、軸あけします。軸打ちともいいます。
脚はもうくっついているので、くっついたままの状態で穴を開けます。この方が切り離したとき正確な軸穴が空くからです。
ピンバイスのドリル刃は、ぎりぎりまで伸ばして使います。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座

腕の失敗例。
前回作った棒パーツ=腕の骨組みが短かったので、手首を追加したらそこだけ強度不足で折れました。
こうなると瞬間接着剤などを使わないとくっつきません。軸打ちしたくなかったので、作り直すことにしました。
そのため手の甲まで棒パーツ=骨組みを作り直しました。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座

腕をつけて全身のサイズ確認。
石粉ねんどによる試作品はこんなかんじでいいかな。
元々お肉があまりない「ぷにキャラ」と呼ばれる系統のキャラクターなので、リアルな肉付けはそんなに必要ないんですね。
リアルな体型のキャラクターを作りたい人は、デッサン資料を揃えてそちらを参照してください。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座

☆携帯は記事一覧「投稿順」よりどうぞ。当サイトは講座のためより理解しやすくなります。

ねんど素材の使い方は半分ずつ

ねんど系素材はヘラとゆびで、ほぼどんな形でも作ることが出来る反面、硬化前に触ってしまうと、せっかく作ったところがつぶれてしまう、という問題があります。

そこで僕がお勧めする作り方がこれです。前後左右半分ずつ盛りつける。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座

お腹側を作ったら一回硬化させて、背中側を作る。
脚の前を作ったら一回硬化させて、後ろ側を作る。
パーツを手に持つときは、裏側だけを触るようにする。
作業シートに載せたままなら、シートのままオーブンに入れる。
※ただしオーブンの熱に耐えられる金属、シリコン、木製のものを使うこと。

こうするといちいち硬化を待つ、もしくはオーブンに入れて10分くらい焼かなくてはいけませんが、せっかく一所懸命作った場所をつぶしてやり直しということが無くなります。結果的にはこっちの方が早く正確に無駄のない作業になるでしょう。

オーブンがない人はパーツをいったん全身の皮一枚分薄くつくった骨組みまでを作る。全体のサイズを合わせてから切り離す。パーツ毎に手を加えて作業をローテーションさせると作業時間を硬化時間に当てることが出来ます。

顔を作る→顔を硬化させる
体を作る→体を硬化させる
脚を作る→脚を硬化させる
腕を作る→腕を硬化させる
という感じです。

各パーツのつなぎ目に補強用の金属線を仕込んで、そこをつかむというのも有効です。

関連記事
エポキシパテ(エポパテ) タミヤ製「高密度タイプ」と「速硬化タイプ」の使い方
100円エポキシパテの実力と使い方
ニューファンドとは-素材の知識

★初めて来た人へ
☆スマホ用メニュー
カテゴリ一覧 画像から記事を見る 月別記事一覧
Simplog で近況を見る。
☆携帯電話用メニュー
カテゴリ一覧 投稿順で閲覧を推奨 月別記事一覧
▲女の子フィギュアの作り方トップ


管理人へ連絡 アメーバ会員はメッセージを送るから。その他はメールフォームもしくは各記事のコメント欄へ。初期設定は非公開で「非公開希望」とあれば公開しません。

フィギュア作成:体と脚のライン出し

↓今回は脚を着けました。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座

なんとなく人体らしいラインになってますが、まだまだこれから360度あらゆる角度から見て、お肉を追加していきます。

↓背中からみたところ
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座

このお肉を盛りつけるという作業が、ねんど素材の楽しいところですね。
最初はただの棒だったものが、だんだん生き物のような、筋肉と脂肪がついていく様子は、これが自作ならではの醍醐味だよねえ、って感じがします。

↓は腕ですがこんな棒だったのものが、だんだん人の腕になっていくわけです。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座

↓おまけ なんとこんなに重そうな頭を載せているのに、ちゃんと自立してくれました。
立った!立った! ク◯ラが立った!!(笑)

これはたまたまこうなっただけで、本来なら脚に金属棒を差し込んだ方がいいです。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座
☆携帯は記事一覧「投稿順」よりどうぞ。当サイトは講座のためより理解しやすくなります。

フィギュア作成:体の肉付け、ライン出し

今回は骨格を意識して盛りつけました。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座
向かって左側が肋骨と骨盤を意識して盛りつけラインを出したところです。
ちなみに下半身はまだ脚がついていないので、この辺でいったん中断します。
なぜかというとバラバラに作っても、体のラインがつながらなくて、時間の無駄になるからです。
ロボットではなく、あくまで全身がつながった人間なので。

このロボットではなく人間だからという点と、全身を同時に作っていくというのは、非常に大事なポイントです。
体の各部をバラバラに作り始めて、大きさのバランスを合わせるというのは、かなり難しいです。
図面を用意していれば、それほどひどくなりませんが、それでもやっぱり全身を作っていく方が、はるかに作りやすくなります。

そのかわり脚や腕の隙間が、作りにくいという問題もあります。
そういうときは、加工しにくい部分を残して、それ以外の場所を作り、いったんそこだけ切断して仕上げるという方法が、一番成功しやすいと思います。

今回のキャラクターは四頭身なので頭だけは別パーツにしています。

☆携帯は記事一覧「投稿順」よりどうぞ。当サイトは講座のためより理解しやすくなります。

フィギュア作成:脚の肉付け、ライン出し

↓まずひとまわり細いかなという脚を作り、完全硬化させます。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座

↓ここからお肉を盛っていきます。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座
肉付けするときは画像のように、盛りたい部分に対し、なるべく近い大きさに伸ばしてから盛りつけると、形出しがしやすくなります。

↓盛りつける前と後の比較
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座
横から見たとき、腿は前側に盛りつけ、ひざから下は後方に盛りつけると、脚らしくなります。

女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座
前後から見たときは、腿の外側に盛りつけると、脚らしくなります。

盛りつけ具合は作りたいキャラクターによってバラバラなので、もっとリアルな筋肉と骨格の構造を知りたい人は、デッサンの資料や、実物を撮影した写真などを参考にしてください。
今回作っているキャラクターはこれくらいがちょうどいいので。

☆携帯は記事一覧「投稿順」よりどうぞ。当サイトは講座のためより理解しやすくなります。


フィギュア作成:からだのラインだし肉付け

自分がなんでうまくいかなかった原因がわかりました。

それでまた石粉ねんどで試作品を作ります。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座

カラーねんどには、初心者が使うと陥ってしまう、「罠」があるとようやく気づいたんです。
色毎にパーツ分けしないといけないから、ひとまずバラバラに作り出します。
このようにして作ると、パーツごとを接続するとき、人間としての本来の肉付きラインがだしにくくなります。
人間を作っている感覚ではなく、個々の部品でロボットを作っているという感覚になってしまいます。
そこでいったん別の素材でやりなおして、全身のパーツを作ってみないとだめだと判断。
再び石粉ねんどで試作品を作ることにしました。

最初の試作品はすでに衣類を着せて、接着された状態なので、インナーだけを確認できず、作成の目標として使用することができません。だからもう一体ボディを再作成します。

今回のキモは肩までくっつけた状態を作り、からだと肩へつながる筋肉のつくりを練習するという点。
いったんあえて皮一枚分細くからだをつくり、ここで完全硬化させます。オーブンがあれば15~30分で済みます。
その後、要所要所で肉付けをして、目標となるからだのラインを作り出していきます。

ねんど系素材で作る人は
パーツを一皮薄く作って、一度完全硬化させる。
それから要所要所に肉を盛りつける。
という手順が一番失敗の少ない方法としてお勧めします。
いつまでたってもうまくいかないときは、いったんごそっとお肉を削り落として、やり直した方がうまくいく場合もあります。

パテや素材の固まりから作る人はこの逆ですね。
パーツを一皮厚く作ってから、厚すぎるところを削っていきますから。

ただしファンドや石粉ねんどは優れた素材で、どちらの方法でも作りやすいです。
完全硬化してもカッターでサクサク削れるし、やすりもかけられますから。

↓この写真は右肩だけねんどを盛って、肩胛骨を形作っている状態です。
左肩との違いが伝わるでしょうか。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座

↓こちらの写真は左胸だけ盛りつけて、胸筋を作っています。写真ではわかりにくいですが、鎖骨も作りました。
このキャラはほとんど鎖骨が見えなくなるので、今回はわりとアバウトで、気持ちこんなもんかな程度の作りにしてます。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座

そして今回はっきりしたの自分の悪い癖。
必要以上に腰を反らせてしまうこと。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座

☆携帯は記事一覧「投稿順」よりどうぞ。当サイトは講座のためより理解しやすくなります。

フィギュア作成:石粉ねんど、ファンドなど

このブログの初期のころ、試作品を作ったときの素材はこれでした。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座
なんとダイソーで105円!でもやっぱり安い分、不純物が混じっています。乾燥後に削ると繊維がでたり、もろくてすぐ折れたり、細かい造形をしようとすると崩れたりします。
ベースのような、単純な形で作り込む必要がなく、たっぷり使いたい場所にはぴったりです。
あるいは芯材として使って、回りはファンド等の高級素材で包む、というのもあります。

あまったねんどの保存方法
以下の写真のようにビニール袋に入れ、霧吹きですこし湿らせて、袋の口を縛りパックにいれます。パックは100円ショップで購入できます。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作り方講座
このときの注意は水を入れすぎないこと。なぜならカビが生えるから。僕は実際にこれやってみごとに「かもすぞー」になったことがあります…。

なぜ初心者にはファンドや石粉ねんどがお勧めなのか?その理由はこの記事をどうぞ。右上矢印