妙楽寺城 豊岡市 | 山城攻略日記

山城攻略日記

北海道から沖縄まで、日本全国の有名所の城を旅し…
現在は地元・鳥取を中心とした城巡りの日々(^-^)/

妙楽寺城(豊岡市妙楽寺字見手山)

妙楽寺城は妙楽寺集落西側、標高70mの見手山丘陵に所在し、集落との比高は約65m。
城域は東西約400m・南北約600mに及ぶ大規模城郭である。
妙楽寺は高野山真言宗で、寺域からは、鎌倉期から室町期の経筒や密教法具(大錫杖頭・宝珠杵・火舎・銅鋺・台皿など計34点)、石造遺物(五輪塔・宝篋印塔)が出土している。「古義真言宗本末牒」によれば、以前(中世)には寺中に12院(不動院・遍照院・観音院・極楽院・弥勒院・地蔵院・大悲院・中性院・大智院・大乗院・心地院・遍智院)あったが、いずれも廃絶し、寛政三年(1791)段階で本坊薬師院のみとなっていたという。
妙楽寺城に関する文献は数少ないが、城は明徳の乱(1391)に関連した山名一族の内紛の舞台として知られている。明徳元年(1390)五月、妙楽寺城に立籠もる山名時煕(常煕)・氏幸勢を山名氏清・満幸勢が攻撃し、同年十月には妙楽寺城が陥落し、時煕・氏幸らは敗走している(『妙楽寺文書』『南山編年録』)。また天正七年(1579)七月には、秀長の但馬進攻に備えるためか、山名氏政(有子山城主)が妙楽寺に対し「山下構塀三間」(有子山城下の塀か?)の普請を申し付けている(山名氏政書状『妙楽寺文書』)。
(※豊岡市の城郭集成Ⅰより)

妙楽寺から入ってすぐの東三段曲輪東下段

東三段曲輪中段

東三段曲輪西上段

東三段曲輪南帯曲輪

南曲輪群東三郭(曲輪21)

南曲輪群東四郭(曲輪22)

東三郭南腰曲輪

南曲輪群南五郭(曲輪20)

南五郭の西土塁

南曲輪群南四郭東腰曲輪

南曲輪群南四郭

南曲輪群南三郭(曲輪19)

南曲輪群南二郭(曲輪18)

南曲輪群主郭(曲輪17)

帯曲輪状の南曲輪群北西二郭(曲輪16)

西堀切

南曲輪群西三郭

西二郭と西三郭の南下の南西四郭

再び南曲輪群北西二郭(曲輪16)

南曲輪群北三郭(曲輪15)

南曲輪群北西四郭(曲輪14)

南曲輪群北西五郭

南曲輪群北西六郭(曲輪13)

南曲輪群と北曲輪群の間の中曲輪(曲輪12)

文教府の建つ南曲輪群南六郭(曲輪23)

南曲輪群東九郭の櫓台

櫓台上

南曲輪群東九郭

南曲輪群東十郭(曲輪28)

東十郭東腰曲輪

南曲輪群東十一郭(曲輪29)

東十一郭北帯曲輪(曲輪30)

東十一郭東腰曲輪(曲輪31)

明瞭でない東堅堀

東十一郭南東腰曲輪最上段

東十一郭南東腰曲輪上段

東十一郭南東腰曲輪中段

東十一郭南東腰曲輪下段

東十一郭南東腰曲輪最下段

ほとんど麓の南曲輪群東南十二郭(曲輪32)

戻って南曲輪群南東七郭(曲輪24)

帯曲輪状の南曲輪群南東八郭

南曲輪群南東九郭

南曲輪群南東十郭

南東十一郭の登り土塁

南曲輪群南東十一郭(曲輪25)

一気に方向を転じ、北曲輪群主郭南腰曲輪

北曲輪群主郭南西段

北曲輪群西二郭

その西の堀切と土橋

堀切からの北堅堀

堀切からの南堅堀

北曲輪群西三郭

北曲輪群西四郭(曲輪33)

北曲輪群西五郭

北曲輪群西六郭

北曲輪群西七郭

北曲輪群西八郭

北曲輪群西九郭

戻って北曲輪群主郭西下段

北曲輪群主郭東上段

北曲輪群主郭北東下段

北曲輪群北東二郭(曲輪2)

主郭南東帯曲輪上段

主郭南東帯曲輪中段

主郭南東帯曲輪下段

北曲輪群南東二郭

僅かな堀切

上がって北曲輪群南東三郭(曲輪4)

さらに上がり北曲輪群南東五郭(曲輪5)

北曲輪群東六郭(曲輪6)上段

北曲輪群東六郭(曲輪6)下段

北曲輪群東七郭

北曲輪群東八郭

北曲輪群南東八郭(曲輪7)

南東八郭東腰曲輪

南東八郭南東帯曲輪(曲輪8)

北曲輪群南東九郭(曲輪9)

北曲輪群南南東十郭(曲輪10)

妙楽寺

妙楽寺縁起

軌跡ログ



旧豊岡市の城