女の子フィギュアの作り方☆超初心者向け講座 -44ページ目

フィギュア作成:スピンやすり(Mr.ポリッシャーPRO)をAC電源化改造

表面処理のつよーい味方『Mr.ポリッシャーPRO軽作業用』を、ACアダプタによる電源供給型に改造しました。
女の子フィギュア自作!超初心者向け制作講座
よりパワフルになり作業がサクサクはかどるようになります。

もともとこのツールは乾電池で作動するものですが、パワー不足を感じていたので、思い切って外部電源式に改造しました。

半田ごてを握るのは20年ぶりでしたが、半田づけ30分、取り付け基部改造に30分程度で済みました。

参考にさせていただいたページはこちら
うさPハウス-スピンやすり
http://usa-p.hp.infoseek.co.jp/spin1.htm

使用パーツリスト
スイッチングACアダプタ
3V2A 2.1mm内径 LTE(GFP)101U-0320 ¥600(今回使用)
または3V2A 内径2.1mm NP-12-1S0320 ¥600でも動作確認済み。
※ACアダプタは3Vを超えるとパワーは上がりますが、モーターに負荷がかかり寿命が縮みます。アンペアは高くても問題ありませんが、見つかったのは2Aが最高でした。

2.1mm標準DCジャック
MJ-10 パネル取り付け型¥40を使用
または2DC0005D100¥100(4個入り)も使用可 ※ただしこちらの方はピンの穴が一カ所しか無いため半田づけの難易度が少し高い。

すべて秋月電子通商より通販で購入。

ケーブルは余っていたPCパーツのものを流用。
たいした電力ではないので100円ショップで売っている、適当なケーブルを利用しても問題ないと思います。

※ 注 意 ※
今回の改造はやけどや感電する恐れがあり、またメーカー保証外の改造となります。そのため、この記事を見て失敗されてもこちらは一切の責任はとれませんので、完全自己責任で行ってください。

女の子フィギュア自作!超初心者向け制作講座
▲今回使用したアダプタ

女の子フィギュア自作!超初心者向け制作講座
底に穴を開けアダプタ用ソケットを接着します。完成後はこんな感じになります。

女の子フィギュア自作!超初心者向け制作講座
内部モーターを取り出しケーブルを半田づけします。これは長すぎたので、後で短く切ってつけ直しています。
Mr.ポリッシャーPRO GT07/ジーエスアイ クレオス
¥1,575
Amazon.co.jp
Mr.ポリッシャーPRO用 交換耐水ペーパー 400番 (スポンジ付: 1シート15個入り) .../ジーエスアイ クレオス
¥210
Amazon.co.jp

Mr.ポリッシャーPRO用 交換耐水ペーパー 600番 (スポンジ付: 1シート15個入り) .../ジーエスアイ クレオス
¥210
Amazon.co.jp

Mr.ポリッシャーPRO用 交換耐水ペーパー 800番 (スポンジ付: 1シート15個入り) .../ジーエスアイ クレオス
¥210
Amazon.co.jp
Mr.ポリッシャーPRO用 交換耐水ペーパー 1000番 (スポンジ付: 1シート15個入り).../ジーエスアイ クレオス
¥210
Amazon.co.jp

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ このブログが気に入ったとか、参考になったら
ポチッとな してやってください (*´ω`*)ノシ


☆携帯電話用案内
初めて来た人へ
投稿順 がオススメ
読者投票所案内
カテゴリー一覧リスト
月別記事一覧リスト
フィギュアの作り方

フィギュア作成:ねんど伸ばし棒を使いやすく

ねんど系素材をこねるときや、伸ばすときは伸ばし棒を使うと便利です。

調理用のものを今まで使っていたのですが、ひとつ難点がありました。それは長すぎて、使いにくいということです。

そんなわけで今日は思い切って、切断しました。これで机の上に気軽に置けて、手軽に扱えるようになりました。

さすがにカッターで切るのはきつかったので、大型ノコギリでギコギコ切りました。

でもこのノコギリたったの210円なんだぜ。
工具を自作するのも模型作りの醍醐味だと思うんだ。


女の子フィギュア自作!超初心者向け制作講座

☆携帯閲覧は記事一覧の「投稿順」よりどうぞ。当サイトは講座のため、順番に読まれた方が、より理解しやすくなります。

フィギュア作成:小物と紙やすりとスポンジヤスリの保管

紙やすり(ペーパーやすり)やスポンジヤスリ、は小さく切って使うのが基本ですが、どのように保管していますか?
こういうとき小物入れに入れておくと便利です。これらは100円ショップで購入できます。切っていくと目の数値がわからなくなるので、裏に数字を入れておくといいでしょう。

女の子フィギュア自作!超初心者向け作成制作講座


紙やすりとスポンジヤスリを切るときは、はさみを使うとはさみの刃が、すぐボロボロになります。替え刃が安くて交換できる、オルファのカッターナイフで、裏から切るのがお勧めです。

買ったばかりで大きいものは、A4サイズ用の紙封筒に入れて保管すると、いいでしょう。このとき表裏を揃えないと、目がつぶれてしまいます。

☆携帯閲覧は記事一覧の「投稿順」よりどうぞ。当サイトは講座のため、順番に読まれた方が、より理解しやすくなります。

フィギュア作成:カッター替え刃 黒刃 のこぎり刃 大型ノコギリ


カッターといえばオルファのカッターナイフが有名ですが、「黒刃」という替え刃をご存じですか?
またカッターナイフのグリップに装着できる、のこぎり刃はご存じですか?
どちらもオルファ社製品です。

黒刃は通常の替え刃よりも丈夫で、堅いものでもスパスパ切れるようになり、刃も長持ちします。その代わりとてもお値段が高いです。
東急ハンズで50枚入り 替え刃小が税込み588円、替え刃大が税込み1134円で購入しました。2007年当時の値段なので、今は違うかもしれません。定価はもっと高いです。
高いけどすごく便利です。とくにポリパテやエポパテを削るときに、威力を発揮します。

のこぎり刃はカッターで切るには、厚すぎるものを切るときに使います。カッター感覚で扱えるので、場所も取らず手軽に刃を出し入れできるのが、便利です。定価税込み420円になります。

女の子フィギュア自作!超初心者向け作成制作講座

のこぎり刃でも切るのがきつそうなものは、大型のノコギリを使いましょう。写真のものはダイソーにて210円で購入しました。たったの210円なのに、のこぎり刃で切るのが大変だったものが、スパっと切れます。

女の子フィギュア自作!超初心者向け作成制作講座
☆携帯閲覧は記事一覧の「投稿順」よりどうぞ。当サイトは講座のため、順番に読まれた方が、より理解しやすくなります。

フィギュア作成:図面と、軸の修整


女の子フィギュア自作!超初心者向け作成制作講座
実はこれらはだいぶ前に作りかけだったパーツなんです。
改めて見直したら脚の軸がかなりずれていたので修整をしました。
いきなり穴を開けるのではなく、鉛筆でガイドラインを引きます。
引いたんですけど写真に撮ったらわかりにくかったので、画像に直接線を引いてしまいました。

↓これが修正前。
軸の位置が外側過ぎたのでいったん埋めます。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作成制作講座

↓が修正後。
自然なラインでつながりました。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作成制作講座

以下は図面との比較。
図面は雑誌をコピーしています。
ただコピーするだけでなく、ちょうど1/8スケールくらいのサイズに縮小コピーしています。
女の子フィギュア自作!超初心者向け作成制作講座


女の子フィギュア自作!超初心者向け作成制作講座

女の子フィギュア自作!超初心者向け作成制作講座

フィギュア作成:パスタマシン ねんどをこねる

女の子フィギュア自作!超初心者向け作成制作講座
これがパスタマシンです。

これで固いねんどをこねこねします。写真に写っていませんが、テーブルに固定するホルダーがついています。左のハンドルで厚みを調節できます。そして右のハンドルをグリグリ回すわけです。

ネットで2500円くらいだったかな。これでも十分なんですよ。でも掃除するのが大変です。分解掃除できるタイプが理想だけど、すごく高くなりそう。amazonレビューを見ると当たり外れがあるようです。でも定価は一万円以上するのにね。

手作りパスタマシーン カッター幅1.5mm / 6.0mm/コンポジット
¥2,480
Amazon.co.jp
このブログが気に入ったとか、参考になったら
ポチッとな してやってください (*´ω`*)ノシ
☆携帯電話用案内
初めて来た人へ
投稿順 がオススメ
カテゴリー一覧リスト
月別記事一覧リスト
[本館]フィギュアつくっちゃお!

フィギュア作成 オーブンねんどの説明

※追記:この記事を書いた頃はこの素材しかつかっていなかったので、わからなかったのですが、正直おすすめできる素材ではありません。色つきのねんどでフィギュアを作ると、単色の粘土で作るときより3倍以上、手間がかかります。このページは参考程度と言うことで残しておきます。

今回使用しているねんどは「樹脂粘土」とか「オーブンねんど」とか、言われているタイプです。通常はねんどそのものでこねて、ヘラや指で好きな形にすることができます。

これをオーブンで110~130度程度、30分程度加熱することで、プラスチックのような固さになり、ヤスリがけができるようになります。

僕は事情があって塗装ができないので、はじめから色のついているカラーねんどを使用しています。
塗装できる人はスカルピーをつかうといいでしょう。

初心者によく勧められる石粉ねんど(ファンドなど)がいいところは、安価でにおいがきつくなく、ほぼ無害で水で好きな柔らかさに調節できて、水で洗い流すことができるという点です。

でもこれを使っているプロの人って結構少ない理由は、硬化時間が長いせいと、プラ板プラ棒などのプラ材との食いつきが悪いのと、完全硬化しても傷がつきやすいからだと、僕は個人的に予想しています。

ちなみに硬化時間はオーブンで焼けば、あっという間にコチンコチンになりますよ。
詳しくはオーブンのページ 右上矢印で書いてあります。

僕が使っている商品は「フィモ ソフト」といいます。
買ったばかりの状態ではちょっと固いのでこねます。
ただし白や明るい色ほど固く、赤や黒のような濃い色ほど柔らかいという特徴があります。

白は混ぜることが多いので結構大変です。
そんなときはパスタマシンを使います。これをフィギュアSNSの「fg」で知って以来、すごく楽になりました。

女の子フィギュア自作!超初心者向け作成制作講座
手が汚れるので手袋をします。使い捨て手袋の代わりにビニール袋が安価です。

女の子フィギュア自作!超初心者向け作成制作講座
このナイフのように鋭利で刃の長いものを使うと切りやすいです。ちなみに100円ショップで買えました。

女の子フィギュア自作!超初心者向け作成制作講座
原色だと彩度が高すぎるので白を混ぜて薄くします。
このあとパスタマシンを使ってひたすら混ぜます。


フィギュア作り:ガイドラインを引くのはすごく大事です。

女の子フィギュア自作|超初心者向け作成講座
 


久々に始めたアメブロフィギュア作成、制作記録です。

今日は胴体のラインをヤスリでひたすらゴリゴリ整形しました。
その後に今後作成するうえで非常に重要な作業、ガイドラインを引きます。

これだけで今日は4時間をかけました。
これってすごく重要な作業なんですよ。これが歪んで適当なものであったら、この線を基準に作ったパーツは全部でたらめなものになってしまうから。
時間がかかっても正確に3人とも同じ位置になり、垂直と水平の線がピッタリになるよう、かなり気を遣いました。

線を引くのはマスキングテープを当てるのがきれいに引けますが、フリーハンドで目検討でも中心線ていどなら、結構正確な線になります。

大変なのは横に引く水平線です。
女の子フィギュア自作|超初心者向け作成講座
女の子フィギュア自作|超初心者向け作成講座

ひとつめのパーツを基準にして、何度も引き直しました。これもっと効率いい方法がたぶんあるんだろうな。そのうち考えてみよう。

女の子フィギュア自作|超初心者向け作成講座
マス目付のカッティングマットはとても便利です。マスキングテープを切るとき、パーツの寸法を確認するときに活躍します。100円ショップで売ってました。
定規は高いですけど金属製のものを使うと、うっかり定規を削ることがありません。


わかる人にしかわからないオマケ
女の子フィギュア自作|超初心者向け作成講座
「ハイ、わたしBubbles!バが名字でブルスが名前」

書籍「かわいい女の子フィギュアを作ろう!-動きのあるポーズ編」

かわいい女の子フィギュアを作ろう!動きのあるポーズ編/勝嶋 康一
¥3,150(この記事執筆当時)
Amazon.co.jp
このシリーズの前書はわかりやすさと情報量の多さで非常にすばらしい良書でしたが、今回著者さんが変わったため別の人からみた違った視点から作成について書かれています。そのため前書を持っている人にもお勧めです。両方買っても損はないでしょう。

フィギュア初心者へのおすすめ度☆☆☆(3点満点)

よかったところ
●素材はファンドしか使わない。一部に骨格を作る時に瞬間接着剤と金属線を使う程度。前書が複数の種類のパテを利用しており、(初心者にとっては)制作費が高くなっていたのと比べるととても良心的。
●前作は直立だったのに対し題名通り動きのあるポージング作例を題材としている。
●ファンドの取り扱い保存方法等についてとても詳しく書かれている。
●写真の数がとにかく多く一カ所盛りつけるだけで、最大20枚もの写真を載せて、解説されている。
●キャラクターのデザイン画が胸とお尻がそれなりにボリュームがあるので、胸やお尻への肉付けとラインだしが詳しく書かれている。
●複製を考慮したパーツ分割時のダボの作り方と、再結合のときずれないように金属線で補強する方法について詳しく書かれている。
●ポージングと重心についての解説が少々あり。
●次のようなパーツを作りたい人にお勧め。 フリル状の大型スカート、複雑な重なりをしている前髪、大型のツインテール、小さいリボン、ヒールの高いブーツ
●複製するためのシリコンによる型どりと、レジンキャストによる複製手順が詳しく書かれている。

気になったところ

●金属線で補強するためピンバイスや分割するためにカッターノコが必要。でもこれらはフィギュア作りのほぼ必須アイテムなので、是非1セット揃えておくことをお勧めします。
●塗装にエアブラシを利用されている。これをいつ購入するかが初心者の壁かも?

かわいい女の子フィギュアを作ろう!動きのあるポーズ編/勝嶋 康一

¥3,150(この記事執筆当時)
Amazon.co.jp

この書籍には塗装手順も書かれていますが続編があり塗装専門にもう一冊あります。キャストキットの組み立てから始まるので、ガレージキットを作り方を知りたい人の教科書にもなります。

かわいい女の子フィギュアを作ろう!組み立て塗装テクニック/秀和システム
¥2,205(この記事執筆当時)
Amazon.co.jp
▼前書ファンドなどで直立で小柄な女の子を作りたい人向け

かわいい女の子フィギュアを作ろう! いわた著


ポリパテやエポパテなどの削り出しで作りたい人向けの二冊。
1「フィギュアの達人 上級編」 -ポリパテによるエヴァンゲリオンのアスカが例
2「フィギュアの教科書 原型入門編」 -エポパテによるオリジナルキャラクター

※上記の一冊目を挑戦した後さらなるレベルアップを目指したい人向け
萌えフィギュアスーパーテクニック(ツンデレ妹を自作する!)
テキストは少ないのですがDVDつきで3500枚以上の高画質画像がついてきて大変お得です。

※さらにリアルな造形技術を探求したいという人向けの究極の教科書
アナトミー・スカルプティング
完璧なリアル造形を実際に粘土を盛りながら詳細に紹介しております

※いわゆる「ねんどろいど」的な二頭身を造りたい人向け
「すぐできる 美少女フィギュアの作り方」の紹介
かなりおおざっぱな説明しかないので初心者向けではありません。でもある程度技術が身についた人がねんどろいどっぽいものを作りたいと思ったときに役立ちます。

管理人への連絡先 アメーバ会員の方はメッセージを送る からどうぞ。その他の人はコメントをどうぞ。初期設定は非公開で「非公開希望」ならば公開しません。
初めて来た人へ
☆スマホ用メニュー
カテゴリ一覧
画像から記事を見る
月別記事一覧
☆携帯電話用メニュー
カテゴリ一覧
投稿順で閲覧を推奨
月別記事一覧
▲女の子フィギュアの作り方トップ

「すぐできる 美少女フィギュアの作り方」の紹介(ねんどろいどの作り方)

すぐできる 美少女フィギュアの作り方/誠文堂新光社
¥1,890 ※記事執筆当時
Amazon.co.jp
表紙を見ての通り二頭身フィギュアの作り方を紹介しており、ねんどろいどの作り方を知りたい人向け。「二頭身って要するに簡略化されたものでしょ?」と思っているあなたは大間違い。かくいう僕もはじめの頃はそう思ってました。生意気な奴でごめんなさい。

フィギュア初心者へのおすすめ度☆☆★(2点/3点中)

初心者向けによかったところ
●最初に必要な素材と工具をひとつひとつ写真付きで紹介してくれます。
●原型作りから、シリコンとレジンキャストによる複製と、塗装(エアブラシによる複製後のサフレス塗装)まで紹介されてます。
●スカルピーというオーブンによって加熱が必要な素材を紹介しているので、スカルピーの使い方を知りたい人に役立ちます。一部ポリパテも使っています。
●イベントにディーラーとして参加したいという人向けに、いくつかのイベントの紹介と、申し込み手順が紹介されてます。

初心者向けに気になったところ
●顔の作り方を説明するページがとても少ないです。筆者はプロだからすぐできるかもしれませんが初心者にいきなりこれで作れというのはたぶん無理です。それ以外のパーツは詳しく書かれています。このブログで紹介している顔作り記事や他の書籍カテゴリーのもので学んだ方がいいです。
●スカルピーという(初心者の心情的に)高級感があって敷居が高そうな素材を使っております。さらにスカルピーにはオーブンが必須なので、フィギュア作り専用にオーブンを用意できる人に限られます。乾燥時間さえ待てればファンドでも問題ないでしょう。
●オーブンの紹介記事に「温度設定がなくても大丈夫」とありましたが、本当に大丈夫?という気がします。温度調整のきかないオーブンでねんどを加熱しすぎたため、火災につながったという事故が実際にありましたので。
●筆者が使っているスパチュラと同じ物が欲しくなったのですが、商品名とメーカーが紹介されておりません。なので自力で見つけました。Harp社制 NO.CW-5とCW-17のように見えます。ミネシマモールディングセット」のTM-3のATM-5のCのようです。

その他個人的に気になったところ
「普段は一般の六頭身以上のフィギュアを作っているけど二頭身フィギュアも作ってみたい」という人にはよい書籍です。でも「ほんとうは一般的な六頭身以上のフィギュアを作りたいけどとりあえず買おう」という人は下記で紹介する書籍をまずよく読んでからにした方がいいでしょう。四頭身から二頭身のフィギュアは正直なところパーツ構成が「特殊な形状」と呼べるものなので、何も知らない初心者がいきなりこれを頭にいれると一般のフィギュア作りに苦労します。

六頭身以上のファンド、スカルピーなどねんど系素材で作りたい人向けの二冊
1「かわいい女の子フィギュアを作ろう!」- 小柄な少女の作り方
2「かわいい女の子フィギュアを作ろう!-動きのあるポーズ編」 -ナイスバディなお姉さんの作り方
ポリパテやエポパテなどの削り出しで作りたい人向けの二冊。
1「フィギュアの達人 上級編」 -ポリパテによるエヴァンゲリオンのアスカが例
2「フィギュアの教科書 原型入門編」 -エポパテによるオリジナルキャラクター

※上記の一冊目に挑戦した後さらなるレベルアップを目指したい人向け
萌えフィギュアスーパーテクニック(ツンデレ妹を自作する!) -小学生くらいの少女の作り方
テキストは少ないのですがDVDつきで3500枚以上の高画質画像がついてきて大変お得です。

すぐできる 美少女フィギュアの作り方/誠文堂新光社
¥1,890 ※記事執筆当時
Amazon.co.jp

管理人への連絡先 アメーバ会員の方はメッセージを送る からどうぞ。その他の人はコメントをどうぞ。初期設定は非公開で「非公開希望」ならば公開しません。
初めて来た人へ
☆スマホ用メニュー
カテゴリ一覧
画像から記事を見る
月別記事一覧
☆携帯電話用メニュー
カテゴリ一覧
投稿順で閲覧を推奨
月別記事一覧
▲女の子フィギュアの作り方トップ