長くなってすみません^^

<闘いは長期戦。着実に成果あげる>
今回選挙、共産党は野党を伸ばすことと共産党を伸ばすことの両方を初めて追求しました。一人区での共闘の効果ははっきり表れました。各野党で得票数は増やし、特に民進党さんは比例票で700万票台に落ち込んでしまったところから1000万票以上に回復しています。共産党も議席を前進させることが出来ました。

しかし改憲勢力が3分の2以上になりました。兵庫選挙区では共倒れになってしまいました。しかしこの負の側面は「戦略の誤り」というより、かつてない異常な争点隠し報道(参照記事1)や全国的に組織的に展開された大規模な反共宣伝(参照2)があったことを考えれば、そうした攻撃の中でも健闘、あるいは成功した方ではないでしょうか。
【参照記事1】:参院選テレビ報道「量質ともに異常な後退」 
http://goo.gl/U41NCc
【参照2】:激戦区で野党共闘攻撃 首相先頭に序盤から 脅威感じなりふり構わず http://goo.gl/ziJkLP

議会制民主主義の発展の長い歴史のなかで、今回の共闘のやり方は全体として方向性は間違っていないとおもいます。たとえ議席数は以前より後退したように見えても、全体の方向性が合っていれば、十分に前進、逆転できると考えます。

そもそも野党共闘は大義である「立憲主義の回復」を目的になされました。すなわち「集団的自衛権の閣議撤回」と「戦争法の廃止」です。これを実現するには野党が共闘して政権をとることが必要です。野党が政権を取りに行くのは参院選でなく衆院選=総選挙です。今回の野党共闘は政権選択である衆院選を視野に入れた長期戦を視野に入れたものだということです。参院選の成果を土台にして、衆院選で野党が政権を取る、そういう話だと思います。

これを実現するには一言に「選挙協力」と言っても、「棲み分け型の選挙協力」にとどまるのでなく、一歩踏み込んだ本格的な選挙協力が必要だということです。その一つの例として、かつて市民と野党が一緒になって白井文尼崎市長を誕生させた、白井型(第一期)選挙です。今回の参院選1人区での選挙協力は自主投票のところや勝手連的なところも多かったとおもいます。

それと、共産党が追求する「国民連合政府」のような政権構想が必要だということです。野党が政権を取ることをめざすとなると相手側から必ず政権構想を問われることになるからです。

この点で今回、「野党は対案がない」「考え方の違う政党同士がくっつき、たとえ政権を取ったとしてもうまくいかない」という形で、いわゆる「野合」批判が激しく行われました。

これは、共産党の尼崎地区委員会が受取人払い返信封筒を使って大規模に行った市民アンケート調査(8万世帯に配布)でもあらわれていますし、同様なことが朝日新聞紙上に掲載された世論調査でも表れています(参照3)。
【参照3】:参院選、「野党に魅力なかった」71% 朝日調査 http://goo.gl/STsb8f

安倍政権の政策を支持したのではなく、野党が頼りないから安倍さんを支持せざるを得ない、あるいはその受け皿になっているのが関西では「おおさか維新」(参照4)だということです。
これに対して、野党側も野党間で話し合いを進め、TPPや原発再稼働、辺野古、消費増税などの一致点、合意を広げ、野合批判対策を進めました。しかし、そのことは国民に広く浸透しきれず、結果として野合批判を十分に跳ね返せなかったのではないかということです。
【参照4】:12党の「地盤」はどこ?http://goo.gl/jlwHv9

ただし、「国民連合政府」実現には時間が必要です。しかも今回のような選挙協力はかつてない初めての試みです。普通より時間がかかるとみるのが妥当ですが実際の準備期間は選挙協力の前提となる「合意」(協定)が結ばれて半年もありませんでした。

それどころか昨年暮れまでは参院選に向けて当初無理ではないかと思われていた選挙協力が、野党間の合意が成立、1人区での野党統一候補は32区すべてで実現しました。これは想定外の大成功です。「全体」をみれば、共産党としては「国民連合政府」実現までには至らなかったのは課題ですが、1人区での野党統一候補32区全区実現だけでも十分すぎるほどの成果、むしろ成功と呼べるのではないかと私は思います。

また、総選挙では比例区以外の選挙区は定数1の小選挙区がすべてです。兵庫では12選挙区があります。今回「1人区」で共闘効果がはっきり現れたことは衆院選での野党側にとって大きな成果、希望となるものです。 今後、衆院選に向けて、この野党共闘の初挑戦を通して得られた信頼関係をさらに深め、実績を積み上げて、国民にも信頼を勝ち取り、支持を広げていくしかない、安倍自公政権を倒すにはこの道しかないのではないでしょうか。

<「全体」「地殻変動」を念頭に置きながら>

共産党が今回提案する「国民連合政府」についてここで少し補足させてください。共産党はずっと以前より提案してきた政権構想があって、こちらの方は「民主連合政府」構想というものです。今回の「国民連合政府」はそれとは異なります。「民主連合政府」よりも幅広い個人や団体が参加できるのが「国民連合政府」と言えるかもしれません。

この「国民連合政府」は共産党が今回提案させていただきましたが、過去を振り返ると、70年代にすでに社会党が「国民連合政権構想」を打ち出しております。この時期は自民党単独政権に対して各野党が競いあって、各党なりの政権構想を打ち出したのです(参照5)。今は社会党がありません。今回は共産党が「民主連合政府」よりも幅広い個人や団体が参加できる「国民連合政府」を提案させていただきました。
【参照5】:1973年の第12回党大会で日本共産党が採択した「民主連合政府」の提案に引き続き、公明党が「中道革新連合政権」、民社党が「革新連合国民政権」、翌年、社会党が「国民連合政府綱領」を掲げました。

FBでも2年前から発信してきましたが、60年代から70年代に起きたことと同じようなことが展開されています。当時は日本の約半数の人口の国民市民が住むところまで、革新自治体が全国に広がりました。いまでは信じられませんが。それがどう実現されていったのか。

当時は全国各地で考え方の違う政党や団体間で「一日共闘」や「ブリッジ共闘」がなされました。今日でいう「一点共闘」です。その共闘は最初、地方レベルで行われていました。それがやがて地方選挙へと発展し、さらに国会へ波及、社会党と共産党が選挙協力する一歩手前まで進みました。この間、1960年から1975年までの約15年間です(1969年の革新京都府政誕生を起点にすると7年間)。

今回も、2011年11月の大阪W選挙から始まった一点共闘は堺市や泉佐野市などの周辺市、さらに沖縄や北海道の地方選挙に波及し、それを通し、国民市民の「共闘」運動と呼応しながら、今日のように国政レベルでの野党統一候補実現に発展しました。 この間約5年間です。過去の経緯を考えると今回はまだ発展途上の段階だと考えます。しかし今回は共産党を含めた野党間の合意(協定を結ぶ)とその上に立っての野党統一候補の選挙戦は政治史上かつてないものです。ある部分では前人未到の到達点にもきているのです。

一方、過去と異なるところもあります。一つは政党を後押しするのが労働組合の力が弱くなり、政治に覚醒した市民が政党を動かすようになってきた点です。

もう一つは新自由主義の台頭です。これによって、従来の政治上の分岐点が保守か革新かというのでなく、新自由主義か反新自由主義という分岐点に変わった、あるいはその移行期間にあるということです。

ちなみに新自由主義は単なる経済問題ではなく、自己責任論をはじめ公務員バッシングや「左右でなく前だ」論、地方分権論、ベーシックインカム論、ライフスライル論などを含んだ人々の意識に深く浸透したものです。また9条、25条破壊、13条破壊を内包し、戦争経済を引っ張ってくるのが新自由主義です。https://goo.gl/5iuMwr

この新自由主義の典型的政策の一つがTPPです。新自由主義か、あるいは反新自由主義かが大きな分岐点が従来の保守基盤を2つに割っているのです。その一つが伝統的な国内産業、農業団体の農協です。

今回それがよく表れたのが東北です。東北で自民党が敗北したのは、自公政権のTPP推進に農協が反発し、支持離れが激しくなったことが原因です。原発問題では福島県知事選では原発容認候補が当選していますから。農協の支持離れの動きは赤旗がこの間よく伝えていましたが、東北はTPPの影響が大きいです。

農協にとどまりません。新自由主義的な保守=経済保守と地域(商店街組合や町会)や伝統などを重んじる社会保守の2つに分裂したのが大阪です。一方は今の「おおさか維新」、一方は柳本さんなどの大阪自民党、社会保守です。

また、沖縄では政権与党は衆参とも議席をなくしました。日米安保の矛盾が拡大しているのです。

「おおさか維新」に典型として見られるような新自由主義勢力との闘いはまだ歴史が浅いです。国民市民に免疫がありません。これに対抗しつつ、民主主義、立憲主義の回復を求める闘いは、少し長い目で、全体として見る視点を持つことが全体の方向性を見誤らないうえでも大事だと思います。

いずれにせよ、自民党や改憲勢力の表面上の勝った負けたに目を奪われすぎず、深層部分の動き、地殻変動を捉え「全体」を念頭に置いて政治状況を見ることが大事ではないでしょうか。

< 「国民投票」策動に対して、多数が改憲反対。これに依拠した運動を。信頼関係が財産。さらに発展させ改憲を打ち破ろう >

公明党の支持母体である創価学会の婦人部が28年前に作った護憲マンガが話題になりました(参照6)。こうしたことを取り組んできたのが創価学会の婦人部です。新聞調査によると、改憲の公明党も支持母体の学会員は約半数が護憲です。さらに9条に関しては公明党議員も創価学会員もすべて護憲です。改憲勢力と呼ばれるのは間違いだ、憲法改正を争点にしないのは論議されていないからというのが公明党のスタンスです。こうした公明党がただちに改憲のための国民投票に賛成することは考えられません。
【参照6】:自公は平和憲法を捨てた。……28年前の創価学会婦人部編『まんが・わたしたちの平和憲法』に書かれた戦争へのシナリオが今の状況とそっくり(あとがき追加) http://goo.gl/PwD0Xk

しかもまったく気づかれていませんが、今回の選挙結果を注意深く見ると、兵庫選挙区などでは「驚異的な」得票を得ている公明党は、比例票で見ると、全国総数でも兵庫選挙区でも両方で得票率を落としています。政党の中で公明党だけが落としているのです。 これは本部にとっては見過ごすことができないものではないでしょうか。

その公明党は改憲の自民党とズブズブの選挙協力の中で内部の矛盾はますます深化し、戦争法反対の学会員が三色旗を持ってデモや集会に参加し、創価大学関係者が反対の声明を出しています。
選挙の窓口調査では公明党支持者の24%が今回野党に投票(参照7)しています。また、国民の過半数以上が「改憲反対」との結果がでています(参照8)。一般紙もさそく「改憲に白紙委任ではない」と主張しています(参照9)。ここに依拠して、確信をもって闘うことがだいじではないでしょうか。国民に依拠した闘いは安倍政権にも影響を与えます。簡単に否定できません。
【参照7】:公明支持層24%、1人区野党候補に 朝日出口調査 http://goo.gl/zxCpVS
【参照8】: 「安倍政権下で改憲反対」50% 共同通信出口調査 http://goo.gl/eC6hZp
【参照9】:改憲勢力3分の2/政権への白紙委任ではない http://goo.gl/ulEu53

権利は勝ち取ってこそ権利です。権利と不断の闘いは表裏一体のものです。これが権利獲得の歴史、憲法の歴史。

これを機会に自民党の改憲草案のひどいさを知らせていきましょう。国会でも共産党がガンガン追及するはずです。国会論戦にも注目しましょう。

また死者300人以上が発生し事実上「戦争状態」の南スーダンPKOに自衛隊が新たな「駆け付け警護」の任務を背負って派遣される予定です。緊迫の南スーダンの情勢は「しんぶん赤旗」日刊紙が最も早くから注目し詳細に伝えています。
【参照10】:南スーダン、 「情け容赦ない戦闘」が続き、「安全な場所はきわめてわずか」にー2月4日に国会で政府を追及 http://goo.gl/Wt7mDr

そして今回の選挙での最大の成果は野党と市民がともに選挙に取り組んで、それを通して得ることができた信頼関係です。改憲が重大化してしまったことに気持ちを折ることなく、目標をもって頑張っていきましょう^^

最後に東京都知事選の話です。

かつては日本の首都の政治戦、都知事選での革新側の勝利が革新自治体の全国への波及や国政に大きな影響をもたらしました。

今回野党側の候補一本化が実現し、「人権・平和・憲法を守る東京」を掲げているのが野党統一候補の鳥越さんです。憲法改定の動きにどういう審判を下すのかはたいへん重要な争点です。参院選での野党と市民の共闘の初チャレンジでは前人未到の到達点にまで行きました。その次のチャレンジ、東京都知事選で、野党統一候補鳥越さんが勝利することは是非とも必要です。東京はもちろん、日本の政治を変えるうえで計り知れない大きな意義を持つ意味があります。鳥越さんに勝っていただきたい。http://goo.gl/CFW6CL
+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。

「押しつけは歴史的事実」 「GHQ憲法」めぐり参考人質疑 衆院憲法審
2015.6.4 http://goo.gl/ZVYtLH




 衆院憲法審査会は4日、早稲田大の長谷部恭男、笹田栄司両教授と慶応大の小林節名誉教授を招き、現行憲法の制定過程などをテーマに参考人質疑を行った。

 小林氏は連合国軍総司令部(GHQ)による「押し付け憲法論」について「日本が占領されていたのだから押しつけられたのは歴史的事実だ」と指摘。その上で「この憲法のもとで素晴らしい発展をとげたことは間違いない事実。恨み節を言い合うよりも今どうするかにエネルギーを使っていただきたい」と続けた。

 また、3氏は憲法解釈の変更によって集団的自衛権の行使などを容認する政府・与党の手法に否定的見解を示した。

+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。

日本国憲法は明治憲法が作られる過程でその原型は日本人によってつくられていたもの。それを弾圧によって国民から奪い取ったのは明治政府やその後の軍国主義政府。それを再び国民の手にすることができたのは軍国主義政府がなくなって、民権的な学者が息を吹き返したから。


そのうえでの話やけど、日本国憲法がたとえ米軍の「押し付け」であっても何が悪いのか?とおもう。なぜなら日本国憲法と平和、繁栄の日本はセットだから。日本国憲法があって日本は曲がりなりにも戦後平和でありつづけそのもとで繁栄がもたらしたのだから。


その意味で日本国憲法は宝をもたらす言葉、家宝のようなもの。こんな家宝、むしろもっと〝押し付け〟てもらっていい。べつにアメリカでなくても、宇宙から天から〝押し付け〟られたっていい。お金を払っても宝くじにはなかなか当たらないのに、戦後の日本に生まれた私たちは、ただでこんな家宝を〝押しつけられた〟んだから、なんてラッキーなんだと思うくらいや。


もっともこの家宝は〝過去があっての〟家宝なんや。家宝が再び私たちの手から奪われるのは、いまの繁栄の中でその〝過去〟を私たちが忘れたときではないでしょうか^^

投票日直前になった兵庫県議会選挙。公明党がデタラメな反共ビラを今回もまいていることが赤旗の報道でわかっている。http://bit.ly/1ABt7te




背景には、公明党の支持率低下がある。実際都構想を決める住民投票を5月に控えた大阪では順位が逆転し公明党は共産党より下位に転落してしまったん。尼崎でも前回の衆院選で得票数を大幅に減らしている。公明党内部では衝撃が走っているはずで、支持者の結束を固めるために、デタラメな反共宣伝、デマ宣伝によりいっそう力が入っているみたいなんや。

その反共・デマ宣伝としてオレの耳に入ったもんを一つ。

おれは県議選では共産党の宮田さんを推している。万が一の時の商売人の命綱になる「国民健康保険料」の引き下げに前から理解があって訴え続けてきているのは現職では彼だけやから。尼崎のNPOの調査でも宮田さんの議会発言回数はランク2位でしかも実行力も評価されこの7月オープンになる新病院、「県立尼崎医療センター」建設と民間医療介護施設の誘致を実績に持っている。

ところが、この7月オープンする新病院についてあろうことか公明党が自分とこの実績やと言いふらしていんやそうや。実際に市から配布されている「選挙公報」にも公明党候補者の「実績欄」に「新病院オープン」と明記されている。とんでもない嘘っぱちや。

なぜなら公明党は県の病院リストラ案にいいなりで、それに反対する住民の誓願署名に対して県議会で否決したメンバーやってんから。新病院建設や跡地への民間医療施設の誘致が実現できたのは宮田さんが中心となって意見を集約して粘り強く住民運動を組織して盛り上げたことが公明党や県の考え方を180度変えさせたから。

ちなみに「医療の充実」させるよう集めた誓願署名は尼崎市民の17%に相当する数。その数の誓願署名を最初県議会で否決したのは自民、公明、民主(現在は「維新」に鞍替えして立候補している)なん。

公明党の実績の横取りは話には聞いていたけど、ほんまにそうや。平和のへの字も語らず、大阪では権力欲むき出しの公明党中央のごり押しによる大阪の公明党の手のひら返し。福岡では汚れた「平和の党」を隠したいのか党名を隠して立候補する公明候補もいる。もう、「平和の党」も公明党もオワっている。オワコン公明党に選挙で審判をくだしてほしい^^

http://bit.ly/1D5RKBK

「宮田さんのおかげ」と地元の綿谷整形外科医師



こんかいの選挙で政党の中にまだ「地域主権」を主張しているところがある。しかしこの「地域主権改革」は俺の中ではとーーーっくに終わってる^^オレ的には終わったコンテンツ、オワコンにすぎん。

以前環境問題に関心の高い比較的若い世代が集まった場に尼崎市の市バスを積極的に廃止にもっていた市議さんがみえていたんで市バス問題についてつっこんで話してみた。そんときに印象に残ったのは「市バスがなくなっても自転車があるじゃないか」という言葉やった。自転車は健康にいいし環境にもいいということでもあるんやろ。

しかし俺が感じたのは、「あんたやあんたの付き合いのある市民は自転車に乗れる健康派環境派が多いんやろけど、自転車に乗れんお年寄り、タクシーんに乗れん低所得者はいっぱいおんねんで」ということやった。そのための「公共交通」「高齢者無料パス」ちゃうのか。

発想が「出来る人」基準から出発している。「出来る人」の発想から「出来ない人」に手を差しのべ地域の「共助」、「助け合い」という方向になる。しかしここで問題なのは、取りこぼされる人が必ず出てくるということや。

「地域の共助」、それ自体否定しない。ってかオレもかつてそういったことをずっと考え、〝ハマった〟こともあった。しかし「地域の共助」では必ず取りこぼしが出る。で、「公助」の出番、公助の出番で取りこぼしを防ぐということなんやけど、実際はそうはなっていない。

2週間前国保問題について尼崎市国保課と懇談した。そこで改めてわかったことは、「国保税は高くても市はもう財源はございません、払えない人が病気を我慢してても市はしりません。それで病状が悪化しても自己責任。むしろ払わん人には短期証とかペナルティーだよ~」ということやった。

こうした「取りこぼし」の原因はたんなる「制度の未熟さ」ではないと思っている。そもそも「出来る人」の発想からの地域主権にはナショナルミニマムへの理解不足とその軽視があるんやと思う。

尼崎市長さんは全国の首長さんのなかでもリベラルのほう。それでも実際はこうなんや。国保は普遍的な『権利』としての「社会保障」であって、高い保険料を負担出来たものだけが与えられる恩恵=『商品』、ではない。尼崎市国保課は今年も後者の認識やった。国保は「社会〝保険〟」とかたくなに言い張った。

行政には強力な徴税権が与えられてる。その代わりとして行政には責任も当然に負わされている。そのもっとも大きなのが憲法25条の生存権と文化的で健康な暮らしを保障すること、それを果たすことや。

「健康な暮らし」・・・。これは国連が提唱している「健康権」そのもの。この健康権に日本も批准している。その人の性別や門地、民族性、年齢にかんけーない。ましてや、高い保険料を払える能力があるかどうかなんかにかんけーない。教育とおなじ。普遍的な権利としての25条。それが果たせないないんだったらその「地域主権」はそっこくゴミ箱に捨てていただきたい。


短期保険証、資格証明書は実質保険が使えないような実態にある。んで「無保険」状態に等しい。尼崎市でも約6000世帯存在する。市は、普遍的権利としての「国保」の責任を果たしていない。
アベノミクス推進・容認政党に審判を!①

トヨタ法人税ゼロ

「日本の法人税は高い」ということが本当ならトヨタはさぞや法人税を払ってるんやろな^^しかし、そうではない。トヨタはこの5年間、法人税を1円も払っていない。なぜか?


理由は端的に、「高い」のは「表面税率」でしかないから。

大企業実質負担率

大企業の法人税の実質負担率はずーーーと低い。14%しかない。なぜなら大企業には大企業向けの優遇税制※1がたくさん用意されているからなん。

これは法人税が軽減されている中小企業の税率(25%)より低い。ソニーは10数%しかなくひとケタ台の企業もある。こういった低税率の大企業はごろごろ存在している。だからトヨタは法人税を1円も払っていなかったん。こうした大企業の「表面税率」=実際の大企業のひくーーい法人税率は国税局OB自身も税専門誌上で認めていることでもあるん。


海外投資ポイント

企業が海外移転する主因は「法人税が高い」からではない。その理由の第一は、「需要旺盛な消費地のそばに生産拠点を置きたいから」や。海外移転の動機は「旺盛な需要」=旺盛な購買力なんや。こうしたことはジャロや経産省などが海外移転した企業に対してたびたびおこなっているアンケート調査の結果で明らかになっている。同アンケートでは、「法人税率」を海外移転の動機づけにする回答順位はずーーーーーと下位なん。


企業の海外移転は、構造改革によって需要が壊され国内市場が魅力をなくした1997年以降急激に進展したこととも一致する。企業の海外移転は国内需要の低迷(破壊)の裏返しでもあるん。
「世界で一番法人税率が高い国は日本」「企業が海外に逃げてしまう」「家計部門への増税しか解決策はない」は間違いなんや。

税源の確保の方法として、「消費増税しかない」というのも間違い、と言っておく。もしそれが本当なら世界で一番実効法人税※2が高いアメリカは財政悪化が進んでいなければならない。しかし実際はそうではない。

リーマン・ショック後新自由主義の反省から大きな政府路線へ転換し法人税率が引き上げられたオバマ政権では逆に財政赤字が大きく改善し負債が半減している。一方、法人税率が引き下げらた代わりに付加価値税率(=消費税)が引き上げられたギリシャなどの南欧では財政はより一層悪化してしまっている。

「消費増税しかない」というのは間違いなんや。消費増税するとむしろ景気が悪くなり税収が減って「財政悪化のスパイラル」にはまってしまう。これは「緊縮の罠(わな)」と言われている。ノーベル経済学者や国連のレポートで指摘されているもんや。

アベノミクスによってこの間大企業は空前の黒字※3を出した。その黒字分は設備投資には回されていない。ほとんどが内部留保として積み上げられたままでいる。そして内部留保の増加分は国債や有価証券の購入に充てられていることが元神戸大学大学院経済学部教授の山家悠紀夫(やんべゆきお)さんよって指摘されている。大企業は支払い能力が十分にありながら税金を取られていない。

税収を確保するというなら、なんの道理もない消費税増税ではない。「税収確保」と「軽減」が対立する「軽減税率」導入や「低所得者向け給付」の導入も合理的ではないんや。

税の確保は、税収効果がもっとも大きい大企業から。それがもっとも正当性があり合理的なんや。


※1、研究開発減税4000億円、連結納税制度6000億円、受取配当金不算入1兆4000億円、海外子会社配当益金不算入6000億円など。

※2、実効法人税率とは企業にかかる国税と地方税を足し合わせたもの。なお、この実効税率と企業の社会保障負担分を足し合わせた総合的な企業負担で国際比較すると日本はヨーロッパとほぼ一緒になる。企業の負担は「高い」とは言えない。

※3、トヨタの営業利益は円安効果で2.3兆円と史上最高を記録。大企業全体でも経常利益は前年度比で8.8兆円も増え、34.8兆円と史上最高(2013年度法人企業統計)。なお、アベノミクスの2年間の株価上昇で資産が100億円以上増えた大株主は、分かっているだけで100人以上にのぼる。





商売人が加入する国民健康保険税の高さについての意見が寄せられたんやけど、国保税が高い理由は端的に、医療費総額における国負担(給付金)の割合が減った(減らされた)ことが主因。
副因としては以下がある。

1、年齢層が高く医療費負担が高い(宿命的要因)。
2、所得水準が低い(元来そういう制度設計で作られた)。
3、市町村会計からの繰入れ(法定外繰入)が減らされている(誤まった緊縮策が流行)。
4、悪政によって国保が受け皿になる低所得者が増加した。特に構造改革によって真っ当な雇用が壊され社会保険から外された失業者、低所得者の公的医療保険の受け皿を国保が担っている(国保が「医療のセーフティーネット、最後の砦」と言われるゆえん)。
5、高い国保が滞納者を増やしそのことが国保税を高くすることにはね返りさらに滞納者を増やすという国保会計が悪化のスパイラルにはまっている。

ちなみに今週木曜日夜、尼崎市の国保課と尼崎民商が懇談会をもつことになっている。意見、質問はコメントかメッセを寄せてくれ^^

俺からの新市長に一言。

高すぎる国保税の1万円引き下げ、是非実現して~~~^^

高い国保税を払えてる商売人、自営業の方、どれくらいいるん?とくに若くして起業されたあなた、国保、払えてる?払えてないやろ^^なんせ国保税は高すぎるし商売人はずーーっと厳しい経済にさらされてきたからな。

ってか、「それ(年金、国保)って何?」の世界かもしんない。商売人は支払いと時間に追われて社会保障のことを考えるゆとりが奪われてるからな。開業して商売と生活が安定してきたら国保税の支払いをと思っていたらいつになっても経営が安定せず、逆に支払いが溜まって国保税どころではない、そいうい厳しい現状がずーーーっと続いてきたというのが実情やないやろか。

なんせ国保が所得の2割前後にもなったりするほどとにかく高い。所得が350万円の4人家族の場合、社会保障料や税金を併せると約4割に達する。まるで税金地獄。

たとえ高い国保税を払えたとしても、年金が払えんひとがおおい。これはある意味自分の将来を削り、老後の寿命を灯しながら国保を払ってるわけなん。これ、おかしくないか?

おかしーーんだよ。



国保が高いのは国保加入者に原因があるんでなく、貧困と格差を拡大させてきた政治と国保会計への税金の投入を大幅に削ってきたことが主因なんで。

国保はもともと医療保険に入ることが出来ない低所得者をはじめ無職者、高齢者、病人をも抱え込んで作られたん。だから当初から相互扶助間の保険料では到底賄えないことがわかっていて税金の投入なくして国保会計は成り立たないものとして制度設計されたもんなん。国の国庫から税金が投入されているが、医療総額に対して国庫負担分が占める割合は当初6割あったものが30%以下にまで下がっている。

構造改革によって格差と貧困が拡大され国保のお世話になる低所得層を増やしておきながら、健全な国保運営上必要不可欠な税金の投入を絞ってきたんでこれでは高い国保税が払えない滞納者が増えるのは当たり前なんや。しかも国保会計がいったん悪化すると悪化のスパイラルにハマって国保税がどんどん高くなっていく。

ところがどーや。下の作成図を見てくれ。尼崎市の財政は前市長がゆーようなほど決して「厳しい」ものではない。収支の黒字は毎年連続し4年間で98億円(去年の収支は18億円黒字)にも達している。

尼崎市財政

前市長は「財政が厳しい」「現金がない」というが俺は嘘だと思っている。しらべたところ、市の借金にしても、その指標なる「将来負担率」は急速に改善してるからや。

「財政危機だぁー」といって市民を脅して国県の社会保障壊しに便乗する様はまるで大阪の橋下改革に似てる^^「子どもにツケを回さない」という緊縮策はすでに時代遅れ、というかそもそも「支出を量って収入を決める」という財政の大原則から外れてるもんなんや。

財政は本来住民福祉の向上のためにあるもん。いま市政に求められるのは、住民に痛みを押し付けた橋下流の緊縮策でない。福祉の向上をさせながら人口流出に歯止めをかけ財政再建をさせていくこと。住民福祉充実と財政再建は相反しない。両立できるんや。そして尼崎市はそれが不可能ではないと思っている。

「未来への投資」も必要と、思いきった発想の転換をし財政再建への道を示しているひろせ幸夫さんに新市長になってもらいたい。いずれにせよ新市長には国保会計への法定外繰入れ額を以前の水準に戻して国保税の軽減を是非実現してもらいたい。

商売人、自営業者は生きていく瀬戸際に立たされてるん。商売人の駆け込み寺、尼崎民商でも社会保障料が払えず運転資金を差し押さえられて途方に暮れ、JR線の七松踏切に飛び込もうとしているところを押しとどめられ民商に相談に来られた事業主の方がいたん。民間保険でなく強制加入の国保。いまや滞納者にはサラ金並みの高利。少しとどこおれば機械的に差し押さえ。こういった事例がばんばん発生している。

商売人はこのままでは生きていけない。税と歳出の逆立ちをただし国保税を軽減させよう。今度の選挙で審判を下そう。

廃業数

【過去最悪の結果を呼ぶ安倍消費増税40】

〝隠れた倒産〟の急増。

倒産にカウントされない廃業件数の方が増えている。

廃業の増加は経済的にも理由がある。なぜならデフレの時代は現物のモノの価値よりお金の価値のほうが相対的に大きくなっていく特徴がある。んで、借金を手元に持っているということは仮に利息がつかなくても年々重くなっていくことを意味してるんでなるべく借金はない方がいいと考えることが合理的になるからや。

ふつう商売は借金(先行投資)して稼ぐもん。なぜなら先行投資した分にかかる金利より商売で稼げる利益率の方が大きいから。だからトヨタだって従来は市中銀行からたくさん借金をしてまで設備投資して生産活動して稼いでいたわけ。手元に資金を眠らせたり銀行にお金を預けたりするより、銀行からお金をわざわざ借りて生産活動に振り向けた方が金利より大きな利益を得てきたというわけ。これを保障してたのは背景に経済が緩やかなインフレやったから。

しかしこれが逆転したデフレ下では、借金(先行投資)して商売すること(利益を出すこと)は経営の足をすっごく引っ張ることになるん。インフレ下の商売に比べこれはまるで坂道を重い荷物を背負って登る苦役のようなものに等しいねん。

商売はたとえ重い借金があっても一定の見通しがあれば商売を廃業することはない。インフレ下ではなにもしなくても借金の価値自体は小さくなっていく。それがインフレ。しかし商売の利益率が低くなっているところにデフレによる〝隠れた金利〟が借金を膨らませていくんで借金がなかなか減らない。むしろ増えていってるほうがおおいんじゃないか。デフレは商売の見通しに非常に悪い影響を与えることになるねん。

商売始めてまだ10年以下の方や〝起業家〟はこうしたことを理解していないひとが多い。頑張れが突破できるとおもっている。しかし実際突破できる人はインフレ下のそれより少ない。また看板張って長年商売やっている人はこうしたことを実感してるんで廃業出来る時に廃業しとこうってなってしまう。それら両者の増加分が自然廃業分に上乗せされてグラフの上昇に表れているんやとおもう。
准保育士

保育は非採算な部門。この非採算な保育を民営化すると人件費が削減されて安全性を犠牲にされるか、保育労働者が長時間過密労働or不安定低所得をしいられるか、あるいは、一定の安全を保とうとすれば保育料が高くなって貧しい家庭は安全な保育から排除されてしまうかのいずれかに必ずなっていく。

准保育士はこのうちの前者の人件費削減とそれに伴う「保育の質の低下」をまねいてくるやろう。記事にあるように保育はしごく専門労働で、この専門性を損なうような准保育士創設は保育の質低下を引き起こし死亡事故へ直結していく危険を高めていく。

そもそも准保育士は社会保障を削りたい国と、既存市場を食い散らかして新たな需要先の掘り起こしに躍起になっている産業側の思惑の所産や。子どもを持つ親が求めたものでなく、親にとってなんのメリットもない。えっ?税金の節約になる?税金が安くなる?

いいえ、それはおーーーきな間違い。税は国民の家計や生活を直接的に豊かにするようなことにしっかり使い、そうでないところは節約する。そうしてこそ安くなると言っておこう。実際この20年以上の間その逆のことが行われてきたんやけど、消費税増税を筆頭に国民の租税負担は重くなってきてるやろ。これは「緊縮の罠(きんしゅくのわな)」と言って、著名なノーベル経済学者や国連のレポートでも言ってることなんでウソではない。

准保育士は1万分の1ミリも大義はない。