古事記の中の淡道嶋と目される向津具半島に本当に遺跡があり、素晴らしい大王が所持していたような剣が出土していた!遺跡の名前が王屋敷遺跡とある!
参考
向津具半島先端部にほど近い、本郷盆地の低丘陵上で有柄銅剣が発見されたのは、古く明治34年(1901年)に遡ります。暴風雨による地滑りの復旧工事の際、付近にあった石積基壇(いしづみきだん)をもつ五輪塔が崩落し、その下から有柄銅剣が出土したと伝えられています。また、同時に銅鏡も出土したという伝承がありますが、定かなことは分かっていません(『山口県史資料編考古Ⅰ』山口県発行、2000年より)。
銅剣出土地は王屋敷遺跡と呼ばれ、写真の中央の本郷盆地にあります。