問題の”芽”を摘む予防的アプローチ!受験期・思春期・新婚期・熟年期におススメ。コミュニケーション・サポート『ことばの木の実』 -5ページ目

問題の”芽”を摘む予防的アプローチ!受験期・思春期・新婚期・熟年期におススメ。コミュニケーション・サポート『ことばの木の実』

ことばの選択・怒りの扱い方・自分さがしにフォーカス!
「家族ライフサイクル」×「親業」×「アンガーマネジメント」×「α」の総合的な家族サポートです。

春は出会いの季節。

新たな仲間や環境になじめるか不安だったり、期待と緊張からストレスが溜まったり…。


お子さんやパートナー、あなた自身が悩みを抱えるかもしれません。


そういうときの効果的な対処法(聞き方・伝え方など)をテーマにした「親業訓練一般講座」を、この時期多く設けています。


【4月5月の講座・ワーク スケジュール】


カテゴリー:ことばの選択・怒りの扱い方・自分さがし


「クローズアップ思春期」

4/17(日)

13:00-15:00

全2時間

中野区産業振興センター(中野駅4分)


「クローズアップ思春期」

5/15(日)

10:00-12:00

全2時間

砧総合支所区民集会所(成城学園前駅4分)


カテゴリー:ことばの選択


「親業訓練一般講座」

4/29(金)、4/30(土)、5/1(日)

9:30-17:30

全24時間(8時間×3日間)

中野区産業振興センター(中野駅4分)


「親業訓練一般講座」

5/3(火)、5/4(水)、5/5(木)

9:30-17:30

全24時間(8時間×3日間)

中野区産業振興センター(中野駅4分)


「親業訓練一般講座」

5/12(木)スタート

(5/12、19、26、6/2、9、16、23、30予定)

9:30-12:30

全24時間(3時間×8日間)

世田谷区 日能研経堂校(経堂駅7分)


「ゴードン博士のコミュニケーション講座」

4/14(木)、4/28(木)

9:00-12:00

全6時間(3時間×2日間)

成城学園前駅近辺



カテゴリー:怒りの扱い方


「アンガーマネジメント入門講座」

4/22(金)

10:00-11:30

全1.5時間

Cafe&Space PushPull(喜多見駅4分)


カテゴリー:自分さがし



「エゴグラム&自分のいいところ探し」

4/24(日)

13:00-14:30

全1.5時間

中野区産業振興センター(中野駅4分)


「コラージュ」

5/29(日)

13:00-14:30

全1.5時間

中野区産業振興センター(中野駅4分)


カテゴリー:その他


「トークタイム」

4/17(日)

15:00-17:00

中野区産業振興センター(中野駅4分)


「トークタイム」

4/24(日)

15:00-17:00

中野区産業振興センター(中野駅4分)


「トークタイム」

5/29(日)

15:00-17:00

中野区産業振興センター(中野駅4分)


ご興味がありましたら、ホームページ(http://kinomi.miwakoba.com )へどうぞ。


年を重ねるごとに桜🌸が好きになる、スタッフせわきです。

今年も実家近くの桜並木を歩き、ある桜の大木に挨拶をしてきました。


私にとって桜といえば、花を愛でるだけではなく、思春期から青年期にかけての多感な時期の相談相手でもありました。


飼い犬の散歩かたがた、悩み事があると太い幹に手をあてて、「どうしたらいいんだろう?」と何度話しかけたことか。


桜が問題解決に手をくだすわけでは当然ないのですが、悩みをただただ聞いてくれました。


最後まで、黙って、じっくりと。


それで気持ちが軽くなったり、置かれている状況を自分なりに分析できたり、次の行動を導けたりすることもあったのです。


もやもやした胸の内を吐き出すことは、とってもとっても大切です。


そして、その話を途中でさえぎらずに邪魔しないで聞くことも、効果的なコミュニケーション方法の一つなんですね。


ホームページ http://kinomi.miwakoba.com

いよいよ4月になりました。桜、満開ですね🌸
年度が変わり新たな環境に身をおく方々は、ドキドキ・ワクワク混在の時期でもありますね。

実は、私もその一人。
相談業務の現場が大きく変わりました。
より広く、沢山の案件に対応する機関で働きます。
チョッピリの不安といっぱいの意気込みを胸に踏み出した初日、桜の花道に強烈に励まされました。



この日一番嬉しかったのは、新環境には相談員仲間がいっぱい居たこと‼︎ 前職では相談業務はたった一人でしたので、かなり心強い環境に変化しました❤️

最近、相談することの重要性をつくづく感じています。気がかりなことに対して、「人に話したところで助けてくれる訳でないし…」と考えがちではありますが本当にそうでしょうか。

確かに、相談を受けた者が直接手助けができるものではありません。しかし、私たちは、問題を抱えた方が「自分で自分を助けるためのお手伝い」ができます。
子どもにとっても大人にとっても、これは本当に大切な事だと痛感しています。

できれば、問題が小さい内に気軽に相談できる場を一つ持っておくことをお勧めしたいです。
私たち「ことばの木の実」も、今年度はトークタイムを充実させていく方針です。グループトーク、個別セッションともに、回数を大幅に増やそうと考えています。

詳しいご案内をお待ちくださいね!

(スタッフ 小林)