平均値は信用するな | 資産運用はまだするな!お金で失敗しない判断基準の作り方

資産運用はまだするな!お金で失敗しない判断基準の作り方

資産運用を始めるために必要なのは、判断基準!
判断基準を作るのに必要なのは、本質的な考え方、捉え方、そして目的。

お金で失敗しない判断基準を作るために、役立つ情報を提供します。

まいど、北田です。


ここに5人組がいて、
この5人の平均年収は2000万円です。

と聞くと、
あなたはどんな人達やと感じる?





・めっちゃ稼いでいる人たちやなぁ。
・経営者の集まりかな。
・悪いことやってる人達の集まり?

とか、色々感じると思う。



もし、その内訳が、
年収9000万円が1人、
残り4人は、年収250万円でも、

5人の合計年収が1億円なら、
平均は年収2000万円の人たちとなる。


極端な例に聞こえるかも知らんけど、

数字っていうのは、
往々にして勘違いを生む。

現代では、
それを逆手に取った宣伝や情報が多過ぎる。

なので、数字を多面的に見て、
実態を見抜く数字の見方を伝えます。



まず、平均値。

例えば、
現代の平均寿命は79~86才で、
昭和22年(1947年)の平均寿命は50~54才。

戦後、急速に医療が発達したことで、
平均寿命が延びたと言われる。


果たして本当に、
現代人は昔の人よりも長寿なのか?




医療が発達したことで、
長生きできるようになったのは事実。


ただし、
長生きできるようになったのは、子供。


平均寿命とは、
生まれた人間が何歳まで生きられるか、
という、平均余命のことを指す。

昔は、
0才や10才未満の死亡数が多かったから、
平均死亡年齢が引き下げられて、
平均寿命が50才。

でも現代では、
10才未満で死ぬ数が減ってるから、
平均寿命がどんどん延びてる。


平均寿命が短いというのは、
長生きをしないという意味じゃない。



【平均値】とは、
N個の数値を足して、Nで割った数値。


ということは、
幾つかの大きい数字が全体を引き上げ、
幾つかの小さい数字が全体を引き下げる。


なんてことが起きるため、
全く実態が分からんことが多い。



もし、あなたが、
平均寿命を参考に老後の準備をしてるなら、
残念ながら再計算の必要があるかも知らん。


その際、参考になる数値は、

【最頻値】(さいひんち)


「最頻値」とは、
データ分布で、最も多く現れる数値のこと。


日本人の寿命でいうなら、

平均死亡年齢 最頻死亡年齢
男性 79才 男性 85才
女性 86才 女性 91~92才


つまり、日本人の多くは、
85才~92才で亡くなってんねん。


やのに、平均寿命までしか、
準備(特に金銭)してなければ、
およそ6年分もの費用が足らなくなる。

かも。


どんな数字でも、
実態を見抜くためには、
複数の指標で分析する必要があんねん。

じゃないと、
メディアや自分に都合のええ事を言う人達に、
振り回され続けるで。


まとめ
「平均値を鵜呑みにすると、実態を見失う。」