【閑話休題】Freetel Miyabi がAC充電できなくなったのでサポートに問い合わせたお話 | 炒黒豆のブログ

炒黒豆のブログ

台湾旅行など何気なくつぶやいています

台湾話の続きが滞っていますが(文章は書いてあります;;;)、先にこちらについて書いてみます。


今までのスマホに不具合が出始めたため、MVNOに乗り換えるべく台湾でも使える機種を探していました。
SIMを買って通話もできるようにする案もあり、FreetelのMiyabiに決定。
最終的に台湾ではモバイルルーターをレンタルしたわけですが、現地でも活用させていただきました。

そのMiyabi、使用開始から2か月未満で充電に不具合が出ました。

USB充電のみ

専用充電器のみ使用していたのですが、コンセントに繋いでもAC充電にならず。
【USB充電のみ】となり、充電スピードも遅い。
ケーブルを折り曲げまくったり、水没させた覚えもない。
Macに繋ぐと、「メディアデバイス」はじめ「USB ストレージ」「カメラ」ともにラジオボタンで選択はできているもののデバイスとしては無反応。

設定画面

今まで使用していたau共通 AC アダプタならいずれも問題ないことから、ケーブルの不具合と予測。

代品でいけるならこのままでもいいか…と思いましたが、やはり急速充電は捨てがたいので、サポートに問い合わせることにしました。

サポートに電話

その後2~3回かけても、有料番号にかけても同じ結果でした。

他案件で問い合わせた人の記事をネットで発見。
『メールでは回答が得られず、土曜の9時にかけ直したら繋がった』とのこと。
5分の差は大きい…lll

ダメ元でメールで問い合わせる。
2日経っても無反応…と諦めかけていたら返信が!!

▼その後のやりとりはこんな感じ。
(※実際はもっと丁寧な文面です。)
----------

F;『他のケーブルで試してください。PCはこの設定で行けると思うよ。
(「設定」 → 「ストレージ」 → メニューボタン「USBでパソコンに接続」 → 「メディアデバイス」を選択)』


私:「au純正アダプタ2種で試して問題ありません。PCはその設定でもダメでした。」

F;『ケーブルの不具合っぽいので代品を送ります。住所と電話番号教えてね。』

私:「こちらに送ってください。」
  (送付先を連絡。本体シリアルNo.は訊かれなかったが、自主的に書いておく)

F;『代品を発送したよ。同封の着払い伝票で不具合ケーブルを返送してね。』

⇒ ヤマト運輸のメール便で代品+着払い伝票が届く。

私:「送られてきたケーブルで問題なく充電できました。」
⇒ 不具合品を着払い伝票で返送(備考欄に問い合わせNo.も追記)

F;『返送物が届きました。今回はごめんね。』

----------

MVNOに限らず、過去に利用した他社サポート系のメール問い合わせの返信は1日前後で返信が来る印象ですが、Freetelはそれより+1日遅い気がしました。

(問い合わせから代品が届くまでは9日程かかりましたが、こちらからの返信タイミングが遅れたりもしたので、更に短縮できたかもしれません。)

でも、MVNO&格安スマホですし、他と同等のサポートを求めてはいけないのかなと少し気長に。
若干遅めとはいえ、ちゃんと対応してもらえたので良かったです。

個人的には好印象でした。
ありがとうございました(>ω<)。