おやじ道楽 -6ページ目

峠に初チャレンジ

本日の所沢地区。 日中の気温14度、晴れ。



とくに予定していた訳ではない。

ましてや、意気込んでいた訳でもない。


ただ、適量を守りながらも連日続いた酒と、美味酒肴の過剰摂取によって体内に沈殿した残留アルコール+余剰カロリーを一気に発散してしまいたくて、ふと気が向いただけ・・・なのだ。


ふと気が向いて・・・行ってしまいましたヨ、


なんの練習も予備知識もないまま、初めて、プラッと。。

コースは、鎌北湖~顔振(こうぶり)峠~関八州見晴台。


**


ウィークデイの緊張がとけるせいか、週末になるとぶり返す風邪のためコンディションはベストと言い難い。

が、おやじの無垢なる好奇心はどこまでも旺盛だ。(笑)


鈍い寝覚めの心身をたたき起こし、少しゆっくりめの朝8時半に出発。



おやじ道楽

おやじ道楽

峠道のスタート地点にあたる鎌北湖は、ハイカーや自転車・バイクのツーリストの多くが立ち寄る小さな湖だ。

私の到着時にも先客が数名。

「こんにちは~」

「今日はどちらまで?」

見知らぬ同士が気軽に交わす、短い会話がとても心地よい。



おやじ道楽

・・・で、のっけからコレかよ!?


「どうせ車も通れる舗装道だし、斜度もそうキツくないっしょ♪」

などという、私の根拠なき楽観は早々に打ち砕かれた。(泣)

ギアはファイナル・ローでもギリギリ一杯だ。

滑らかに重いペダルを踏めども踏めども、坂は終わらない。



おやじ道楽

キツいけれどさすがは峠道。 坂を登るにつれ、道すがらこんな景色も広がってくる。

ホッとするね~。(笑)



おやじ道楽

そして、やっと第一の目的地、顔振峠に到着。


周辺にお茶屋が数件あるので、水と食料を補給することに。

昼前だったので、塩分補給も兼ねて‘山菜そば’を注文。

美味しゅうございました~♪



おやじ道楽

本日第二の目的地とした関八州見晴台へ向かう途中で、この傘杉峠を通過する。

手前の顔振峠でタップリ休憩をとったので、ここはとりあえず写真撮影だけでスルー。


この辺りで少々ヒザがガクガクしてきたが、大丈夫かな?

やっぱり鍛え方が全然足りませんなあ。(苦笑)



おやじ道楽

ほどなく、‘関八州見晴台’に到着。

ここから先は、自転車を停めて歩いて登ることになる。

しかし・・・「ヒザが笑う」とはこういう状態なのか。。 なるほど、勉強になった。


おやじ道楽

展望台には、「高山不動尊奥の院」の建物とたくさんのハイカーの方々が。

標高は771メートル、見通しよく晴れた日には東京湾まで見渡せるそうな。



おやじ道楽

秩父方面の眺望。

少し霞がかかっているが、遥かな山並みがじつに清々しい。


おやじ道楽

こちらは町の眺望。

川越・入間方面を見渡すかたちになる。


足はガクガクだが・・・いや~、来てヨカッタ!!


帰路はここから高山不動尊の脇を通り、R299へ。

ゆっくりのんびり走りながら、15時前に帰着。



それにしても、だ。

峠は問答無用でキツかったが、これにハマる自転車乗りの方の気持ちがちょっと分かった気がするなぁ。

達成感というか、爽快感というか、ストイックな満足感というか・・・ (笑)


次回峠に来る時は、もう少しキチンと早く出て秩父方面まで足を延ばしてみるか。


う~む、またしても楽しみが増えた。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ  ← ブログランキング参加中です♪ さて、「おやじ道楽」は何位でしょう?

カーボンシートポスト

本日の所沢地区。 日中の気温11度、晴れ。



これから春先にかけての本格シーズン到来に向け、もう少し参号機に手を加えることにした。


できるだけ予算を抑えて効果の高いパーツ交換を、とあれこれ考えた挙句、選択したのが次の2つ。

■カーボンシートポスト(TRIGON)

■ステム80mm×8°(POSTMODERNE)

いずれも地味なパーツだが、「できるだけ長距離を快適に」の目的でプライオリティをつけてみた。


ほかにも48Tのチェーンリングやベアリング入りのプーリーも魅力だったが、駆動系はイジり始めるとキリがなさそうだし、そもそもアタリがつくまでは良いも悪いも判らないと思ったので、今回は交換を見送ることにした。



おやじ道楽   おやじ道楽

シートポストとステムは、装着するとこんな感じ。

遠目にみるとノーマルパーツとまったく変化なし。(苦笑)


シートポストはノーマルと持ち比べてみるとさすがに軽くなったかな。

まあ、目的は軽量化よりむしろ振動吸収の効果なのだけど・・・。(^_^;)ゞ



おやじ道楽

限られた予算とはいっても、カーボンシートポストはそこそこ値の張るパーツなので、折角だからあらためてポジションのフィッティングをし直すことにした。


まったくの素足で計りなおした私の股下サイズは77.0cm。

教科書的にクランク中心からのシート高を求めると、

77.0cm×0.875=67.375cm ・・・となる。

今回は水平器をホームセンターで購入(\780)し、サドルの水平出しもキチンとやっておいた。



おやじ道楽

で、本日朝9時半。

好天の多摩湖CRへ散歩兼フィッテングの詰めでふらりと足をのばした。


ステム交換はどうやら成功だったようで、上体のポジションはまずまずの印象。

サドルの高さ・角度も悪くない。 あとはサドルの前後調整だ。



おやじ道楽

多摩湖CRは起伏の多いコースなので、サドルの前後調整は、着座でペダルを回したときヒザと尻へ負担が均等にかかる位置にセットしてみた。


そして肝心のシートポストの振動吸収性だが・・・

うん、なかなかGOOD!!じゃないかな。

多摩湖CRは割と舗装が粗いのだが、カーボン化したシートポストは`振動が尻にやさしい’感じがするのだ。

それとも単なる気のせい・・・か??(笑)



さて、気候もいよいよ春めいてきて、自転車もいっそう快適度が増してきた♪

フィッティングもほぼOKな感じだし、遠出の計画でも練るべし。


・・・どこ行くべ?



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ  ← ブログランキング参加中です♪ さて、「おやじ道楽」は何位でしょう?


ぶらり、ラーメンと梅の花

本日の所沢地区。 日中の気温14度、晴れ。 強風。



冬の間のおサボりで、すっかり身体がなまってしまった。

そろそろ・・・というか、いい加減、走らねば。


まあ、おやじが冬場の寒さを苦手とするのは仕方ない。 まさしく同情の余地アリだ。(笑)

せめて春先に再び160kmを走りきれるよう、コンディション調整をしておきたいのだが。。


朝9時。

いささか遅出ではあるが、準備運動もそこそこに参号機に跨った。

目的地は決めていない。 とりあえず足の向く方向へ・・・だ。



おやじ道楽

「とりあえず」で訪れた先がラーメン店というのも我ながらどうかと思うが、今日は日高にある「ラーメンショップ宮沢湖店」がことのほか強い引力を発していたのだ。(笑)


この時点で、午前10時過ぎ・・・

毎度のことながら、この時間にいきなりラーメンを喰うかどうかは迷うところだ。

が、店にはお客さんが次々と入っていたので、その場のムーヴメントに乗っからせて頂くことにした。



おやじ道楽

当ブログ初のラーメン・ショット!!

このネギチャーシューメンは、近郊の`ラーショ・マニア’の間で有名なメニューだそうだ。


ヘタレた身体にネギとチャーシューの滋養が沁みこむ、美味の一杯でありました。


おやじ道楽

エネルギィ&塩分の補充が済んだところで、ふと、梅が見たくなった。

越生(おごせ)の梅林もそろそろ満開の花で賑わう頃だろう。


途中、毛呂駅で参号機のポジション調整。

ちなみに「毛呂」の読み方は「もろ」である。


読み仮名をカタカナで書かないのは、大人のささやかなデリカシィだ。



おやじ道楽

越生の梅林に到着♪


ほぼ満開・・・かな?

しんと冴えた空気に、まるいフリルをまとった白・ピンクの梅の花。

ハッピ姿の地元の方々が忙しそうに立ち働き、景観の華やかさに活気を添える。


私は自転車を押し歩いて、沿道からゆっくり見学だ。



おやじ道楽

梅林全体の景観はこんな感じ。

花は近くで見ても好し、遠くから眺めても好し。

味わい深いなあ♪



このあと、少し遠回りをして入間川CR経由で帰着。

走行100kmには至らなかったが、強風の中の走行はけっこうイイ運動になった。(笑)


3月後半になれば風も止むだろうし、もう少し行動半径を拡げてみるか。

天気がよければ、山方面・・・だな。


地図を眺めるのがますます楽しくなりそうだ!!



本日の走行距離:92km



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ  ← ブログランキング参加中です♪ さて、「おやじ道楽」は何位でしょう?

東京都心を走る

本日の所沢市。 日中の気温7度、晴れ。



今日は渋谷のギャラリーへ友人takaの写真作品を観に行くのだ♪


外の気温は低いが、見上げる晴天には雲ひとつない。

ユニクロのヒートテックにウインドブレーカーを羽織れば、じきに汗ばむほど温まるはずだ。

オーケイ、問題なし。


あさ9時半、先週ペダルクリップを装着した参号機を駆り出し都心へ向けて漕ぎ出した。


主なルートは、所沢街道~青梅街道。

地図上ではいちばん分かりやすい行程だったのだが・・・

どうやら郊外と都心を結ぶ幹線道路は、自転車が走るように考えられていないらしい。


無数の路駐車両をかわし、後方から突然ヨコ15cmに現れる車に恐怖しながら、ひたすらペダルを踏む、踏む。

新宿へたどり着く頃には、神経がすり減ってヘロヘロになってしまった。


おやじ道楽

でもせっかく新宿へ来たからには、都庁で記念撮影だ。


参号機・・・

都会が似合わね~~!!(笑)



**



さて、渋谷駅に程近いビルの一室に設けられたギャラリー。


takaの作品は、ほんの日常の光景がモノクロームで印画紙に焼き付けられていた。


最初は、その切り取る画のセンスと撮影の巧さに感じ入った。

そして、写真に添えられた短いキャプションを読んで、背中に一筋の汗が伝った。

さらに、taka本人から今回の写真のテーマにつながるエピソードを聞き、あらためて作品を見直したとき、

踵から脳天に向けて鈍い痺れが駆け上がった。


その一連の影像には、日常に潜む「不安」がじっくりと語られていたのだ。

幸せに過ごす日常と、薄紙一枚へだてた場所にあるリスク。

撮影者が抱いたであろう感覚に、共鳴せずにいられなかった。


写真って、やっぱスゴイわ・・・。

**



む~・・・


帰路はけっこうな向い風だったが、それはそれでまあヨシ。

本日はいろいろと実に収穫の多い体験をさせてもらった。。


写真展をあちこち観に行くことにも、俄然興味が出てきたなあ・・・。

自転車に乗る楽しみをまたひとつ発見した気分だ♪


また行くべぃ。

本日の走行距離:70km




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ  ← ブログランキング参加中です♪ さて、「おやじ道楽」は何位でしょう?


577円のコストパフォーマンス

本日の所沢地区。 日中の気温13度、晴れ。


この週末は、完全休養をキメこむ事にしていた。

先週はことのほか仕事がキツかったうえ、週の後半、不覚にも風邪までひいてしまったのだ。


しかし、こういう事情の休日に限ってまたとない好天。。

昨土曜は、「こんな最高の日和にウチにこもるなんざぁ、お前ェさん、バカじゃねぇの??」と自嘲気味に自問自答しつつ、終日惰眠をむさぼった。

これも回復優先、やむなし・・・。


明けて日曜。 のどかなる連日の好天だ。

昨日ほどではないにせよ、道ばたの土から春のニオイがもうもうと萌え漂ってくる。


結局、居ても立ってもいられず、あさ10時の「お散歩」に出かけることにした。

もちろん、参号機で。



おやじ道楽

出足はまず、件のお気に入りマックでコーヒーを一服。

メンタル部分のリラックス度を強制的に高めて、「お散歩を満喫している自分」を満喫する手段に出た。

イカンなあ・・・まだ心身がほぐれ切っていない。(苦笑)




おやじ道楽

目的地は入間のアウトレットパーク。

距離にして10kmほど走れば到着するので、ふらっと出かけるにはちょうどイイ。

店内はおしゃれな格好の若者やファミリーで溢れかえっており、無精ヒゲのジャージおやじを寄せ付けないオーラを感じるが、こちとら中のY'sロードに用があるので仕方ない。



おやじ道楽

うっ・・・さすがにう〇こ色(こげ茶)のジャージ上下、マズっ!! (゚Д゚;)ゞ



おやじ道楽

こちらで購入したのが、樹脂製のペダルクリップ。 ¥577円也。

壱号機・弐号機で使っていたMKSの金属製クリップとどちらにするか迷ったが、ここはいろいろ試してみるつもりで樹脂製をチョイス。

(ちなみにこの辺でやっと週末らしく心身リラーックス)



おやじ道楽

買い物がすんだら、早速帰宅して装着。

周辺を軽く乗り回してみると、つま先のホールド感は想像以上で、ごく軽くなら引き足のペダリングにも使えそうだ。

正直、かなり良さげ。 樹脂製もなかなか侮れないな~♪



これで参号機もほぼ々々装備充実したことだし、そろそろ本格的に遠乗りへ持ち出したいですなあ。


まだもう少し冬寒は続くだろうけど・・・

あとは天候伺いってことで。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ  ← ブログランキング参加中です♪ さて、「おやじ道楽」は何位でしょう?