春待ち花 | merveilleux777のブログ

merveilleux777のブログ

お花の教室…
メルベイユ、フルール
「素晴らしい花」主催


日常の中で感じたことをエッセイ、ポエムにして…♬


春分の日くらいまで


冬と春を混在しながら 


季節は三寒四温を繰り返し


キッパリした春へと向かっていく



季節の微妙な変化


植物達は 春の気配をのぞかせ


春の日を待ち侘びる






我が家の庭には 


冬をもろともせず 越冬する葉牡丹


霜や雪❄️の水をはじき 


葉は寒さで一段と綺麗



雪の下では…シャキッと冷凍キャベツ


霜の下では…サラダ🥗のよう






今年のハンギングは


葉牡丹に南天を添えた 


赤紫色のシックなバスケット🧺


葉牡丹は 耐寒性が高く


半円球のフォルムが可愛い


冬の地球儀🌏



春に向けて葉牡丹は 


葉が伸び 花が咲き やがてさやが付き


冬の終わりを告げ 


春の花へとバトンタッチ





冬の寄植えに欠かせない


パンジーやビオラは


ハウス栽培で 年々育種も多く進化し


名前も花姿も 可愛さが増すばかり






ヒラヒラした花弁を翻し



繊細な色合いで 優雅な花姿は



冬枯れの庭にも 春先の庭にも


どんな花達にも 寄り添い馴染む


キュートな花




お花のお稽古では 切花で春を先取り



観賞用の麦は…


穂先が糸状で 観賞価値が高い


大麦を使用




収穫用の麦は…


二乗大麦、九条大麦の品種が使用され


六月になれば 田んぼには 


麦の穂の光景が見られる





観賞用の大麦は…


ドライになり長持ちし


茶色になった麦は


ドライフラワーで使用される




園芸での麦は…


お洒落な洋風の庭や自然の庭に


植えられているのを見かけたり…




ひと足早い 緑が綺麗な麦を


ゼンマイ、桃の花に添えて


時には 花として…葉として…


面白い形状のイメージが膨らみ


ひと足早い〜春の演出に…





子供達が最初に覚える花は〜チューリップ🌷


子供達のお絵描きでは〜色とりどりのチューリップ🌷


子供達が口ずさむ童謡は〜チューリップの歌🌷



春の象徴〜チューリップは


中近東原産の花 


チューリップは トルコ🇹🇷語で「ターバン」


「ツゥリッパ」に由来





ぷっくりしたチューリップは


赤、白、黄色の色とりどり



お雛様をイメージしたり 


ぼんぼりをイメージしたり



昔から愛されキャラのチューリップ🌷


何とも可愛い 色とフォルム







いけばなでも 春を先取りする


白木蓮を使用



木蓮は 地球上で最古の花木で


原産地は中国🇨🇳


花がハスに似てるから 木蓮





1億年以上も前から 変わらぬ姿で


木蓮より大きく咲く 白木蓮



花は 蕾の時も 開花時も 


それぞれ見応えある 白木蓮



立派な枝ぶりを 剪定して主軸に選び


ストックなどの春の花で 


ライン逞しく華やかに


立ち姿美しい 白木蓮







花は 沢山の色がある方が美しい


どの花とも 比べず 順番つけず


どの花見ても 確かに綺麗なはず



人も それぞれの個性は光る


どの人とも 比べず 競わず 


どの人見ても 必ず美しさがある