289系(元683系S編成)、誕生!!【北陸特急車両の大転属を振り返る②】 | 洛南高等学校・附属中学校 鉄道研究部 -RRRS's Diary-

洛南高等学校・附属中学校 鉄道研究部 -RRRS's Diary-

RRRS(Rakunan Railway Research Society)こと、洛南高校・附属中学校 鉄道研究部のページです。

最新の鉄道情報や日頃の活動内容・旅行記などを高頻度で更新しています。

メールアドレスはrakunanrail@@@gmail.com
3つある@を1つにしてください

前回書いていた現在「運用なし」の683系S編成について、ちょうど先日4/28、正式に情報が入ってきました!

JR西日本の公式プレスリリースより
http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/04/page_7100.html

683系S編成「しらさぎ」用に製造された683系2000番台のことを指す。
2002年~2003年にかけて5両編成12本、3両編成9本の合計87両製造された。
2015年3月のダイヤ改正以後、しらさぎにはそれまで「はくたか」に使われていた681系を使っているため、「運用なし」の状態となっていました。

そして、今回公式のプレスリリースとして次の内容が発表されました。

・683系2000番台を381系の置き換え用車両として投入する
・「くろしお」、「こうのとり」「きのさき」「はしだて」に投入
・直流区間のみの運転となるため、形式を289系に変更

そして、各地区への投入両数も発表されています。
(現在)5両×12本、3両×9本…87両

「くろしお」(日根野支所所属)6両×5本、3両×3本…39両
北近畿特急(福知山電車区所属)4両×7本、3両×6本…46両
余剰車…2両

というように編成の組み換えも含んだ大転属になります。
ダイヤ改正時のプレスリリースに書かれていた「381系パノラマグリーン車は8月末で引退」というのはこういうわけだったんですね。381系は他の車両も引退しますが、他の車両とちがい「パノラマグリーン車」は利用客にかかわる問題なので早めに知らせたのでしょう。
また組み換えによって2両の余剰車が生じます。この2両はどうなるのでしょう。経年が進んでいる681系ならまだしも、まだ新造十数年と(西では)新車扱いの683系2000番台を廃車にするんでしょうか。JR西のシブチン具合ではなかなか考えられないことですよね

また、「289系」になるにあたってリニューアルなどの特別な工事は発表されていません。帯色は巻きかえる可能性が大ですが、他の部分はそのまま投入されそうですね。
「289系」の運転開始日は未定とのことですが、381系パノラマグリーン車の引退時期と考えるとあと数か月のうちに投入されるのではないでしょうか。