出雲国から因幡国の条里制地割 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

テーマ:
出雲市から安来市、米子市あたりの条里制地割の水田をスナップ写真を紹介する。特に、鳥取県、すなわち因幡国の米子市皆生温泉あたりから弓ヶ浜に沿って境港までが完璧な条里制地割となっている。各自、確認して欲しい。

{8C7C9B8A-5BB5-4F96-AD10-AB2F641D73D2:01}
出雲市斐伊川下流域、洪水対策で河川改修がある。

{8B3F9F62-CCF3-4BCC-9686-5DCDBA4D369A:01}
安来市

{E9CA1955-31BC-48E2-994A-5966226D9F18:01}
大山の北側海岸

{EDE5719E-A3A9-43AF-A8EE-D93905511263:01}
米子市皆生温泉

{74510527-7736-4FCF-88E6-10B9DFE92208:01}
境港

{5D12D977-CF68-47E6-A45C-7BBE8DCF1510:01}
弓ヶ浜


参考







④ 棚田が先か平地の水田が先か(参考)?


AD