伊崎厳島神社 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

伊崎厳島神社、下関市伊崎町一丁目

伊崎厳島神社御由緒記

其れ当社の本縁を訪ね奉れば、当に時五百余年の昔、源氏・平家火乱の折、官軍いくさに負け京都没落して西海に浮かび、船中祈誓の為に芸州厳島大明神を兵船に勧請し奉る。讃州八嶋に寄り、長州壇の浦(現・下関市壇の浦)に至合戦に負けて軍破れる。密かにこの神体を当浦の磯岩に奉り、面して逃げ出す。時に文治二年(一一八六)の事なり。浦の翁、海上に一神の祠あるを見るや、金光貫重かる異香既に近辺に満ちて信託して曰く「厳島也」と。衆人之を異とし、小社を構えその中に請安す。(以下略)

{F9316F52-30E9-4C09-9B86-B2E912704C94:01}

{74BB15C9-97FF-434E-855F-0BE3F88B2B4A:01}

{F64D5DDE-FAB9-49A0-8ABA-B8026F235744:01}

上新地にある長門国厳島神社も同様な由緒をもち、高杉晋作の戦勝祈願、小倉戦争の戦利品の小倉城の太鼓の奉納で有名です。


末社、鈴ヶ森稲荷神社

五穀豊穣、商売繁盛、航海安全の神社で、同様に安徳天皇がお連れした云われがある。

{68485F15-BC5C-4CA0-AA51-EAD445D00B37:01}

航海安全の神仏、八大龍王神

これは仏様である八大龍王を神格化したもので、真北の直線上に位置する下関市大字吉見の古社、龍王神社の上宮、中宮に祀られている八大龍王と同一で航海の仏様である。また、同様に真北に位置する金毘羅さん、垢田八幡宮内の黒崎妙見社なども航海安全の神仏である。

{8E251E47-9E77-4B7C-BC26-6BBD9FA5CA51:01}

{E2FC0808-5349-48E2-900F-8CD664001851:01}


曹洞宗  海晏寺

伊崎町にある海晏寺には、平教経の護持仏である阿弥陀如来様が御安置されているが、次の様に云われている。「壇ノ浦敗走後、王城山に立てこもった平知盛は、平家残党の武運長久と平家再興を祈るため、寺を3つと神社を一つ祀った。阿弥陀如来を海晏寺、愛染明王を四福寺、薬師如来を薬師堂、さらに市杵島姫神・田心姫神、湍津姫神の三女神を厳島神社という配置である。」また、海晏寺の平家灯篭は、文政9年、海晏寺焼失の際に平家との因縁から、兵庫から参拝した近江屋幸三郎、河村源三郎に寄進されたと云われている。

{2D522875-F39B-41B7-8072-41961C0EA39F:01}

ちなみに、平清盛が厳島神社を建立するとき、安芸の宮島の次の候補として彦島があったとの云われがある。

源氏側の陸上の陣は、安岡八幡宮辺りであったと云われている。

時代はくだるが、近くに高杉晋作が潜んだ井戸があり、ちょっと離れて上新地に終焉の地がある。

武運の神様、大歳神社、ここで奇兵隊が旗揚げした。遡って、源義経がここから平家に向かって戦勝祈願をしたと云われている。