2月22日の予算特別委員会、総務費では、「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」に関する施策のことを質問しました。4回目のご報告、今回は、相談員の体制、庁内・民間との連携 です。

 

 

女性相談支援員(婦人相談員)の経験年数はどのくらいか。

(かとうぎ桜子)

女性支援相談支援員は、都の資料によれば経験年数が短い傾向にあることも課題とされています。練馬区は四つの福祉事務所に合計常勤8名、会計年度任用職員8名が配置されていると思います。それぞれ経験年数はどのぐらいの状況になっているかお聞きします。

 

平均で正規6年、非常勤(会計年度任用職員)7.5年

(生活福祉課長)

都の計画においても、婦人相談員、女性相談支援員の経験年数は3年未満が最も多いということが示されています。

区の相談員については、4ヵ所の福祉事務所に正規職員が8名、会計年度任用職員が8名配置されております。

正規職員の平均経験年数が6年、会計年度任用職員が平均7.5年となっております。都の実態と比べましても、実務経験の豊かな職員を配置できていると認識しております。

 

相談員はどのような支援を行っているのかをご紹介ください。

(かとうぎ桜子)

練馬区に携わってくださっている方は、長く継続してくださっている方も多いということです。

スキルが求められる仕事だと思うのですけれども、女性相談支援員の方々は、例えばどのような支援を行っているかをご紹介いただけたらと思います。


利用対象者はDV、性被害の方など様々で、一時保護、入所への支援、生活保護へのつなぎ、居住支援、医療や法律相談の動向など

(生活福祉課長)

利用対象者は、性被害の方あるいはDV被害の方、さまざまにいらっしゃいます。そうした方々に対しまして、今まで答弁させていただきました一時保護、あるいは入所施設への支援、あるいは生活保護のつなぎ、居住支援なども行っております。また、必要に応じましては、医療機関ですとか、弁護士への同行支援なども行っております。

支援力の向上に向けて、都や国が実施します新任現任研修、あるいはスーパーバイザー研修なども受講し、支援力の向上に努めているというところです。

 

スキルを求められる仕事を長期にわたり実施する相談員の処遇改善を。また、女性支援施策についての庁内での協議・民間との連携はどのように進めていくか。

(かとうぎ桜子)

さまざまな困難の中で、どれがその方にとって一番適した支援なのかを選択していくという、とてもスキルを求められる仕事を長く練馬区で担ってくださっている方が、今後も継続して安心して働き続けられるようにする必要があると思います。

女性相談支援員として長期にわたり働いてくださっている方々を、会計年度任用職員から常勤化するなど、処遇改善についても積極的に進めていただきたいと思います。

 

女性支援に関する庁内での協議の場であるとか、あと、民間団体と協議や連携する方法については、どのように進めていくのか伺います。

 

新法上で設置が努力義務とされる会議体を2025年度実施するため準備を進めている。

(人権男女共同参画課長)

現在も庁内の関係部署をはじめ、警察やNPOなどの民間団体と連携した支援を実施しています。

新たな法では、支援調整会議という支援の関係者における会議体の設置について努力義務として定められてまして、区におきましては、令和7(2025)年度の実施に向けて現在準備を進めているところです。

 

(かとうぎ桜子)

区内で活動されている施設や民間団体とも連携をして、より良い支援を進めていけるよう取り組んでいただくことを求めて、質問を終わります。

2月22日の予算特別委員会、総務費では、「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」に関する施策のことを質問しました。3回目の今回は、外国籍の女性への支援、若年女性への支援についてです。

 

外国籍の女性からの相談状況は

(かとうぎ桜子)

東京都の一時保護を利用している人の中には外国籍の女性も多いということです。区で受けている外国籍の女性からの相談の状況をお聞きします。

 

DV相談で把握していて、2022年度は100件

(人権男女共同参画課長)

区で統計として数字を持っている外国籍の方からの相談は、DVに関する相談の件数を把握しております。

配偶者暴力相談支援センターで受け付けた外国籍の女性からの相談につきましては、令和2(2020)年度72件、令和3(2021)年度129件、令和4(2022)年度100件です。

 

外国籍の方に対し、DV以外の、生きづらさを抱えたときの相談体制の充実も必要。また、若い女性の施設入所状況は?

(かとうぎ桜子)

DVに関して一定の相談を受けていらっしゃる。ただ、統計として持っているのはDVだけだと言うことで、その背景にいろいろな生きづらさを抱えていらっしゃる方がいるのではないかと思います。

なので、DVに限らず、生きづらさへの支援など、ジェンダーの視点に立った相談についても、外国籍住民の方に対してわかりやすく位置づけて進める必要があるのではないかと思います。ぜひ今後、検討していただきたいと思います。

 

一時保護や施設入所については若い女性が増えているとも言われています。区が把握している中で区内の施設に入所されている方の年代はどのような状況にあるかを伺います。

 

都全体でも区内でも、入所の5割が20代。

(生活福祉課長)

まず、婦人保護施設で、20代女性の入所者についての推移ですが、20年前は都全体で約3割の方が20代でしたけれども、昨年の実績で言うと約5割の方が20代の女性で、全体に占める若年女性の割合が増えているという傾向にあります。

先ほど委員からもお話がありましたけれども、都の女性センターに入所判定を経ずして、直接、婦人保護施設に繋ぐというモデル事業を既に実施しております。若年女性の入所を区内の婦人保護施設につないでいるということも各福祉事務所で行っております。

こうした全体の動向、そしてこの独自の取り組みなども、あいまって若年女性の利用につながっていると考えています。

ちなみに、区内の女性婦人保護施設の昨年8月時点での実績ですけれども、53%が20代の女性だったということです。

 

若い女性にとって使いづらい部分の改善をし、より多くの人が支援につながる取り組みを。

(かとうぎ桜子)

一時保護とか入所につながっている方の中でも、かなり若い方が増えているという状況です。

都の計画案などにも書いてありますけれども、例えば携帯電話の利用制限だとか、色々なもので使いづらさを感じているのをどう解消していくかということも書かれています。

まだ繋がっていない方もいらっしゃると思いますので、ぜひ引き続きより多くの方に支援がつながる取り組みを進めていただきたいと思います。

2月22日の予算特別委員会、総務費では、「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」に関する施策のことを質問しました。ブログでは4回に分けて報告をします。

今回は2回目。メンタルケアの充実についてです。

 

入所施設ではメンタルケアなどのサポートは受けられるのか。

(かとうぎ桜子)

都の計画案の中に女性が入所する可能性のある施設として女性自立支援施設のほか、母子生活支援施設、自立援助ホーム、厚生施設、救護施設、宿所提供施設、無料低額宿泊所などが挙げられています。

この中でメンタルケアなどのサポートを受けられるのかをお聞きします。

 

各法令に基づき専門職種を配置しているが、例えば母子生活支援施設や婦人保護施設には心理療法担当の職員が配置されている。

(生活福祉課長)

今おっしゃっていただいた各施設は、法令や運営基準に基づきまして、心理あるいは保育などに関する専門職種を配置しているものと考えております。

その中でも、例えば母子生活支援施設あるいは婦人保護施設では心理療法担当の職員を配置しまして、入所者だけでなく退所した方に対するメンタルケアも行っているという状況です。

 

住まいの確保だけではなく、心理的なサポートを受けられる体制の充実を

(かとうぎ桜子) 

今の制度に則った形で、できることをやっていると思いますが、すべての施設で受けられることばかりでもなくて、メンタルケアなどサポートが受けられる施設は限られていると思っています。

 

今後、新たな法ができる以上は、こうしたサポートをこれまで以上にしっかりと役割として位置づけて進めていく必要があると思います。国や都に制度的な位置づけ、今まで以上の住まいの確保だけではなくて心理的なサポートも含めて、しっかり位置づけるように求めていただきたいと思います。

そして、練馬区としても、今後進める予定の若年女性の居場所などの中で、心理相談も受けられるようにするとか、あるいは、少なくともつないでいくといったことをできるように検討していただきたいと思います。

以上二点について見解をお聞きします。

 

メンタルケアが必要な女性は今でも女性センターにつなぐなどしている。制度的な位置づけは必要に応じて今後行っていくものなので現時点で国などに要望はしない。

(人権男女共同参画課長)

今後、検討してまいります若年女性のための居場所事業については、行政の相談につながりにくい若年の支援が必要な女性を、支援に繋げるきっかけとなる場所として検討を行っています。心理相談を含めたメンタルケアが必要な女性については、現在も東京都の女性相談センターにつなぐなど、その方の状況に応じて支援を行っているところです。

 

今後、若年女性の居場所事業も含めまして困難な問題を抱える女性の支援に当たっては、メンタルケアの実施は大変重要だと認識しております。

 

制度的な位置づけにつきましては、利用者の声ですとか、他自治体の動向などを踏まえまして、必要に応じて今後行っていくものであると考えております。現時点で国などに要望を行う考えはございません。

引き続き、関係機関と連携し、一人ひとりに寄り添った丁寧な支援を行って参りたいと考えております。

 

支援の入り口のサポートの充実を

(かとうぎ桜子)

例えばPTSDがあって、「治療だとか支援が必要だ」ということが明確になっていけば、福祉も含めていろいろな支援につながっていくことがあると思うのですけれども、なかなかそこまで至らなくて困難を抱えている方はたくさんいらっしゃると思います。入り口となる支援をぜひ充実させていただきたいと思います。

 

2月22日の予算特別委員会、総務費では、「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」に関する施策のことを質問しました。時間すべて(14分間)をこの関連で質問しましたので、ブログでは4回に分けて報告をします。

①第1回目の今回は、練馬区が住宅地であるという中でどのような支援を行うのかについて。

 

ちなみに今後報告すル内容は、 ②メンタルケアの充実 ③外国籍の女性への支援、若年女性への支援 ④相談員の体制、庁内・民間との連携 です。

 

練馬区ではどのように施策の検討を進めるのか。

(かとうぎ桜子)

困難な問題を抱える女性への支援に関する法律への対応を伺います。

2020年3月に成立した法律がこの4月に施行されます。婦人保護施設は女性自立支援施設と変わったり、婦人相談員は女性相談支援員と変わるなどの名称変更もあります。

2023年3月に国の基本方針が示されて、東京都でも今年度に検討会が開かれており、現在、基本計画案のパブリックコメントが行なわれています。

 

このような中で、練馬区としての計画策定については、来年度どのように検討を進めていくのか、まず伺います。

 

第5次男女共同参画計画の改定にあわせ、2025年3月までに策定する。

(人権・男女共同参画課長)

困難な問題を抱える女性への支援強化に向けて、第5次男女共同参画計画の改定に合わせまして、令和7(2025)年3月までに困難女性支援に関する区の基本計画を策定する予定です。

 

住宅地である練馬区で、住まいはあるけど困っている人に支援が届いていないのでは。

(かとうぎ桜子) 

都の計画案を見ていると、繁華街に悩みを抱えた若い人が集まる。そこに対して、どのような支援をするかということも東京都全体の課題であると課題としてあると思います。

練馬区に関して言えば住宅地がメインでありますので、地域で、家があって暮らしているけれども、人知れず困っているという人に対して何ができるのかということを練馬区の課題として考えていく必要もあると思っています。

 

都の計画案の中には、女性相談支援センターでの一時保護を経ずに、女性自立支援施設で一時保護を行うことで、施設への生活を体験しながら入所の決定を行う方法を試行していると書かれています。

 

地域で暮らす方の中には、過去の性被害やDV、親など家族からの暴力被害の経験をから生きづらさを抱えていて、一人暮らしの生活の中で孤立したり、メンタルケアを充分に受けられていない、自分の体調に適した住まいの確保が難しい状況にある。今、暴力が起きているわけではないし、ひとまずその人にとっては不適な状態であったとしても住まいがあるので「居所なし」にはならないということで、一時保護や女性自立支援施設などの活用が出来ていないという人もいるように感じています。

 

こうした課題について、区としてはどのように捉えているか、また今後どのように取り組んでいくか、見解をお聞きします。

 

緊急一時保護の必要性は都のセンターが行っている。区としても区の緊急一時保護等につないでいる。

(生活福祉課長)

現場の支援に関するご質問でありますので、私からお答えさせていただきたいと思います。

まず、お話にありました婦人保護施設の緊急一時保護を通じた入所については、基本的にはDVなどによって緊急一時保護の必要性ですとか、あるいは本人が抱える疾病、障害、心理状況などを都の女性センターが総合的に判断した上で決定するというものが基本的な流れになっております。

 

区としても、今おっしゃっていただいた様々な困りごと、あるいは生きづらさを抱えた女性に対し、総合福祉事務所などで、その方々の生活状況を丁寧に伺った上で、個々の支援ニーズに応じて、例えば母子生活支援施設ですとか、あるいは、施設の空きがない場合は区の緊急一時保護施設事業などにつないでおります。

引き続き、関係機関が連携して、一人ひとりに寄り添った丁寧な支援に努めて参ります。

 

都と連携しながらより柔軟な対応を

(かとうぎ桜子)

空きがある施設もある一方で、なかなか現状では使えない方のお話を聞くこともありますので、ぜひ都と連携しながらより柔軟に必要な人が使える支援を進めていただきたいと思います。

 

補正予算の質疑の最後は、緊急経営支援特別貸付について。

コロナ禍でも特別貸付を行っていましたが、今は物価上昇に対する特別貸付を行っていて、来年度の上半期も延長するということです。

これは、区が支援をすることによって信用保証料がかからないこと、利率が0.2%で借りられるというもの。

 

事業をやっていれば、融資を受けて事業を回していくのはよくあることだと思いますし、それが低利率で活用できるなら、使いたいと思う方も多いと思います。でも、融資を受けることによって事業全体が好転していかないと、負債が増えるばかりになってしまうおそれもあると思います。融資の先にどんな展望ができるか、という支援に力を入れていく必要があると思います。そしてそのためには、普段融資の相談を受けている金融機関が肌で感じている課題を共有することが次の施策につながるのではないかという観点から質問しました。

 

緊急経営支援特別貸付を来年度も延長する理由は

(かとうぎ桜子)

産業融資資金あっせん等経費について伺いたいと思います。

緊急経営支援特別貸付の費用ということですけれども、来年度に延長することを決定した理由を伺います。

 

8割を超える事業者が物価上昇によって影響を受けていると答えており、物価上昇が依然として続いていることから、9月末まで受付期間を延長する

(経済課長)

令和4(2022)年6月に実施しました区の融資を利用した事業者アンケート調査では、8割を超える事業者が物価上昇などによって影響を受けていることが判明致しました。

こうした区内事業者の厳しい経営を支援するため、緊急的な資金繰り支援が必要と考え令和4年10月から緊急経営支援特別貸付を開始したところです。

一方、現在も依然として物価上昇が続いていることから、事業者への継続的な支援が必要と考え、緊急経営支援特別貸付の受付期間を今年9月末まで延長するものです。

 

相談支援との連携はどのように行っているか。また、金融機関との意見交換はしているか。

(かとうぎ桜子)

コロナ禍からまた続いて、今度は物価高騰ということで、経営に苦慮する事業者は多いかと思います。融資の支援と相談と連携をどのようにしているかということをお聞きしたいのが一点。

あと、融資を実行する金融機関との意見交換をどのように行っているかお聞きします。

 

融資の返済については金融機関が相談を受けているが、経営改善はビジネスサポートセンターでも行っている。金融機関とは年2回ほど意見交換を行っている。

(経済課長)

融資の返済にあたりましては、融資を行っている金融機関において相談などに応じておりますが、練馬ビジネスサポートセンターでも経営の改善や事業の立て直しなどといった区内事業者からのさまざまな経営相談に応じております。

事業者からそうした経営相談があった場合は、随時、練馬ビジネスサポートセンターの相談窓口にご案内をして、適切な支援につながるよう練馬ビジネスサポートセンターと連携しながら取り組んでおります。

 

次に、金融機関との意見交換です。20店ほどの銀行や信用金庫などで構成する金融機関連絡会を年に2回ほど定期的に開催し、意見交換を行っております。

引き続き、金融機関とも充分連携しながら、国内事業者の支援に努めて参ります。

 

長期化している中で特別貸付をいつまで続けるかの判断も必要、またソフト面の支援の充実が必要

(かとうぎ桜子)

状況が長期化している中で、特別貸付をいつまで続けるのか、事業者のために一番良い支援を考えていく必要があることと、ソフト面の相談対応などのさらなる充実を求めて終わります。