福岡県糸島市の火山(ひやま)は、かつて大宰府に急を知らせるための狼煙(のろし)を上げていたと云われている。
右の赤点は糸島半島の火山、左に名護屋城跡(唐津市鎮西町)
新羅征討将軍は海人族安曇氏の一族の蘇我氏、または蘇我氏や葛城氏ゆかりの皇子達であった。用明天皇と聖徳太子の御代は蘇我馬子がトップであった(参考)。
① 火山(ひやま) 244.1m(参考)
可也山のすぐ北側にある。山体は、花崗閃緑岩で できており、いわゆる火山(かざん)ではない。北麓の一部には、結晶片岩が分布しており、海上の渡島・コブ島に続 いている。また、東側の毘沙門山にもつながっている。
登山口は、南側、稲留(いなどめ)と北側、野北(のぎた)にあり、稲留から登ると中腹に瑠璃光寺がある。ここの頂上から玄界灘と、立石山、芥屋の大門、幣(にぎ)の松原、幣の浜が展望できる。
《歴史》
※ 来目皇子(くめのみこ)の亡くなった所志摩野北の「久米」というところがある。ここを訪ねると、火山の北麓に来目皇子の墓所といわれる所がある。用明天皇 の皇子で、聖徳太子の弟にあたる。新羅征討将軍として、この地に二万数千の兵士を伴ってきたが、役割を果た せぬまま亡くなったという。現地には、桜の木が10本ほど植えられており、前福岡市長の進藤一馬氏による「今古俯仰之碑」 が建てられている。
② 来目皇子