赤ちゃんから「ふれあい」と「愛」を奪った実験をした人物がいた | ニートは正社員より強し

ニートは正社員より強し

拙者、無職侍。自分に嘘ついて労働する者を成敗いたす!
法律を守らないブラック企業と戦うブログ 絶対にブラック企業を許さない!

神聖ローマ帝国ホーエンシュタウフェン朝の皇帝フリードリヒ2世。
彼はあらゆる人体実験を行っていた。この実験は、その中のひとつとされる。

「言葉を教わらないで育った子供が、どんな言葉を話すのか」疑問を持ったことがきっかけで、実験を行った。
人間は生まれたときから自分の言葉をもっていると信じていた。

この実験のため、部下に50人もの赤ん坊を集めさせたとされている。
赤ん坊を部屋に隔離し、実験を行う

面倒をみる際、目を見てはいけない、笑いかけてもいけない、語りかけてもいけない、ふれあいを一切してはいけないと命じた。

結果
乳母や看護師からは十分なミルクを与えられていたが、愛情を貰えなかった赤ちゃんたちは、全員死んでしまった。


このような実験を行った人物は、他にもいる。
心理学者のルネ・スピッツは、戦争で孤児になった乳児55人に対し、人間的スキンシップを一切行わない実験をした。

55人中、27人が2年以内に死亡。残った子供も17人が成人前に死んでしまい、11人は成人後も生き続けたが、その多くには知的障害や情調障害が見られた。

何故、このような結果となったのか……

ミルクを与え、排泄の処理も、風呂も、環境も整えた。しかし「スキンシップ」いわゆる「愛情」を一切与えなかった結果は、言葉を失うものだった。

これは、愛情が無かった事による成長ホルモンの障害だと考えられている。
泣くという行為は言葉の話せない子どもの唯一のコミュニケーション法であり、これを無視すると子どもの情緒に大きな影響を与える可能性がある。

では、スキンシップが与える良い影響とは?

優しいスキンシップを受けた赤ちゃんは、安らぎを感じるホルモン「オキシトシン」が脳から分泌され、情緒が安定する。
このオキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれているらしい。

安らぎと信頼感を得ることにより、副交感神経を刺激しインシュリンなどの成長にかかわるホルモンを分泌させ、食物吸収が高まり、成長を促進させる。
肌からの刺激は脳へと伝達され脳内で成長ホルモンが分泌、赤ちゃんの体を成長させ病気に対する免疫力や抵抗力を強くする。

スキンシップをたくさん受けると、愛情が深まる、社会性が高まる、IQが高くなる、ストレス耐性が上がるなどの効果があるといわれている。

逆にオキシトシンが分泌されにくいと、ストレスが溜まりキレやすくなることも。
スキンシップで、リラックス効果を得られたり、無意識下でストレス解消を図れる。


子供とのスキンシップの時間が取れない……そんなひとは?

スキンシップは、時間の「長さ」が大切な訳ではなく「濃さ」が大切であると考えられる。

授乳のときやオムツを替えたあとなど、赤ちゃんの機嫌がいいときに、くすぐったり、体をやさしくさすったり、なでたりしてあげる。
また1回5分間くらいで、オキシトシンの濃度が高まっていく。手を繋いでの通園、お風呂で体を洗うなどである。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この実験からわかる通り人間にとって必要なのは栄養など目で見えるものより、愛情やふれあいなど目に見えないものの方が大事であるということがわかる
今、東京やニューヨーク、ロンドンなど愛情が足りないまま育った大人や子供が多い
その結果、発達障害の人が急激に増えた
これは高度経済成長期やバブル期などで、人間味より金銭や利益至上主義に観念が移行したことによる結果だと考える
私は脱先進国、脱成長、脱利益至上主義を訴える

お金より人間の方がずっと大事だ