マスコミに取材される方法

マスコミに取材される方法

新聞社とTV局に21年。PR会社に1年。その経験でプレスリリースの発信とマスコミ登場をサポートします。

 

久しぶりに投稿します。

お元気でしたか?

 

ところで、

あなたはコロナ禍で、

仕事の方法を大きく変えましたか?

 

今のマスコミとは違っても

 

私が新聞記者だったのは2011年まで。

もう、10年も前のことです。

テレビ局の報道デスクだったのは

2006年から2008年。

 

随分、前のことですから

今のマスコミの状況とは大きく違います。

 

 

それでも、つい最近まで、

新型コロナウイルスが出るまでは、

新聞やテレビ報道を見ていて、

その手法が好きでは無くても、

一定の理解をしていました。

マスコミにもそれなりの状況があるからだろう、と。

 

テレビ局は安易になった

 

でも、最近は「これは危ういな」と、

思ってしまうことが多くなりました。

 

例えば、テレビ局が報道する内容の入手方法。

海外から「おもしろ動画」を購入し、

それを組み合わせて番組を制作することが増えました。

 

動物の変わった仕草。

事件事故の危機一髪。

SNSで流行っている海外もの。

 

これらを組み合わせた番組制作はとても楽です。

大した労力は要りません。

でも、視ていてつまらない。

 

記者やカメラマンはどこに


それから、事件事故現場の映像がほとんど、

「視聴者提供」あるいは「Twitterから」になっていて、

記者やカメラマンが現場に行かないことが、

当たり前になってきました。

 

 

確かに、記者やカメラマンが現場に駆け付けても、

近くにいた一般人ほど緊張感ある映像は

撮れないと思います。

 

でも…でもですよ。

記者やカメラマンが現場に行かなくなり、

視聴者から映像使用許可をもらい、

共同通信の原稿と合わせて放送するなら、

記者は記者でなくなり、

報道カメラマンはいなくなります。

 

そのうち、

その存在を「要らなくなる」とされる日が

来るのではと思ってしまうのです。

それでいいの?

 


元新聞記者、テレビ局デスク

新しい方法を探し、

社会の再構築を目指して

荒川岳志

 

 

なるんか、なんて…

どこの地方の言葉でしょうね。

使ったことがない言葉で

見出しを遊んでみました。

 

スマホを見るより大切なこと

 

あの人がどうしたとか、

あの人がこう言ったとか、

あの人がどこに行くのかとか、

狭い日本の、狭い集落の、

狭い業界の中で比較しても

人生ではさほど意味を持たないと思っていましたが、

インスタグラムやツイッターを眺めていると、

人のことが気になる人がたくさんいるんだなあと、

感じます。

 

自分が何をしたいのか。

それが最も大切で、

心に聞かなければいけないと、

思っています。

 

最近、スマホを見る時間が20分も無い日もあります。

それでも不安、不満を感じることはありません。

 

マスコミもつまらないね

 

コロナ禍でマスコミの報道が大きく変わりました。

新聞やテレビ報道もつまらない。

なぜ、そう感じるのか。

記者が足を運んで取材しなくなったからです。

汗を流し、足を運んだと感じる記事や報道を

目にしなくなりました。

 

海外から面白映像を買い取って使い回しする。

行政の発表ものを右から左へパス回しするように記事にする。

事件事故でも視聴者映像をつなぎ合わせ、

通信社原稿に合わせて編集して放送する。

テレビ番組もオンラインを絡ませるだけで工夫がない。

Twitterで人気上昇したことがニュースになるなんて…。

テレビ報道に携わった者としては情けない…。

 

読む前から、見る前から、

結果が分かっている文章や映像なので、

面白みがないのです。

 

今をチャンスに変えるのさ


でも、ここまで読んでくれたあなたへ。

コロナ禍だから…

チャンスは山ほど転がっているのです。

仕事を変える転機になり、

新たな需要をキャッチすることも工夫次第。

 

そのとき、

安易な後追いだけはしないでください。

「コロナ対策をこんなにやっている〇〇」は、

大したニュースではないのですから。

 

楽しみながら、ワクワクして、

未来を切り開く道を見つけてください。

 

そうすると…ほら。

人が何をしているのか、ではなくて、

自分が何をしたいのか、に集中したくなるでしょ。

頑張って。元気出して進もう。


元新聞記者、テレビ局デスク

荒川岳志

 

 

新型コロナウイルスは

マスコミの取材や報道現場も大きく変えました。

記者が出歩かなくなりました。

正確には「出歩けなくなった」。

今後しばらく、この状況は続くでしょう。

 

あなたの存在や仕事をどう示すか

 

マスコミは新型コロナウイルスに関して

人との接触を避けるように注意喚起しています。

取材活動は人との接触が伴いますから、

メディアとしての存在意義も揺らいでいます。

 

こんな時代に

あなた自身やあなたの仕事をPRしようとしたら、

どう行動したら良いのでしょうか。

 

記者が街を歩けない状況だから

 

拙著「新聞に必ず取材されて記事になるたった一つの方法」に

マスコミから取材されるための方法や考えを書きましたが、

この状況だからこそ有効な方法として、

あなたに実践してほしいことがあります。

 

マスコミの記者はかつてのように街頭を歩き、

報道するネタを探すことができないのですから、

あなたがマスコミに情報提供をしていくことで、

ニュースとして取り上げられ、

SNSやこうしたブログ発信だけでなく、

大勢の人にあなたやあなたの仕事を知らせることができます。

 

なぜ、マスコミに出た方が良いのかについて

本にも書きましたが、

SNS全盛の時代に入ってもまだ、

メディア登場を並行した方が良いのです。

 

データやエピソードの提供を


拙著に書いた項目の中で、

次の2点を実践してください。

1つは「データ提供」です。

あなたが関わっている業界や団体の「現在」を

新型コロナウイルス対策に追われるいま、

かつてとどう変わったのかを知らせることで、

マスコミ取材を呼び込めるかもしれません。

 

いま、ここで、疑問に思った方がいるでしょうね。

拙著のタイトルは「必ず取材されて」とあるのに…。

本のタイトルは著者が付けるのではなく、

出版社側が付けるのです。

脱線してすみません。

 

データ提供にはいくつか方法があります。

王道は業界全体の変化を数値化して

プレスリリースでマスコミに提供すること。

拙著117ページの「アンケート」もそうです。

この方法で新聞記事やテレビ報道されている例が

いまの状況下でかなりあります。

 

もう1つは、

業界の変化を「エピソードで示す」ことです。

拙著53ページにも書きました。

マスコミは時代の変化の象徴を求めています。

その変化がわかる象徴的な出来事を

プレスリリースでマスコミに提供してくださいね。

 

 

久しぶりにブログを書きました。

SNS発信やブログ発信はとても大切です。

ただ、それだけにとどまっていては、

あたた自身やあたなの仕事を世の中に広めるには

至らないのが現代です。

マスコミの記者が街に行けないいまこそ、

メディアに向けて上手に情報提供してください。

 

元新聞記者、テレビ局デスク

荒川岳志

 

 

先日、私より30歳若い方とお酒を飲みました。

彼は大学を出て勤め始めて2年。

明日から3年目です。

仕事に対する姿勢は真面目で手を抜かず、

先輩たちからかわいがられており、

私には順調に歩んでいるように見えました。

 

30歳離れた彼の悩み

 

でも、仕事で悩んでいたそうです。

人間関係でも。

人にはそれぞれ悩みがあるものです。

焼き鳥を食べながら彼の話に耳を傾けました。

 

このブログでも何度か書いたのですが、

悩んだ時、自分を楽にする言葉を

持っているかどうかでは違います。

 

私は子どものころ、こう考えました。

・この悩みは1年後には消えている

・地球全体から見てちっぽけな自分の心の問題なんて本当にちっぽけなものだ(長いですね)

「客観視」で乗り切ろうとしていたのですね。

 

私が使ってきた「3つの法則」

 

それから人生で何か困難に出合った時、

僕なりに考えた「3つの法則」を使ってきました。

 

 

中学生の時に考えた3つの法則は

50歳半ばの今まで使ってきたのですから、

私の中ではロングセラーというか長い付き合いです。

この3つです。

 

・物事をシンプルに考える

・方法はいくらでもある

・答えはいつも自分の心の中にある

 

困難だ、大変だ、大ピンチだ、と

絡まった糸玉のように思える事態も、

余計なものをどんどん取り除くと、

解決する内容は1つだけで済むことが多いものです。

主軸でないものをどんどん取り除く。

 

解決する方法を山ほど考える。

多くの人がこうすべきだと考えることから

脱するとうまくいくことがあります。

いや…むしろ、人と違う方法が良い結果を招くかも。

 

それから、これが最も大事なことです。

他人は答えを持っていない。

人はみな生き方が違いますから、

人の話は貴重な参考として拝聴し、

その上で「自分はどうしたいのか」を

自分の心の深いところに聞く。

自分の心の深いところを見る。

相対評価ではなく絶対評価。

自分が自分を誇れるかどうか。

それは他人は教えてはくれませんから。

 

中西哲生さんの「新たな一歩」の時


この1年間、午前6時からラジオを聴いていました。

中西哲生さんのクロノスという番組でした。

 

 

残念ながら終了したのですが、

最終週に中西さんがこんな話をされました。

 

中西さんが「新たな一歩を踏み出す時に確認すること」。

3位 不安定でいること

2位 「正しく生きる」ということ

1位 「人の心を動かせるか」考えること

 

元新聞記者、テレビ局デスク

新しい広報のカタチを目指して

荒川岳志

 

 

私は新聞記者やテレビ局デスク時代、

たくさんのプレスリリースを読みました。

どのくらい読むかと言いますと、

毎日、50~80枚です。

読むのが仕事ですから、仕方ないのですが、

この「苦しい体験」があって、

独立後のパブリシティ指導ではみなさんに、

分かりやすいプレスリリースとは何か、を

重点的に伝えました。

 

相手を考えない我がままばかり

 

みんな我がままなんです。

自分勝手。

だからマスコミに伝わらない。

そう感じました。

こちら(記者)の事情を知らないために、

一方的な主張ばかりのプレスリリースを送り付けてきます。

 

逆の面も承知しています。

マスコミも同様。

書きたいように書くため都合よく切り取る。

自分勝手。

相手(取材対象)は素人なのに、

相手(取材対象)のペースではなく、

マスコミのペースで聞いて報道する。

 

「自分勝手」はどちらにも当てはまります。

 

どうしたら双方にとって良くなるでしょうか。

私が企業や公共団体のパブリシティ指導で

強く意識していたことがあります。

 

相手が望む方法で情報を伝えることが大切だと。

書き方だけの話ではありません。

内容も大切です。

 

地域間をつなぐ。

思いをつなぐ。

そうすると、双方が良い方向に向かうと伝えました。

 

1枚判断するのに30秒でも

 

私が取捨選択したプレスリリースを先ほど、

毎日50枚から80枚と書きました。

仮に50枚(部)だとしましょう。

1枚(部)にどのくらいの時間を使うのが適切でしょうか。

私は30秒が限界でした。

1枚(部)に30秒かけたとしても、

取捨選択の全体で25分かかります。

1カ月では…500分以上。

8時間以上も取捨選択に費やすのです。

 

プレスリリースは、

あなた本位ではなくて、記者本位で書くのがベスト。

私の著書でもそう書きました。

 

記者は「読み疲れ」ています。

一般から寄せられるプレスリリースだけでなく、

所属する記者クラブを管轄する官公庁からも

何かしら報道発表、記者会見案内があり、

常に読むことが仕事になっています。

 

そこで…。

こんなプレスリリースがあったらいいな、と

イラストの才能ある方にアドバイスしたことがあって…

見事に実践されていました。

 

 

私が求める分かりやすさにイラストを加えたる手法。

このオリジナルのプレスリリースを

地元の記者クラブに提出して

すぐに数社から取材依頼が来たそうです。

 

記者が楽しむプレスリリース


このプレスリリースが記者クラブに届いたら…

記者にとっては一服の清涼剤のようで、

とても注目されるでしょう。

 

僕が大好きなベクトルです。

・地域をつなぐ

・長所を人のために使う

 

紹介いたします。

イラストレーターのノグチノブコさん。

彼女が日々、発信されているインスタグラムも注目。

僕はこれもプレスリリース代わりだと思う。

 

 

 

 

彼女がメディアに出て注目され、

ノグチさんに発信を頼みたい企業が今後、

たくさん出るでしょうね。

 

素敵な循環が始まると思うのです。

ノグチノブコさんのホームページはこちらからどうぞ。


 

元新聞記者、テレビ局デスク

新しい広報のカタチを目指して

荒川岳志