横浜市交4000形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

横浜市交のメインライン、ブルーラインに登場した新系列が4000形です。これまで3000形ファミリーが増備されていましたが、久々の新番号系列になりました。

 

ホームドアがあっても視認出来るように、ブルーのグラデーションとなった斜めストライプ帯が配されています。

 

行先表示は今やすっかりお馴染みフルカラーLED表示機となっています。

 

この通り各種表示も。基本はブルーバックの表示ですが、快速や回送ではこれ以外の色も出します。

 

車内です。内装にもブルーを多用しており、かなりビビッドな仕上がりです。質実剛健、機能重視が大前提な地下鉄において、時代も変わって色鮮やかな色調を多く使うようになったように思います。

 

ドアです。前にあー言っておきながら何ですが、近年では比較的珍しいステンレス仕上げとなっています。ドア上にはLCDディスプレイが設置されており、2面式で右側で運行案内、左側で広告を流しています。床面が濃い青なので、足元の濃黄色がよく目立ちますね。あとドアの幅はブルーラインの伝統的に広く取られていまして、特にラッシュ時ではスムーズな乗降に役立っていそうです。

 

車端部です。グレーの木目調化粧板を使用し、関東では珍しく妻窓があります。地上区間もありますし、採光を考慮したんでしょうね。

 

優先座席を有する車端部です。座席の色は変わりませんが、妻面の化粧板を側面と同一にし、床を赤に、握り棒や吊革を濃黄色にして区別しています。

 

フリースペースを有する車端部です。仕切り扉は全面ガラス張り、近年各地で見られる仕様ですね。持ち手が長く、それなりに広範囲の身長の方が使えるようになっています。

 

最前面、優先座席とフリースペースが設けられた区画です。最前面にしてこれほど化粧板の使い分けがハッキリし過ぎている車両も中々珍しいですね(^^;; それでも構成自体は3000形系統とほぼ同一です。運転台側と仕切り扉に窓がありますが、先頭になればどちらも遮光幕が降ろされます。

 

天井です。製造メーカーは川崎車両、枕木方向を向いたルーバーは同社製車両でよく見かけますね。五角形の吊革は枕木方向にも取り付けられ、混雑にも対応しています。

 

照明をクローズアップ。近年では首都圏でも直管式のLED灯を導入しないケースがジワジワ増えており、こちらも反射式を採用しています。またこちらのケースでは反射部分をギザギザにしており、あえて乱反射させることで直接的に光が落ちてこないようにしている訳ですね。JR西日本にも見られる手法ですが、LED灯の新しいライトワークの可能性を示しており、個人的には面白いと感じています。

 

窓です。一段下降窓で、地上区間もありますが日除けは省略されており着色窓で済まされております。区間も長いわけでは無いから我慢せよと…。

 

座席です。バケットタイプのロングシートで、ドア間は6人掛けです。3+3で区切るようにポールが入っております。床面同様に青いモケットで、中々ビビッドです。

 

車端部も6人掛けです。袖仕切りはガラスと組み合わせたタイプで、パイプを追加して握り棒として使えるようになっているのは機能的ですが…枠が太いので、勉三さんのような「縁が太いグリグリメガネ」みたいに見えてしまうのは多分私だけです(^^;;  あともう少し横方向に広いといいと思うんですよね。湘南台でニアミスする小田急1000形や2000形のリニューアル車くらいの面積、あれくらいがベストだと思っています。

 

優先座席です。先述の通り、座席自体は一般座席と変わりませんが、それ以外の部分の主張が大きいですね。妻窓下には消火器が収納されています。室内側はフラットなのがマルです。そうそう、車端部の窓は固定式のようで、桟が入らず大きな窓が嵌められています。

 

フリースペースとセットになった区画です。やたらとゴツい袖仕切り…というか衝立は横浜市交ではすっかりお馴染みになったように思います。付帯設備は立体的な握り棒、非常通話装置、固定用具、そしてヒーターです。普通の地下鉄なら「ヒーターいるん?」となりそうですが、地上区間を走るからこそ必要なんですよね。床にはフリースペースのシートが貼られています。

 

最前面の3人掛けです。座り心地はやや硬めではあるものの、形状はしっかりしているためある程度の乗車時間でも問題ありません。近年209系由来のJ-TRECスタイルや日立のA-Trainスタイルのような突然変異した形状が席巻している中、従来のロングシートの正常進化版と言えるでしょう。これくらいがいいんですよ、やっはり…。

 

向かい側のフリースペースです。握り棒は下段にラバーが巻かれており、寄りかかっても痛くないように配慮されています。

 

折り返し、新羽行きとして出発の時を待ちます。