生野(イクノ)、秦氏ゆかりの地名 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

テーマ:
生野と言う地名は、応神天皇から仁徳天皇の時代まで遡りそうだ!分布から見ると、渡来人秦氏が下関市あたりに上陸、定住し、東に移動しながら大阪市生野区あたりに辿り着いたのであろう。

{7407A639-46BE-4B3F-B267-C4B3C4FD9571:01}
生野神社、中央の小山

{F1C5C34C-33C0-427B-946F-FDB0591A6341:01}
大阪市生野区、中央

その他、横野、豊浦の地名が下関市と大阪の河内平野にあった(参考)。

後の時代、百済から渡来人がやはり下関市あたりに上陸して大阪市の他、近江の琵琶湖東岸に定住した(参考)。

以下に生野神社の境内にある古代幡生湾の説明図を示すが、朝鮮半島からの渡来人の入港地に適している。

{5052F6C2-7FB0-410E-BCAE-3109EC5D4536:01}


参考

① 大阪市生野区の由来(参考)

{5B53F934-7F30-4F6A-BBCE-6CC5E8977279:01}


② 聖徳太子ゆかりの舎利尊勝寺と生野長者(参考)

聖徳太子が四天王寺を建立される前から、当地に生野長者が住んでおり、舎利尊勝寺を建てた。

{3EDFB784-B1A2-4332-892B-7707CC883876:01}


③ 秦氏の渡来の後、聖徳太子の時代以降になるが、大阪市生野区あたりに百済からの渡来人が集住した(参考)

wikiによると、

{BAE186A4-697D-4BC9-8ABB-510EE95B45B4:01}

{90EFAAEB-5ACD-45FB-9424-35FC0550959F:01}


④ 生野神社(参考)、下関市の名前の由来

そもそもは幡生八幡宮であったが、「昭和20年(1954年)に旧生野村名並に、往時の生野村総社の存名を以って幡生八幡宮を生野神社に改名する。」とした。

現在、幡生町に生野小学校があり、また生野町と言う新興住宅地が出来た。


⑤ 生野地名の分布

瀬戸内海周辺に分布し、西端が下関市で、東端が大阪市

{0066C671-89B9-49F2-93C2-C7F283F4D372:01}


⑥ 生野銀山、兵庫県の歴史(参考)

播磨国風土記に、応神天皇の時代に生野と名付けたとある。


⑦ 生野区に横野があった(参考)

{DFFF0F5C-EE81-43AC-A793-7F6E4BC1E774:01}

{0F014DA2-5691-4465-BE27-247D822F3867:01}


⑧ 生野区巽南1丁目1番の山小路にある歌碑(参考)

{B113356E-DEFF-4DC7-AB9B-8656549E8B13:01}

実は、万葉集10-1825と藤原家隆の歌にある横野は下関市の地名であり、付近に村崎ノ鼻(ムラサキのハナ)がある(参考)。大阪市生野区内や滋賀県の蒲生野では、例え古代でも紫草が生える環境では無い。


{6A23B795-030B-4C8C-B09D-38AB14D1B8BB:01}
下関市横野と村崎ノ鼻(ムラサキのハナ)


⑨ 他地区の横野

{A4C7E08C-52E9-47F8-85AB-2931AC88F5D8:01}

などがあるが、渡来人秦氏と関係ありそうな地域として、神奈川県秦野市の横野を指摘する。

{10032310-4AA5-4942-9C3D-6EA1DEEAE3BE:01}


10 下関市の穴門の豊浦宮が秦王国だった(参考)