松茸尾城(古用瀬城) 旧八頭郡用瀬町 | 山城攻略日記

山城攻略日記

北海道から沖縄まで、日本全国の有名所の城を旅し…
現在は地元・鳥取を中心とした城巡りの日々(^-^)/

標高275m・比高145mの松茸尾城(鳥取市用瀬町古用瀬家奥)は、古用瀬城の名で呼ばれる…

松茸尾城と号す山名の旧臣用瀬氏代々居城とせりと。応仁記山名宗全の軍勢、因幡武士の内、持瀬某とあるは、此家の先世にて、数代の家柄なる。
以上、因幡誌の記述のように、当城は国侍用瀬氏代々の城であった。用瀬備前入道の時、秀吉が来攻して、景石城に磯部兵部大輔が入るに及んで、戦戈を交え、ついに落城して磯部の持ち城となったが、磯部が山名豊国に攻められ追われた後は、安蔵の荒山城(安蔵城)主が一時この城も預かっていた。しかし再度の秀吉来攻によって田尻も退転した。その後はこの城は廃城となってしまった。

用瀬氏の名が歴史上に見られるのは、応仁元年(1468)てま、因伯大年表に次のように見られる。
「応仁元年、因州智頭郡古用瀬城主用瀬、山名宗全の軍に従い勇戦す。」
ついで天文九年(1540)には
「因州の武田山城守は、伯州橋津にて討死す。靡下南条行松・山森杢充・用瀬亜山田出雲守重直・蓑部等あり…」
とある。天文九年の戦いは、天文の役と言われるもので、橋津川の戦いである。
(中略)
これらによって見ると、用瀬氏は代々用瀬に住んでいた国侍で、山名時氏が興国元年(1340)因幡守となって入国して以来、山名氏に仕え、その重臣の一人であった。
(※用瀬町誌より)


南麓より直登を試み、突入走る人
所々が激しい薮だが、切り開き進む…

支尾根から主尾根へ取り付くと、薮は薄れる…

主郭ひらめき電球

主郭の西には土塁ニコニコ


土塁の西下には堀切合格


主郭の北には、六段の腰曲輪が連なるアップ


東尾根へ連なる曲輪は、北尾根の曲輪群より規模が大きいニコニコ


東端の曲輪の東には土塁ひらめき電球


さらに、離れた位置に出丸のような二段の曲輪が
存在していたひらめき電球


松茸尾城遠望カメラ

軌跡ログあし



旧八頭郡用瀬町の城


Android携帯からの投稿