マイクロスロープ&名札作り | 国立清水海上技術短期大学校 おりどポートラジオ

国立清水海上技術短期大学校 おりどポートラジオ

国立清水海上技術短期大学校の学生による学校公式学生ブログです。

急激に気温が下がり、冬の作業着を着る

学生が増えた今日このごろです。

風邪を引かないよう気をつけましょう!

 

国立清水海上技術短期大学校では

航海・機関実技という授業が週2回あり、

海上実習だけでは学ぶことのできない

技術を習得することができます。

 

今回はその中のクロスロープの授業を

ご紹介したいと思います!

 

クロスロープとは船舶の係留等に

使用されているものです。

船員になれば当たり前に扱う物なので

練習用のマイロープを製作します。

 

まずは1本の長いクロスロープを手分けして人数分に切断します。

 

 

 

1人1本貰ったら、両端から40cmの部分を

ニードル(太い針)に通したトゥワイン(蝋が塗られた糸)でほつれないように縫い、縫ったところから上を解いて伸ばします。

 

 

 

 

ほどいた時に現れたロープを構成していた束をストランドと言います。

 

 

 

 

 

同じ方向に向かっている2つのストランドをトゥワインで縫い合わせます。

 

合計8箇所、少し大変な数ですが

各々集中して取り組んでいます。

 

最後に縫い合わせたストランドを

蝋燭の火で溶着させます。

この時、固まったときの先の形が

横に広すぎたり丸すぎたりすると

後でロープに編み込む練習が出来なくなる

ので丁度良い形になるようにします。

 

 

これでロープは完成。

 

次にロープと、帽子の後ろに付ける

名札を作ります。

 

材料は白くて薄い革とトゥワインです。

 

 

革の上と下の端から1cmのところを折り、

折ったところを重ねてニードルで縫っていきます。薄いとは言えども材質が硬く、通すのにとても力が必要でした。

帽子の後ろはよく見られるところなので、

学生は綺麗に縫うことを意識して、集中して取り組んでいました。

 

名札完成。

 

 

 

実技の授業は頭で覚えるよりも体で覚える

ということが多いです。練習あるのみ!

船員になってから活かせるように

頑張っていきましょう!

 

記事:M 写真M