漁港は条里制地割で設計されていた | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

テーマ:
どの漁港も条里制地割を持っていた。特に大きな漁港は完璧にその特徴を示している。公地公民とか班田収授法などと関わりのないはずの所に条里制地割のデザインがあった。

すなわち、海人族安曇氏の古代からの影響が残っていると推測する。


海人族安曇氏の本拠地、志賀島


{99ADEE09-6DBC-4058-842A-14C9B63468E5:01}
福津市津屋崎港

{93019A8F-CC45-4DCA-88A9-2D2F212A145D:01}
宗像市鐘崎、海人族宗像氏の本拠地

{66081FD9-354B-4831-9176-A1B4BA43DC54:01}
北九州市涌田

{61A1ACC7-936B-4A69-8C91-94801482B8BD:01}
下関市安岡

{7D72DE23-FCD4-4243-A6C0-70F9369B2DC5:01}
下関市吉母

{E74E3F89-106D-4FCC-80D0-1FB4E3E6C2D7:01}
下関市室津

{0B04E7E8-511D-4A4F-8DE4-7CC6733E2DF0:01}
長門市仙崎漁港

{58C4CDFA-790F-4725-930E-73BE3D9B056D:01}
青森県大間町


参考

① 海人族が真っ先に条里制地割を導入した(参考)


② 条里制地割の土地に調和した街の例(参考)


③ 舞鶴港(参考)