友人でも割り勘はするな! | 資産運用はまだするな!お金で失敗しない判断基準の作り方

資産運用はまだするな!お金で失敗しない判断基準の作り方

資産運用を始めるために必要なのは、判断基準!
判断基準を作るのに必要なのは、本質的な考え方、捉え方、そして目的。

お金で失敗しない判断基準を作るために、役立つ情報を提供します。

まいど、北田です。


相手と深い関係を築こうとするなら、

「割り勘」は絶対にしたらあかん。




今でこそ、

割り勘することは無くなったけど、

昔の僕は、よく割り勘しててん。



それは、お金がないからじゃなくて、

奢り奢られる意味が分からんかったから。




奢り奢られるということは、

【貸し借り】作って礼を言い合うこと。



「今回は甘えさせて貰います。」

「次は、私にご馳走させて下さい。」



みたいに、お礼を言い合うという、

精神的なキャッチボールで、

相手とより仲良くなれんねん。



あなたも、誰かにご馳走して、

次の日の朝イチにお礼のメールが来たら、


「かわいいヤツやな。またご馳走したろか。」


って、思ったことない?




それやのに、

割り勘にするってことは、

貸し借りのない対等な関係になってまう。




ちなみに、

ヨーロッパでは割り勘のことを、

「ダッチ・アカウント」(オランダ人の勘定)

と言う。(オランダ人はケチ)



世界でも、

「割り勘」はあんまええイメージがない。





ただし、

割り勘にした方がええ場合もある。



それは、

1.【グループに自分より年上がいて、

その人に奢る意思がない場合】

→出しゃばると年長者から嫌われる



2.【誰かが「割り勘にしよう」と言った時】

 →「奢りたくないし、奢られたくもない」

と言うメッセージ。出しゃばると、嫌われる。



3.【状況的に、自分が目立たん方がええ時】

 →主役が別でいて、自分が脇役の時。



僕がなんで、

割り勘を気にするかと言うと



割り勘は金額だけとは限らず、

支払いの時にその人の人間性が表れるから。



それを感じたエピソードで、


昔、誰かの誕生日会があった時、

遅れて参加した女性が会計の時に一言。



「私ワイン1杯しか飲んでないんで、

支払いはその分だけでいいですか?」



この時ばかりは、

参加者全員が沈黙した。



「飲み物や食べ物に、

お金を払ってるつもりのその女性」





「皆でお祝いする、

その空間にお金を払っている参加者」




誰がたくさん飲んで、

誰がたくさん食べたか。


そんなんは、どーでもいい。



ただ感じたのは、

圧倒的な価値観の違い。




でも、

その場の価値に気付かずに、

勘違いを犯す。




払ったものの元を取ろうとする、

結婚式の祝儀もそう。




まぁ、その人と僕が、

会うことがなくなったのは

言うまでもないけどね。




最後に、

「金持ちになる人は奢り好き」

「貧乏になる人は奢られ好き」



と言うことを知っておくと、

あなたが奢るべき人を見分けられるかもね。



まとめ

「人間関係は、奢り奢られるから深くなる。」