ねんのため書いておきます

このブログ 当初はぼく一人で書いていたので署名していませんでした。

やがてみかえさんも書くようになりました。

署名のないものはぼくではなくみかえさんが書いたものが多いですが

一つ一つみかえさんの署名を書きこむのはやがて追いつかなくなりました。

 

途中からみかえさん大活躍のため、応援していましたが、

ぼくが書いたと勘違いされることが多く戸惑っていました。

 

なので書くこともなくなり、放置していました。

 

今後も書くことはたぶんありませんが、

さまざまなカバーストーリーが一人歩きして?年

ねんのため、書いておきます 

おかげさまで 玄みかえとも元気に生きてます♪

ありがとうございます 小山玄

動画 川口由一 2004 自然農法実践家 「自然に沿って生きる」

ちょうど1時間。
川口由一ぶしが聴ける & 川口さんの田んぼや畑の景色が見られる。

川口さんの哲学、生きざまは、ぼくの生き方、自然農の原点の一つ。

ご存じない方は、インタビュー映像をどうぞご覧ください。

川口由一 2004 自然農法実践家 「自然に沿って生きる」
https://www.youtube.com/watch?v=8d2XogJg_OE

自然界に添う、従う。
生かし、生かされる。

ぼくがなぜ田んぼを耕さないか、機械を使わないか。
伝わりますように。

まだ、一人田んぼ2年目。
土地や気候がちがうので、川口さんとまったく同じことをしても、
この地の自然には添えない。





今年は工夫をしようとして、いろんな失敗をしてしまった。
おかげさまで、いい経験ができている。
毎日、寝ているときも、ピリピリしながら田んぼのことを考え続けている。
どんなふうにすればいいのか?
まだ、フォームが定まらない。

でも、今年は、こうして文章を書けるほど、
去年よりも追いこまれ度合いが減り、落ち着いてきた。
初めての年はプレッシャーがきつかった。

川口さんの田んぼでは、自然農に切り換えたあと2年間、
まったく実らなかったという。

「落ちているときに育てられる」(38:51)

見る。考える。
体を動かして汗びっしょりになって、体で感じ、考える。
だからこそ、ぼくは生きている。

炎天下で毎日のように朝から晩まで田んぼで作業し続けているので、
足がパンパンになるほどしんどいけれど、
こうして生きることが生きがいだと信じられるほど
ホンキで取り組めるから、
ぼくは幸せ者。

労働時間は、昨年の半分にできた。
その分、去年ほどやせてないし、日焼けしていない。
知恵を絞れば田んぼでの労働時間をもっと減らして、
畑仕事をもっとできるようになるだろう。

2年目の田んぼは、今までいちども、
田起こしもしろかきもしたことはないけれど
(=耕したことはないけれど)、
山の棚田は水漏れが激しいので、
場と直感に添って、川口さんとはちがうスタイルでやっている。

川口さんスタイルで、やる日がくるのか、まだ、わからない。
毎日観察し、考え、ピリピリするほど悩み、
汗びっしょりになるほど体を動かす。

それが、ぼくの幸せ。
ありがとう。まだ生きている。まだまだ行ける!

(小山玄)










田んぼの裏作で育ってくれた、大麦くんたち。
今日脱穀した。

(写真はごく一部)






生まれて初めて育てさせていただいた大麦くん。
手もみで脱穀までできたはいいが、
そのあとお米で言う籾摺り(もみすり)、麦で言う精麦(せいばく)=精白が、
できない・・・。トホホ。進まない・・・

麦茶で飲むなら、ひと夏分ありそうだが・・・
麦飯を食べてみたい。できれば、麦トロで食べてみたい!
が・・・いくら調べても見当がつかず・・・

こういう情報は見つけられたが・・・

昔の麦飯を食べてみたいのですが?
http://okwave.jp/qa/q7769826.html

・・・昔の麦ごはんはあまりうまくなかったのかなあ

精麦して食べました
http://blogs.yahoo.co.jp/oh_chan1223/51000492.html

・・・昨日1週間がかりで自然農の田植えを終えたばかりで、
同時に大豆を植えながら他の農作業をしながら、
出稼ぎ仕事もしている身では、これはちょっとキツそう・・・

出稼ぎをして、精麦された商品を買ってきたほうが、
経済的だし効率はいいが、手で脱穀している間の瞑想も楽しい。

小麦くんたちの手もみ脱穀は、手間はかかるが、やればやっただけ進む。
これで、いいのだ。
お米とちがって、麦を栽培したのは、昨年~今年が初めて^^;
新しいチャレンジができていることがうれしい♪
ありがとうございます。

(げん)





先日、屋根のはしっこの雪下ろしをしたことに加えて、
母屋の雪が溶け始めたのか、
みかえの部屋と寝室の間のふすまが
2月7日の雪以来、初めて開いた。

少しずつ少しずつ。ありがとうございます。

(玄)

今日、大家さんが脚立を2つ持ってきてくださり、
大家さんと一緒に、左右から屋根に上った。
10月の屋根掃除のときに、大家さんのお伴をして以来の屋根上り。

深さ50センチくらいの残雪を幅10メートルくらいかいていく。
幅50センチくらいかいて、足を進めたら、すべった。
地面に落ちる前に、滑り止めに足をかけて命拾いをした。
フ~ッ。
本ができていないので、まだ死ぬわけにはいかない。

国道20号が昼間の5時間!? の渋滞をすぎ、
なんとか、みかえを迎えに行くことができた。
郵便物も宅配便も届かない・・・。
国道の雪かきがいちばん遅れている?
現場のそばに管理者がいないから、
実態が把握できずに、こういうことになるのだろうか。

市道も県道も雪かきをがんばってくださっているが、
まだまだ追いついていない。
東京や山梨などは、報道され始めたが、
藤野は相模原市だからなのか、報道されていないみたい。
雪かきが追いつかず、陸の孤島になり、
安全確認ができていないところもある。
プロパンがなくなり、停電し、車が入れないところも・・・。
フェイスブックでの情報交換がもっと広まりますように。
(フェイスブックもツイッターもやりかたがわからなくてスイマセン。。。)

わが家は、ご近所様あて(20軒くらい?)の新聞配達所のため
人様が毎日大勢いらっしゃるので、
みなさまが歩きやすいように雪かきするのはタイヘンだけど、
やりがいがある。
することがあるので、まだまだ死ぬわけにはいかない。

2日だけ(?)の休業ですませて復旧させた
「やまなみ温泉」に敬意を表して、温泉につかってきた。
あれだけの広さの駐車場を雪かきするって、どんだけ?
今日は体のしんまで温まるのはムリかと思っていたが、
30分つかると、体のしんまで凍った体がやっと暖まった。
車で5分のところに温泉があることがありがたい。
温泉関係者のみなさま、ありがとうございます!
おかげさまで、今日も一日生きることができました。

明日はどんな一日になるのか。
今日は、夕方まで雪かきを続け、夕方から仕事をし、
夜になって本の微調整を始めた。

大げさなことはできないけれど、
一日ずつ身の丈に応じて、できることをして生きる。
筋肉痛がピークを迎えている。
生きていてよかった!

2月14日都内に仕事に出かけられなかった代わりに、
明日はなにがあっても、都内に仕事にいきます!

(玄)
 2009年に藤野に引っ越ししてきてから、
 生まれて初めて、本気で雪かきをした。
 
 これほどまでに雪かきをしたのは、2014年の今年が初めて。
 先週は1日で積雪70センチ。
 今週は1日で積雪120センチ。
 毎日5時間の雪かきが終わらないうちに、
 次の雪が降り積もった。
 体が丈夫なことに感謝している。

 夜のうちに、30分おきに雪かきをした。
 

 しかし・・・2月15日早朝。
 車はどこへ行った!?
 


 歩く道を作ったあと・・・
 夜に雪かきをしたおかげで、
 これくらいですんだのかなあ。
 晴れてくれて助かった。


 2日後にまた雪が降るらしい。
 さすがにうんざりし始めた。
 腰も肩も大丈夫だが、手首がつらい。
 
 初めての体験がどれだけできるのか?
 それが人生の楽しみだと思っている。
 ジェットコースター人生 @ 地球時間
 いけるところまで、いってみる。

 わが家の屋根がいつまでもつのか、
 みなさん心配してくださっている。
 先週に引き続き、明日、屋根の雪下ろしかなあ。
 下ろしたら、また地面の雪かきが増える。
 溶けない雪はない。

 雪国の方って、文句も言わず、
 いつもこういうことをしてるんだなあ。
 懐がでかくなるわけだ。
 
(玄) 
半年くらいかけて田んぼの本を書いてきた。
長い原稿を書き、袋小路に入っていた。

むしろこの本の場合、文字が少なくて写真が多いほうが、
読みやすくて、伝わりやすいのでは? 
そう気づいて、写真の少ない単行本ではなく、
写真の多い、薄い小冊子にまとめることを思いついた。

ワープロソフトに打ちこんだ原稿をプリントして、
はさみで切ってのりで貼り、
写真データを選んで縮小してプリントして貼り、
レイアウトしながら1ページずつ作り始めた。

あまりにもあっけなく1週間で、愛着のある手作り本が完成した。

(カバー)



中はこんな感じ


(裏表紙・・・写真は雪が溶けたら撮りにいきます)


こんなふうに手作りしてみようだなんて、
今まで思いつきもしなかった。
楽しい作業だった。
もう少し磨きをかけてから、みかえにパソコンでDTPデザインしてもらう。
だれかの本を編集するのではなく、
今度こそ自分の本を出版する夢がかなう。
だからだろう。
この本ができあがってくるにつれて、心がどんどん落ち着いてきた。

水が張られた田んぼは、神々しい。
静かで厳かで圧倒的な存在感がある。
そばにいると、邪念がス~ッと消えていく。

田んぼの本だから、田んぼのそばにいる気持ちで作りやすかった。
田んぼのそばにいる気持ちで作っているうちに、
いつの間にかこの本をしあげることができた。
こんなふうに、田んぼにいないときでも、
田んぼのそばにいる気持ちで生きれば、
田んぼが大好きなぼくは、今よりも生きやすくなるのかもしれない。
「田んぼが書かせてくれた」この本で、
ぼくの大好きな田んぼのこと、
風変わりだった2013年の田んぼ作りのことを少しだけでも
分かち合っていただくことができれば、ほんとうにうれしい。

3月中にデザイン出来~4月中に印刷出来予定です。
発売次第追申します。
どうぞよろしくお願いします。

(玄)
阪神電車に乗ったのは生まれて2度めだろうか、3度めだろうか。
尼崎市で生まれ育って、
阪急電車の武庫之荘駅か、国鉄あらためJR立花駅を利用してきた。

たった数キロのところにある阪神電車には、
物心つく前か記憶のさだかでない学校の遠足のときなどしか
乗ったことがない気がする。

人はいついかなるときも
発想や人間関係や行動エリアがかぎられている。
人は、意外と自分がイシキできる限定されたエリアで生きている。
われながら証明してしまったそのひとつの見本かなあ。

いとおかし。

昨日初めて尼崎市役所の中に入り、膨大な資料を入手し、
今日、その資料をもとに、尼崎市内をディープに取材散策した。
尼崎市バス一日乗車券500円。
1回乗ると200円。
使い倒そうと思ったので、一日乗車券を購入した。
阪神バスはしょっちゅう来るのだが、
あくまでも尼崎市バスにしか乗らない。
税金をつかっている市の仕事ぶりを垣間見せていただいた。
ものすごい職人技だった。
運行が時刻表通りだし、車いすの方には運転手がおりて直接お話ししていた。

バスは移動のツール。
バスを駆使して、あとは歩きを駆使して隠密行動。
もちろんナイショ。
写真3枚だけ公開しておきます。



自由時間  いつもいまここにある~自由自在

自由時間  いつもいまここにある~自由自在

自由時間  いつもいまここにある~自由自在

ジモト「立花」の由来は「橘」(たちばな)=柑橘類のお菓子を作る所。
京都から1日で行ける距離なので、荘園同士の戦争の最先端にもなった。
豊かな田んぼがひらけてもいた。
工業地帯、長屋、などといったキーワードは50年前のごく最近のもの。
もともとの尼崎の歴史を感じるにつれて鳥肌が立ってきた。

だからこそ感じる。
尼崎市はがんばっている。ただ、かなり混乱している。
もともとも地力を発揮しきれていない。
だれそれに遠慮している事件が多いのかなあ。
どこかの国の政治と相似形なんだろう。
イナカの分、
ジモトの神奈川県相模原市や
東京都の23区や市区町村ほど混乱してなくて、
インドみたいに、かなり人が受け入れ合って生きているみたいだけど。
あ、これは、たぶん街中じゃなくて、ぼくが歩いてきたエリアの話。
たぶん見た人でないとわからないかなあ。
わかったような伝言ゲームはしないほうが安全だろうなあ。
現場主義。本人主義。見てないのに知ったかぶりしないこと^~^

(小山玄)