ゼッタイマカーイ

ゼッタイマカーイ

僕の日常、皆の非日常。

Amebaでブログを始めよう!
僕がみたび入院する羽目となったのは、

季節外れの雪が降りしきる3月初旬のことである

たかが気胸である

たかが手術である

たかが一週間足らずの入院である

ところがどっこい、という話をしたいと思う


マジでしんどかった

まあ順を追って話すと、

月曜日の午後3時頃手術室に入って、

映画やらドラマでの方が見慣れてるその光景に若干の興奮を覚えつつも、

硬膜外麻酔やって、全身麻酔やって、抗う術もなく眠らされて(おちるまで3秒くらい)、

それで起こされたら手術が終わって成功してたって感じで

まぁここまでは予想通りだったわけです


肝心なのは、というかマジでしんどかったのは、その後。

それから一晩、ベッドから一切身動きがとれないという

人工呼吸器から肺の管、背中の管、点滴、尿管まで全てぶっさしたまんまなわけです

さらに言えば両足と左腕に血圧計、胸には心電図モニターと、

ただひたすら、医療器具が身体を制してる状態で

もう本当に、命からがらナメック星に帰ってきたベジータみたいな状態なわけです

熱も一晩引かないし、さらに飲食なんかは翌日の昼まで禁止で。

かれこれ長いこと入院生活やってましたが、

そこに自由が存在しない夜というのは初めてのことでした


ナースコールをあそこまでの回数鳴らしたのも初めてのことで

右手にナースコールを常に握りしめてるんですが、

なにかの拍子で手放した時には、もう尋常じゃなく焦るわけです

これじゃあ呼びたくても呼べないじゃないかと。

いっそ声を荒げみようかとも思いましたが、

電柱にぶつかって助けを求めた時のことが想起され、

滑稽になってしまうことを危惧して思いとどまりました

病室で夜な夜な叫ぶ爺さんの気持ちが理解できたのも、初めてのことでした

あの夜だけは看護というかもはや介護でした


じゃあ寝れば良いと思う読者諸君もおられると思いますが、

ナースさんが熱と血圧を1時間置きくらいに計りにくるため、

睡眠なんてできたものではなく

眼鏡もつけてないし、部屋も暗いから、ぼんやりとしか見えてないのだけど、

とりあえず担当のナースさんは間違いなかったなってことだけはわかりました

本当に、それだけが救いでした

ネタが被ってますが、こっちのがガチです。

(後略)


2晩明けて、ブログ更新なうです

思えば、完全に予習不足でした

完全になめてかかってました

なにはともあれ、生きてます

2日前のことを、ネタにできてます

期間としては短くてもう退院なんだけど、

あの一晩は人生でも結構過酷な夜でした

動きたいとか食べたいとか眠りたいとかあらゆる欲望を断ち切って、

うがぁーって発狂したくなるような自分の現実を受け止めて、

でも今うがぁーってやったら死ぬなって思って、冷静に物事を対処して、

なんとか乗り切ることができました

まぁ終わりがわかっていたからね、

先の見えないトンネルよりはずっとマシ


あらゆる欲望が解放される退院という瞬間

やがて欲望は渇望変わり、なんだって出来る気がしてくる

くすんでいた日常も彩られて輝きだす

まだまだ頑張れる。


今回はそんなに大したことないと公言していたし、

応援されることもあまりなく、結構孤独な戦いでした

それもそれでしんどかったけれど、何のために頑張るのかがシンプルで明確で

「未来の自分のため、あとで笑うため。」

そのために、これだけしんどい思いをしてる

「どうして自分だけがこんなにしんどいのか」なんてことは、

慣れてしまったのか、今回はあまり考えなかった

運命を受け入れた証拠かなぁ

前までは「皆が応援してくれるから頑張る」みたいな見栄みたいな気持ちが、

意識しないでも少なからずはあった気がして、良くも悪くも。

それはそれで力にもなったし、その逆だってあった。

その分、「自分のために頑張る」という意識が少し弱かったような気さえする

だから社会復帰であそこまで苦しんだのかもしれない

でも結局のところ、これはただの結果論であって、

何が正しくて、何が間違いだったかなんて判然としない

ただ、似たような入院生活の中でも、抗がん剤とは少し違う手術というものを、

以前とは全く異なる心境で経験したということが、大きかった

一体こんなことがこの先何の役に立つのかわからないけれど。


とりあえず、憎き気胸を倒しました

アメリカ旅行中止のお知らせでガン萎えしてた僕の魂も浮かばれるというものです

そしてその悔しさは絶対どこかに繋がってるので、これからの人生に期待です


うまく書けませんがこんな感じで。

また戻ってきてしまいましたが。

いや、本当に次はないハズ。

ゼッタイマカーイ。


二度と戻らないんだから!


そう言い放って退院して3か月


いま再びの退院生活です

とはいっても1週間弱と軽めのもんで

帯状疱疹(ヘルペス)の治療のためです

移植後の代表的な症状で

原因はストレスや疲れらしくて


まぁ避けられるわけがないよねって話


こいつがなかなか厄介で


しぶとい痛みとかゆみが正直しんどくて


通院で治す手もあるんですけど


入院して治した方が手っ取り早いだろうということで


火曜日より皮膚科に入院いております

いうても以前お世話になっていたのは血液内科


病棟が違うわけです


担当医、担当ナースから設備、外の眺め、雰囲気、患者のテンションも


違ってくるわけです


ですんで居心地としては非常に悪いです


アウェイの洗礼をうけてます


というか血液内科が恵まれすぎていたのかも

ここに入院して初めて相対評価ができるわけですが

やはりあそこはパラダイソでした


なにより若かった。そして対応がうまかった。


5人くらい好きになっちゃったもの。

ここ(皮膚科)で半年もなんて絶対やってけなかった


1週間でもココロ折れそう…

というわけで、もはやマイホーム的な


前の病棟に遊びに行ってみた


もうね、匂いからして落ち着く。


2010前半はここで苦楽を味わったなぁーって。


最初は「どうしたの?」って言ってくれたんだけど


2回目からは相手にもされず…


他病棟の患者への対応という現実にうちのめされました


結局ほとんど皮膚科ですごしました


まぁそれでも治療の恐怖とかはないし、期間も短いので

前回と比べて精神的には余裕があって

そんな住み心地の悪さも別になんともありません


大部屋のおじさま方のいびきが半端ないとか、


それもあって夜眠れないだとか、


点滴針を6回失敗されたとか、(これは少し堪えた)


こんなの実際慣れっこであって

結構なんともありません

外出制限もなかったから


なんとなく順天堂のスタバに行ったりね。



悲しいかな、今回の入院が決まった時は苦じゃなかった


病棟は違えど「あっ戻れる」って少し思っちゃった


あの退屈すぎるけどラクな空間に戻れるって


特に予定もないし、大学休めるしいっかみたいな



感心できないよね


これはさ、まだまだ入院生活が体に染みついちゃってる証拠で。


まだまだ普通の大学生活を楽しめてない証拠でもあって。


こんなんだったら、再発してもあんまショックじゃないかな、なんて


実に後ろ向きな考え。


病気になったこと、辛い治療をしたこと、入院して出会った方々。


忘れまい、忘れちゃいけまい、としてきた。


でも前回の入院でお世話になった掃除のおじさんに言われた。


「忘れなきゃダメだよ。


忘れなきゃ、復帰なんて出来ないんだから。


人生まだまだ長い。


辛かった数ヶ月間もあったな、ってくらいに覚えてればいいんだ。」


虚を衝かれた。同時に胸がすくような思いだった。


ここにきて初めて掃除のおじさんの助言を真に受けた。


そっか、忘れていいんだ。


てか、忘れなきゃいけないんだ。


いつまでも甘えてちゃいけないんだ。


もうハタチだし。


学生だからまだ良いけど


社会に出たらこんなんじゃないんよね。



忘れよう。


身をもって体感したことは、


体が覚えてる。染みついてる。


人生長い。まだまだ生きてやるし。


きっかけになればいい。


価値観を変えるほどのことだったけど、


自分は自分。



でもさ、


今はちょっとだけ休ませて。


てか、そうしろって意味なんだよね、この入院


学祭期間、ちょっと予定がたてこんでて


しんどいなぁ、とか思ったらこれ(帯状疱疹)だもん


カラダは正直。なほどに弱ってるなう。


逆にいえばまだ3カ月しか経ってないわけで


まだまだ無理はできない。


北海道旅行で体調崩した時もそうだけど


自分の想像以上に弱ってるからね。


バイトとかしたいとか思ってたけど、


絶対無理。


年内は自重しなきゃね、ハタチだし。


矛盾するけど、親の経済力に甘えとこう。


てか、そうするしかない。w


いつか返すから、許してね。



体調的には自重。


心理的には自立。徐々にね。


このジレンマが難しいんだけどw


うん、とりあえず明日退院。


くぅ、もう入院生活はごめんだ。


早くお家帰りたい。



ま、一回立ち止まれってことで。


色々考えましたわ。


うん。


じゃあね。


もう更新することはないでしょう。


そう願うばかりです。


これから普通の人生なんだから。


普通に長生きするんだから。


ゼッタイマカーイ、


ナニガアッテモ。