洛南高等学校・附属中学校 鉄道研究部 -RRRS's Diary-

洛南高等学校・附属中学校 鉄道研究部 -RRRS's Diary-

RRRS(Rakunan Railway Research Society)こと、洛南高校・附属中学校 鉄道研究部のページです。

最新の鉄道情報や日頃の活動内容・旅行記などを高頻度で更新しています。

メールアドレスはrakunanrail@@@gmail.com
3つある@を1つにしてください

本日より、約7年ぶりに当ブログの投稿を再開しようと思います。

主な投稿内容は部活の活動内容や洛南での生活、また鉄道に関することになると思います。

このブログだけでなく、洛南鉄道研究部のTwitterやInstagramもぜひフォローしてください。



今日・2016年4月29日は関西の、いや全国の鉄道ファンが待ち望んでいたであろう
京都鉄道博物館
の開業日です。

梅小路蒸気機関車館とは博学連携プロジェクトなど様々なつながりがあり、また洛南から徒歩数分の距離にある京都鉄道博物館。
当然、行かないわけにはいきませんよね!

時期的に体験入部中ということ、また混雑が予想されたこともあり部の公式イベントとはしなかったのですが、5人以上の部員が来ていたようですね。
大学生のOBは30日に行かれる、と言われている人が多かったです。

このレポート記事では、開業初日がどんな感じだったかを中心に、京都鉄道博物館の様子を出来るだけ臨場感たっぷりに記していきます。


京都鉄道博物館は、京都駅中央口(北側の出口)から線路沿いに歩き、梅小路公園の一番奥にあります。徒歩15~20分といったところでしょうか。徒歩アクセスなら西大路駅の方が多少近い位置にあるそうです。

開業前日4/28・22:00頃には徹夜勢は10人ほど並ばれていたとのこと。
始発以降徐々に人は増えていき、オープン時間(GW中は9:00)には前売り分1500人、当日券分500人の2000人が並んでいたとの報道も見受けられました。

内覧会の成果か、入り口は非常にスムーズ。開業時間を30分過ぎた頃には入場待ちの列は解消され、前売り券・当日券共に待ち時間0での入場が出来ていました。係員が入場口に数多く配置されていたのですが、その方々は少々手持無沙汰そうにしていましたね。
ちなみに、開業当初のGW中は前売り券→旧二条駅舎側からの入場、当日券→エントランスホールからの入場と分散されていました。入場はかなりスムーズだったので、この形での分散入場は今後見られないかもしれません。
また、英国国立鉄道博物館と姉妹協定を結んだため、日本国旗と共に英国国旗が掲げられていました。




入場口では、前売り券と引き換えに入場記念券と開業記念の入場記念硬券(写真のもの)が配布されていました。(当日券利用者は不明ですが)
どちらもポイントを押さえた優れたデザインで、しっかり日付も入ってますし無料の記念品としては素晴らしいと思います。




入り口から入った先の「プロムナード」でまず見えてくるのが0系新幹線・国鉄80系電車・C62 26といった交通科学博物館に展示されていた車両。全部で12両あります。




0系新幹線は4両編成の形になっており、綺麗に塗り直された塗装や80系電車・C62と並んだ時の近未来感から流石の風格を感じます。この車両は全てトップナンバー車の大変貴重なものです。
0系人気は凄まじく、記念撮影をする人が後を絶たない状態。他の車両が少しかわいそうになる位でした…(笑)





「プロムナード」中程には交通科学博物館で食堂として利用されていたナシ20形食堂車も展示。当時は外の吹きさらし状態で展示されていたのでかなり汚れていましたが、しっかり塗装し直されていました。京都鉄博でも駅弁や軽食提供の形で利用されていました。
初日はかなり混んでいて、40分待ちといった表示も見かけました。駅弁狙いなら、スカイテラスの方がいいかもしれません。

「プロムナード」を抜け左を見ると「トワイライトプラザ」。その名の通り、トワイライトエクスプレスに使用されていたEF81形や24系客車、またEF58形やEF65形といった電気機関車もこのエリアに展示されています。
トワイライトエクスプレスの24系客車はガラスの遮光フィルムの都合か内装がやや見づらい状態だったのですが、塗装・ロゴ・帯などは現役当時のままで、美しい塗装がかなりの風格を生んでいました。





開業初日は「トワイライトプラザ」が運転シュミレータ抽選整理券の配布場所に使われており、トワイライトの車両沿いに運転シュミレータ抽選待機列が長く伸びている状況がみられました。抽選は1日4回行われたようで、在来線・新幹線は選択不可能、各回80程度の当たりが含まれていたようです。当選確率は意外と高かったようで、当部の部員でも2人当たったようですよ。1回目の抽選は特に確率が高く、50%ぐらいだったようです。


いよいよ「本館」。本館1階には12両の車両が常設展示されています。
一番手前には現存する日本最古の蒸気機関車・230形233号機が展示。その後ろに連なる形で鉄道の歴史に関する数枚のパネル展示が設置され、自然な形で経路が作られているように感じました。




本館1階の車両で一番目立つのは中央に並ぶ新幹線500系・581系(クハネ581形)・489系(クハ489形)といった鉄道ファンに人気のある3車両。
改めて近くで見ると、500系の長い先頭部はかなり迫力があります。
581系は「月光」の、489系は「雷鳥」のヘッドマークを表示。綺麗に塗られた国鉄色は本当に美しく、輝いていました。








宣伝にも良く使われた車両です。さすが、写真を撮る人は多かったですね。特に500系の前には多くの家族連れが記念撮影をしていました。
2階からはこれらの車両を見下ろすことも可能。リニア鉄道館のようにベストショットが撮れる場所、というわけでは無かったですが…




本館奥には新幹線100系やキハ81形なども展示。
DD51形・EF66形といった機関車の標準形と言われる2車両は床下を見れるように嵩上げされ、車体の下から床下機器をのぞくことが出来るようになっていました。




1階奥には展示引込線として、実際の本線にもつながっている引込線が設置。
開業当初はトワイライトエクスプレス用の24系客車2両と梅小路蒸気機関車館で展示されていたオハ46形が展示されていましたが、将来的には現役車両も臨時で展示できるようになっています。

1階南側には「鉄道の施設」として鉄道設備の仕組みなどが展示。工夫を凝らした体験型の展示が多く、かなり楽しめる展示でした。

2階には鉄道ジオラマ、シュミレータ、レストラン、企画展示や「生活と鉄道」と題した、鉄道会社の仕事や鉄道と文化の関係についてなどの展示が設置。
開業初日はジオラマ(各回1時間前から待機?)・シュミレータ(抽選)・レストラン(最大50分待ち)は大混雑でした。
また、内覧会で話題となっていたマルスによる発券体験は休止中となっていました。



透明で中が透けて見える自動改札機体験のために設置されている券売機では、ここだけの日付印字付きの切符が手にはいるのでオススメです。



3階はスカイテラスという名の展望スペースと図書資料室となっています。
スカイテラスからは東海道新幹線・東海道本線などの鉄道が見下ろせ、かなり良い景色。東寺の五重塔と鉄道を絡めた写真も容易に撮影できます。



開業初日はスカイテラスで駅弁販売も行っていて、ここは比較的スムーズに購入できたようです。

本館2階から連絡デッキを通ると、右手に新設されたSL第二検修庫(ガラス張りとなっており、SLの解体検査の様子を実際に見ることができる。この日はD51 200が解体検査中)を見つつ旧梅小路蒸気機関車館となる扇形車庫へ向かうことができます。
扇形車庫の展示・SLスチーム号・50系客車に関しては従来とほぼ変わらず。スチーム号に関しては相変わらずの混雑っぷり、またスチーム号客車は新造されました。




旧二条駅舎は、梅小路蒸気機関車館時代の常設展示であった蒸気機関車の仕組みについての展示はそのまま利用。企画展示エリアがそのままミュージアムショップとなっています。
開業初日最も混雑したのはこのショップ。一度退場してからショップ待機列に並ぶのですが、80分~最大120分待ちとなっていました。
開業記念グッズなどはとりたててなかったそうですし、ショップは入場しなくても入れるそうなので、近所にお住まいの方は後日に回すのも手かもしれません。

梅小路蒸気機関車館の出入り口だった場所が出口。
当日の半券があれば、当日再入場は何度でも可能だそうです。



開業初日ということで混雑が予想され、実際家族連れを中心ににぎわってはいましたがぎゅう詰めで動きづらいなんてことは無く、見て回るには程よい人の数で快適に見て回ることが出来ました。入場に詰まらないのは非常にいいですね。
混雑していたのは鉄道ジオラマ、シュミレータ、レストラン、グッズショップ、SLスチーム号。GW中、これらは少なくても1時間程度は待つのを覚悟した方がいいかもしれません。GW期間を過ぎても、繁忙期はこれらが混み合いそうです。
意外なところでは本館1階・軌道自転車体験も人気でした。
実際に行ってみると本館の車両の少なさがやや気になりましたが、大量の蒸気機関車が並ぶ扇形車庫は変わらず圧巻ですし、トワイライトプラザなどもあるので機関車好きには特にピッタリの博物館になると思います。
展示物は、どれもクオリティが高く、体験展示も多く盛り込まれていてじっくり楽しめます。実際に触れられる・機械を操作できる展示が多いのはいいですね。

また、このブログでもフロアごとにじっくり触れる機会があるかもしれませんが、とりあえず今回のレポートはここまで。
皆さんも、ぜひ一度、一度行かれた方は何度も、京都鉄道博物館に行かれてみてはいかがでしょうか。かなり充実していましたし、満足できること間違いなしですよ。
2016年の洛南鉄研も、年度が明けて早3週間。さっそく順調に活動を続けています!

4月18日(月)は、体験入部に向けた教室でのミーティングを行いました!



体験入部で何をするか、や何を説明するか、などについて、詳しく話し合いました。

合わせて夏の合宿についても話をしました。今年の合宿はまだ中国・四国地方に行くことしか決まっていない。この日を提出期限としていた中学生部員からの合宿計画をみんなの前で発表しつつ、どれが良いかを話し合いました。



どのような合宿計画になるのか、私は高2なので参加しないのですが非常に楽しみですね。


4月22日(金)は、部誌の製本を行いました!




1枚ずつめくって重ねていき、




ホッチキスで挟んだあと一部ずつ折り畳んでいき、




段ボールの中に詰めていきます。

今回の新入生歓迎・体験入部用部誌「2016系試運転」は例年通りの中綴じ製本で、全40pの冊子となっております。
50部(部員用含む)の限定生産で、体験入部にお越しいただいた新入生に無料で配布します!無くなり次第終了となるので欲しい方はお早めに。
ネット公開も早いうちにできるよう努力いたしますので、応援よろしくお願いします!





部誌を読んで休憩しているように見えるこのヒトコマ…
実は、抜けがないか・印刷ミスがないか1ページずつ確認しているんですよ!真面目な作業の模様だったんです。


今回はここまで、また次回の更新もお楽しみに!
春休みが終わり、いよいよ2016年度がスタートしました!!
2016年度の洛南鉄研もどんどん活動していきますよ!!

新年度1発目の活動は始業式のあった4/11、教室での会議と部室の掃除が行われました。
会議では今後の活動方針が決められ、1年間の詳しい活動日程や鉄道模型コンテストに出品するモジュールのテーマ、合宿や遠征に関する計画について話し合いが行われました。1年の初めとあって、この会議が正式には初仕事となる部長など各部員気合が入っていたのか会議は2時間近くに及ぶ長時間になりました!
会議のあと、新入生歓迎に向けた掃除も行われました。

あと2週間後ぐらいには新入生歓迎が始まる予定です。
新入生のみなさん、ぜひ洛南鉄研へお越しくださいね!!
皆さん、お久しぶりです。
なんと、なんと、半年ぶりの更新となります。
私が更新しなかったせいもありますが、私は"OB"なので、現部員の中学生が更新しなかったことの方が大きな責任だと思いますけどね…(笑)

今回は、私が物理の自由研究の課題で書いた新幹線の「トンネルドン」現象についてのレポートを再利用して、コピペして載せたいと思います。
読んだ感想コメントして頂けると幸いです。


新幹線の「トンネルドン」現象について

新幹線がトンネルに突入・脱出する時に、出口で「ドーン」という音が出る「トンネルドン」という現象についてご存知でしょうか。
正式には「トンネル微気圧波」といいます。新幹線などの高速列車が長いトンネルに入った時にトンネル内部の空気が一気に圧縮され圧縮波を生じ、トンネル内を音速で伝搬し、出口付近で「ドーン」という大きな破裂音や振動を発生させる現象です。
日本では、東海道新幹線のバラスト軌道の場合砂利に反射することで「トンネルドン」は発生しませんでしたが、スラブ軌道(コンクリート板上に線路を敷設する)を採用した山陽新幹線から問題が顕在化しました。
今回はそんなトンネル微気圧波について、日本の新幹線がとっている対策についてご紹介いたします。

トンネル微気圧波の大きさはおおむね抗口に到達した圧力波の波面の圧力勾配に比例し、トンネル坑口からの距離に対して逆比例することが明らかになっています。その為、圧力勾配を緩くすることが対策の根幹となっています。
トンネル直径と新幹線列車の断面積の関係が圧縮波の強さと大きく関連しています。そのため、主な対策方法として、トンネル断面積を大きくする、列車と壁との隙間を大きくあける、上下線間の距離を大きく取ることなどがあげられています。

様々な事情でトンネルや線路自体に手を加えることが難しいJR各社は、緩衝工の設置や先端形状を変更した新型車両の投入によってトンネル微気圧波の軽減対策を行っています。

緩衝工は、列車のトンネル突出入に伴う圧力変化を滑らかに行わせて入口側における圧縮波の形成を抑制し、出口付近で圧縮波を弱める効果があります。下の画像のようにトンネルの出入口にトンネル断面積より大きく作られた幌状の構造物です。

車両の先端形状については、下の写真(500系)のように先端長を伸ばし、車両断面積を減らし、先頭形状を最適化することによってトンネル微気圧波の軽減を目指しています。

初めて最高時速300km/h走行を実現した500系では、ノーズ長が1両27mのうち15mにも及んだこともあります。最新のN700系では、先頭形状を最適化することでノーズ長を10.7mに抑えながら300km/h走行を行っています。

出典JR東海 中央新幹線(東京都-名古屋市間)環境影響評価準備書(http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/yamanashi/_pdf/yamanashis51-04.pdf)
小出真司「トンネル微気圧波について」(http://www.bridge-eng.co.jp/technology/etc-pdf/0808-1.pdf)
上画像:JR九州HPより (https://www.jrkyushu.co.jp/environment/symbiosis4.html)
下画像:博多駅にて私が撮影したもの

本日11/21、御影供という学校行事で半日授業だったので、それを生かして
京都大学・11月祭(通称NF)
に行ってきました!

もちろん、訪れたのは
鉄道研究会
です!





例年通り、大学の教室1つを使った巨大模型は圧巻。
今年からは大学の教室ならではの設備を生かしたプロジェクターとテレビ4台を用いた鉄道映像(走行映像や前面展望映像)も流されていました。
コンテスト形式の写真展も近畿や中国地方から北海道まで全国各地の写真が集められていて、さすが大学生だと思いました。



例年通り会誌「葵」は無料配布!
今年のテーマは「京阪線と京阪間輸送」。身近なテーマで初心者にも読みやすく、なおかつ京大生ならではの深い研究と考察は毎年さすがだなと思わざるにはいられません。


私たちもお世話になった、京都鉄道博物館のチラシも設置されていました。


NFは11/23まで続きますが、行かれるかたは是非鉄研にも足を運んでみてはいかがでしょうか。



ちなみに私は鉄研以外にもいろんな展示を回りました。
模擬店では焼きマシュマロがオススメ!外はサクッ、中はクリーミーの想像を越える味でした。1本100円と安いのでおやつに是非。
展示では「Digi*Photo!」の写真展がさすが大学生といえる物凄い展示で圧倒されました。
ネタがお好きな方は「五億円同好会」をおすすめします。くだらなすぎて笑えますよ。
文化祭明けから一切更新なしという異常事態に陥ってしまい、申し訳ございません<m(__)m>
ということで皆様お久しぶりです。

この間、考査での休止期間を挟みつつ、文化祭の振り返りをしていました。文化祭の模様、またフォトコンテストの結果ももうしばらくしたらアップします!!


ということで今回は
京阪電鉄の「京阪特急プレミアムカー」導入
の話題について思うことを。

概要はこちら→京阪電鉄、座席指定制の「京阪特急プレミアムカー(仮称)」を導入へ

KK


この記事を読んでいて、面白い試みだとは思いつつも問題点が何個か思いついたので…。

・3000系との共通運用について
8000系で運転される特急の6号車を「京阪特急プレミアムカー」にするとのことですが、現在の京阪特急は3000系との共通運用になっています。
全列車に有料車両がつくわけではないということになるんでしょうか。かなり分かりづらい事態になると思われます。現在でも、ダブルデッカー車の有無の案内に非常に苦心している印象なのですが。
3000系も、同様の設備を持った車両に改造することは不可能なのでしょうか…ダブルデッカーではないですし、座席の取り換え程度で済むような気もします。

・改造期間中の7連運用について
元々、8000系は特急使用編成を8両に固定するために導入されたものだったと記憶しています。
なのに、改造期間中は7両に減車するとは…
現在ではかつてほどの混雑がみられないとはいえ、通勤ラッシュ時はただでさえ2扉と運用上のネックになっている8000系がさらに7両になってしまうとなると、より厳しい状況になってしまうかもしれません。

・ダブルデッカー車の人気について
京阪特急=二階建て車両
というイメージが定着するほどに、人気が高い車両であるダブルデッカー車。その人気に食われてしまい、有料車両にお客さんが流れていかないという危惧もあります。

・関西で根強い有料車両の不人気について
かつての国鉄急電のグリーン車、そして南海のサザンなど、関西では無料でも乗車可能な列車の有料車両は人気が出ないことが多いです。
「京都~大阪間の移動を快適にしたい」という意味では、お金を惜しまないならJRのサンダーバードや新幹線もありますし、思いのほか競合している部分となります。
実際問題、今でも京阪特急は出町柳から乗れば座れるような気もしますけどね…混雑時は別ですが。
果たして、人気が出るのか心配になります。


訪日外国人を主なターゲットとして、2×1のリクライニングシートを導入するなど設備的には最高峰のものを用意する予定の京阪特急プレミアムカー。
料金の値段にもよるでしょうが、関西、特に京阪間という競合激戦区でどのように評価されるのでしょうか。
グランクラスのように、高い評価を受けることになるのか、非常に楽しみです。

導入は2017年度上半期を予定しているそうです。

参照:https://www.keihan.co.jp/info/upload/2015-09-30_premium-car.pdf
本年度の文化祭も無事、終了いたしました!!

今年も大盛況の中、終了しました。
文化祭の詳しい様子はまた後日アップします。

まもなく考査で休部期間に入ってしまう当部ですが、新たな展開を模索中!乞うご期待ください。
明日10/2、明後日10/3は鉄研1年間で最大のイベント、
洛南高校・附属中学校の文化祭
です!

鉄研の展示は例年通り北館1階入ってすぐ、中学1-1教室です。

【展示内容紹介】
情景部分がさらに拡大し進化した鉄道模型のジオラマ展示。体験運転も実施します!

三陸鉄道さんへの取材をまとめた研究展示。今の被災地東北の様子を私たちなりにまとめてみました。

梅小路蒸気機関車館との博学連携プロジェクト「Students' Locomotive」で製作した「らくなん」ヘッドマークの展示。今は閉館された梅小路館で実際にSLに装着されたものをそのままお借りしてきました。

部誌の配布。今年から新たな試みとしてカラー表紙を導入!充実の内容に加え目にも鮮やかになった洛南鉄研部誌、是非読んでみてください。もちろん無料で配布します!
その他、全部を更新し直した時刻表展示や研究展示、フォトコンテストなど様々な企画で皆さんをお迎えします。
ぜひお越しください!


【洛南文化祭 展示時間について】
1日目(10/2)…10:30-15:30
2日目(10/3)…9:00-15:00
1日目は空いているのでオススメ!
他校鉄研さんなど、もしこの時間より早いor遅い時間にしか来れない方がおられたらご相談ください。対応出来るかもしれません。

【部誌配布】
文化祭用部誌前編・後編(各400部)
コンテスト用部誌(約150部)
「SL旅手帖」(約100部)
希望者全員に配布いたします。
無くなり次第終了ですが、取り置きを希望される方は対応します。当ブログにコメントお願いします。
2015年の洛南高校・附属中学校、文化祭も10/2,3に迫ってきました!!!

洛南鉄研でも準備に追われています…今年は例年以上に遅くてヤバイです!

ようやく明日部誌が仕上がります…
カラー表紙、2分冊、400部ずつを予定しています!皆さんもらいにしてください!









梅小路蒸気機関車館に、Students' Locomotiveで製作した陸送ジオラマを受け取りに行ってきました!
陸送ジオラマを陸送するというシュールな光景が見られましたよー。









さっそく陸送ジオラマで使用していた建物を活用して、模型の情景作業に再利用!エコロジーな、洛南鉄研です!
今年は例年以上に情景に凝っているようで楽しみです。

今年は時刻表展示も全面リニューアル!





お楽しみに!!