両耳式のBluetoothイアフォン。防水なのでお風呂でも。これが3,000円足らずで入手できるとは。便利な世の中になりました。

image

 

【北海道の最低賃金は889円に】

 来月1日から27円、率にして3.25%の引上げになります。昨年はコロナに配慮して据え置かれましたので2年ぶりの引上げです。

 

【30年前と物価も賃金も変わらない日本】

 さて、日本にずっと住んでいるとわからなくなることがあります。

 

 日本はゼロ成長、ゼロ金利、ゼロインフレがほぼ30年続いています。…私個人的には日本はすでに資本主義を卒業し、別のフェーズに入っている、と思っています。

 

 その中で日本人は、「給料は去年と同じ」「物価も去年と同じ」という状況に慣れてしまいました。

 

 「週刊ダイヤモンド2021年8月26日号」の「安すすぎ日本特集」で今はアメリカで活動している大江千里さんが登場しています。(以下、要約して引用します)

 

 「日本とアメリカを行き来する生活ですが日本の物価の安さには心配します」

 「日本ではワンコインランチと言いますがNYでは5ドルではサンドイッチも買えません」

 「ラーメンは20ドル(2,200円)。 替え玉してビール飲んだら50ドル(5,500円)です」

 「日本の賃金が安すぎるのではないでしょうか」

 

【最低賃金は上がり続ける】

 

 同じ特集記事の中でデビッド・アトキンソン氏が論陣を張っています。

 

 「賃上げに反対する経営者や企業団体があるがナンセンス」

 「例えば日本商工会議所が反対している」

 「確かに最低賃金が上がれば飲食業、宿泊業は大変だがこれら2業種は日本経済の5%を占めているにすぎない」

 「このような業種をケアしながら最低賃金は上げるべき」

 「一度に大幅な引き上げ、例えば全労連が主張する1500円まで引き上げるのは危険だが毎年段階的に引き上げるべきである」

 「最低賃金を引き上げた韓国は失業が激増し失敗した、と日本では伝えられるが実際は失業増は毎年定例の季節変動に過ぎず、労働生産性(GDP÷就業者数)は2019年に、生産性(GDP÷人口)は2020年に韓国に抜かれている」(筆者注平均賃金は2015年に抜かれています)

 

 (記事の引用終わり)

 

【成長戦略会議、8名の有識者メンバーとは】

 

 昨年10月、菅政権樹立直後に召集された、成長戦略会議。

 

 有識者メンバーとして、

 

 竹中平蔵氏

 

 デビッド・アトキンソン氏

 

 ら8人の方々が名を連ねています。

 

 メンバーの中には、前出の記事の中で「例えば日本商工会議所会頭の三村氏が最低賃金引上げに反対している」と名指しされた、三村明夫氏も入っています

 

 おそらくアトキンソン氏と会議の席上、激しい応酬があったのではないでしょうか。

 

【最低賃金を上げ続けるのは既定路線】

 成長戦略会議の議決が日本の政策のグランドデザインであることを考えると、このあと間違いなく毎年最低賃金は上がり続けると思います。

 

 当然、最低賃金引上にともない、社会保険料負担も増えていきます。

 

 日本の労働関連法規は経営側に非常にきつく、給与の未払や社保の未加入、各種保険料の納付の延滞、などは事実上できない仕組みです。

 

 再生の現場でこれらの支払いが遅れ、年金事務所や労働基準監督署に説明を求めらる場面があります。

 

 担当官は「未納、未払の解消は大事ですが会社がつぶれてしまっては元も子もありません」と言いながらも、法律には猶予や減額の仕組みはありませんから結果的には、

 

 「会社がやっていけなくても払うものは払って」ということになります。

 

 人件費引上げに弱い業界に目配りしながら、という部分であらたなセーフティネットが設けられると思いますが最低賃金が上がり続けることは間違いなさそうです。

 

 数年にわたる事業計画を書く場合には、賃金が上がる前提で作成することになります

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

  このブログで取り上げている、連帯保証、事業承継、労務費の上昇などさまざまな問題にどう取り組むか。コンサルティングが行き届きずらい中小企業に初回相談無料にてご相談に対応いたします。このような選択肢があります、という大まかな見極めとしてご利用ください。

 

 お問い合わせメール/ご相談のご依頼はこちらから

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

 

 

 新着動画、公開しました。ポストコロナ、もし法人を廃業して個人事業主になるとしたら…?チャンネル登録してお見逃しのないよう!

 

【山崎誠の著作】

 2020年9月刊。会社が倒産していく様をリアルに描きます。会社をつぶす社長の特徴とは。

 

 

 

 zoomなどオンラインの打ち合わせ、定着しました。Bluetoothイアフォン、出場機会が多いです。

image

 

  さて、事業承継において、「連帯保証をどうするか?」は非常に大きな問題です。

 

 特に業績がいまひとつの会社さんでは、

 

 「自分は高齢にさしかかっていて誰かに会社をやってもらいたい」

 「しかし次の経営者に連帯保証を負わせるのは…」

 

 というところが事業承継の大きな障害になっていました。

 

 2019年春、成長戦略会議でその部分にメスを入れる方針が決まりました。「事業承継企業の後継経営者の連帯保証は原則取らない」という方針が決まったのです。

 

 そして同年12月、経営者ガイドラインの事業承継特則が定められました。

 

 事業承継時に焦点を当てた「経営者保証に関するガイドライン」の特則の策定について - 日本商工会議所 (jcci.or.jp)

 

 ではその履行状況は?

 

 2021年3月までの1年間(2020年度)の数字をまとめました。

 

↑クリックで少し拡大します。 

 

 「旧経営者の連帯保証を外し」かつ「新経営者の連帯保証を取らなかった」割合では北海道銀行、北洋銀行とも政府系3社(日本政策金融公庫、商工中金、保証協会)を上回る数字を上げています。 

 

 北海道銀行、北洋銀行の対応が分かれるのは、新旧どちらかの連帯保証をとらなかったとき、です。

 

 北洋は旧経営者の連帯保証を外し、新経営者の連帯保証を取りました。(全体の69.7%)

 

 北海道銀行は、旧経営者の連帯保証を残し、新経営者の連帯保証を取らないことにしました。(全体の65.9%)

 

 どちらがいいかは軽々には言えません。経営者保証に関するガイドライン・事業承継特例の趣旨からいえば、「新経営者の保証を取らない」というのがスジかもしれません。しかし、旧経営者の保証をどうするか、その筋道が出来ているのか?という疑念が残ります。

 

 旧経営者に連帯保証責任を残すくらいなら、それを外し、引退への道筋を作ってあげるのがベターなのでは、という考え方ももちろん成り立ちます。

 

 どちらを選ぶか、というところは各銀行により方針が分かれるところだと思います。

 

 例えば福岡銀行は旧経営者の保証は外すが(一部を除き)新経営者の保証はとる、というはっきりした方針があるように感じます。

 

 全体に共通して言えるのは、「旧経営者の連帯保証を外さず」「新経営者の連帯保証もとる」という旧来行われてきたやり方がほぼ姿を消したことです。信用保証協会取り扱い案件で1.3%の該当がありますがほかは「ゼロ」となっています。

 

 まだ運用が始まって間もない特則ですが着々とその効果は上がっているように思います。

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

  連帯保証にめどはついても事業承継にはほかにもさまざまな目配りをすべきポイントがあります。初回相談無料にてご相談に対応いたします。このような選択肢があります、という大まかな見極めとしてご利用ください。

 

 お問い合わせメール/ご相談のご依頼はこちらから

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

 

 

【youtubeチャンネル】

 9月14日、新動画公開しました。山内コンサルが語る、個人事業主の成功法則とは?チャンネル登録で新着動画をチェック!

 

【コンサルタントの書棚】

 2003年刊の本ですが今でも読み返します。

 

 荒れた公立中学校。その中で陸上部を全国で勝たせる!と決めた体育教師・原田隆史氏のとった戦略とは?

 

 校庭が狭く、走る競技では勝てない、と考えた原田氏は投てき種目に絞ります。取り組んだことはそれぞれどのように勝つかを決める(選手それぞれがプランを立てる)、毎日やるルーティンを決める。

 

 プランを詳細に決めることでメンタル面の準備が整う。皿洗いなどのルーティンを決めることで、「自分はできる」という自信をつちかう。

 

 協議前に、「3投目で1位になり6投目で中学記録を作ります」というプランを書いた生徒がその通りに優勝するくだりは鳥肌ものです。

 

【山崎誠の著作】

 2020年9月刊。会社が倒産していく様をリアルに描きます。会社をつぶす社長の特徴とは。

 

 

 新しいコンサル先で必ず買ってもらう、レターオープナー。ないとちょっとイライラするので…。

image

 さて、このブログで何度が振れていますが自社の経営分析を自分で行う手法のご紹介です。

 

 決算申告を終え、決算が確定すると、去年、その前の決算と比べてどうか、貸借対照表の動きと合わせ、実際のCFの状況はどうだったのか、知りたくなります。

 

 

 こんなような表を作っておられる会社さんも多いと思います。売上の前年比や粗利益率、営業利益率など合わせてチェックされるかもしれません。

 

 業績のトレンドを早期把握するテクがあります。各項目の「12か月移動合計」を計算し、グラフ化することです。

 

 業績に季節性のある会社さんでも12か月移動合計を取ることで閑散期繁忙期が必ず入りますのでトレンドがわかりやすくなります。

 

 具体的には、「いつピークアウトしたか」「いつ業績が反転上昇したか」が非常にわかりやすく表示できるのです。

 

 作り方は簡単です。

 

 試算表を36ヶ月、取れれば取れるだけ何か月分でも横に並べます。(会計ソフトによっては「月次推移表」などの名前で各期分の数値をCSV切り出しできます)

 

 その数値を12か月ごとに合計していきます。(1-12月、2月‐翌1月、のように)

 

 それをグラフにします。

 

 売上のトレンドはこれで非常にわかりやすくなります。

 

【黒字か赤字か/今増益か減益か】

 

 さて、それだけではありません。営業利益、経常利益でこれをやりますと、増益、減益のタイミングがわかります。(クリックで少し拡大します)

 

 

 

 架空のA社で考えてみます。

 

 ①から④は決算期です。

 

 ①は少し黒字。しかし増益傾向ですから②事業年度はかなりの利益がでそう。

 

 ②は①に比べ増益ですがトレンドは反転して下がり気味になっています。金融機関としては、営業利益、経常利益が②>①だから積極支援!とやると判断を誤ることになります。

 

 ③期はどうでしょう。赤字にしずんでいますが反転して業績が上向き始めていることがわかります。会社としてはそこをアピールすべきですし、金融機関側は、「③期が赤字ですからもう一年様子を見ましょう」とやっていると融資のチャンスを逃すことになります。まだ④期決算が確定する前ですから。

 

【CFと返済余力グラフ】 

 

 もう少し加工してみましょう。経常利益に減価償却費を加算し簡易的なCFを計算してみます。それを12か月移動合計します。

 

 一方、金融機関返済の月額を同じように12か月移動合計します。CFから返済額を引くとそれが「返済余力」ということになります。

 

 下のグラフでは返済余力が「ゼロ」より下に沈んでいる、緑の円で囲った時期にはCFでは返済を維持できず、預金の取り崩しをしたはずです。

 

 来年の予算を継ぎ足してグラフを延長すると、資金余力が維持できそうか、マイナスになるのはいつ頃か、予想することが出来ます。

 

 視覚に訴える分、管理資料として非常にわかりやすいのでコンサルティングでよく使うテク、となっています。

 

【応用編としては…】

 
 事業のテコ入れにコストカットを予定しているのであれば、それを織り込んだ営業利益/経常利益の推移グラフを作り、いつ、どれくらい利益が持ち上がるのか、CFと返済余力を計算して、「コストカット着手後何か月で資金的な効果が実感できるか」を示すことができます。

 

 などの使い方も。

 

【まとめ/弱点も】

 

 自社の計画作成や金融機関向け説明資料に最適、と思います。簡単なExcelの操作で作成することができますし、一度作ってしまえばメンテも楽です。ぜひお試しください!

 

 弱点もあります。それはもとになる会計がしっかりしていないときれいなグラフにならない、というところです。例えば、売上と原価の計上時期がずれていると、ある月はどっと赤字、その翌月がどーんと黒字、なんて感じになりますからグラフがぎざぎざのものになります。そうなると試算表の数値を手補正しなければなりません。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

  経営分析は最初の一歩。そのあとの改善計画は?銀行へのプレゼンは?など、さまざまな心配なポイントがでてきます。弊社は初回相談無料にてご相談に対応いたします。このような選択肢があります、という大まかな見極めとしてご利用ください。

 

 お問い合わせメール/ご相談のご依頼はこちらから

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

 

 このタイトル、この表紙。

 「ブスがとった戦略」を本人が書き下ろします。

 

 ブスなりにどう生きるか?の戦略を立て、実行。そして成功するまで。恋愛やセックスのことも赤裸々に描かれます。

 

 読み終わり、「まあな、ブスの生き方ってそんなもんだよな」なんて感想を持つのですが…

 

 本のタイトル、表紙に興味を惹かれ、結局本を買って読んだわけですから、書籍としての戦略も成功!しています。結局、田村さんに「してやられている」わけです。

 

 

 

 

新着動画公開しました!チャンネル登録で新着動画チェック!

 

 

2020年9月刊。会社が倒産していく様をリアルに描きます。会社をつぶす社長の特徴とは。

倒産のリアル [ 山崎誠 ]

楽天市場

1,760円

 

 秋めいて、空も高い。

 事業再構築補助金、2次公募の採択結果がでました。

 

 

 

 クリックで少し拡大します。

 

 1次公募の採択発表が6月16日。2次公募締め切りの7月2日までにできる限りの修正が詰め込まれたのでしょうか。

 

 採択率(採択件数/総応募件数)は、

 

 一次     36.06%

 二次     44.88%

 

 と大きく改善しました。

 

 採択件数は、

 

 一次     8,016件

 二次     9,336件

 

 となっています。

 

 金額ごとの応募件数も発表されています。

 

 3,000万円以下のもので6-7割を占め、1,500万円以下だけだと

 

 一次    46%

 二次    52%

 

 となっています。認定支援機関別にいうと金融機関が一番多くなっている一方、金融機関に印鑑もらうことをためらう層もいた、ということでしょうか。応募金額が3,000万円を超えると金融機関の確認書の添付が必要になってきます。

 

 事業再構築補助金は1兆1,485億円の予算で実施されています。事務局運営費も含まれるでしょうから、補助金財源を1兆円とすると、どれくらい消化されたのでしょうか。

 

 金額別の応募件数が公表されていますのでその割合で採択があった、と仮定して計算してみます。

 

 金額は500万円ごとです。それぞれ枠いっぱいで申し込んだ(400万円の申し込みでも500万円としてカウント、というふうに)と考えて計算してみますと…

 

 一次   2,204億円

 二次   2,389億円

 

 という数字がでました。公募は5次までやる、と発表されていますので、このペースだと1兆円の財源を使い切って終了しそうです。

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

  事業再構築補助金、実際は支出が先行します。受給までの資金負担はどれくらい?月次の資金繰り表でチェックが必要です。事業プランが良ければ必ずもらえる、というものではないのです。事業プラン策定含め、弊社は初回相談無料にてご相談に対応いたします。このような選択肢があります、という大まかな見極めとしてご利用ください。

 

 お問い合わせメール/ご相談のご依頼はこちらから

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

 

 

【富士山噴火、もし起きたら…】

 最近、週刊誌などでよく取り上げられる、富士山噴火が南海トラフ地震と連動するのではないか、という記事のもとになっているのがこの本。

 

 過去の事例から、連動の確率が高いこと、富士山噴火、南海トラフそれぞれ単体でもものすごい規模の災害になること、を解説。

 

【自己啓発本にも時代がある】

 アメリカで自己啓発本が売れるようになったのは1990年代以降、中産階級の崩壊の時期と重なるという。「苦しい今」を「こうやれば打開できる!」という自己啓発本が売れるのは自然なことなのかもしれない。

 

 鎌田流は、「自己啓発本に縛られるな」。想定外のことが起きる前提で考えよ、とする。

 

 

 

 

【Youtube】

 チャンネル登録1000人越え御礼!意欲的に新着動画をリリースしています。チャンネル登録でチェック!

 

 

 

【山崎誠の著作】

 2020年9月刊。会社が倒産していく様をリアルに描きます。会社をつぶす社長の特徴とは。

 

 

 

 秋の気配を強く感じる札幌。コロナ感染もすこしずつ落ち着きを見せてきています。実効再生産数は0.7台と感染縮小が明確になってきました。

 さて、期日を越えて支払いが行われなかったとき、延滞利息をつけることが一般的です。すぐ思いつくのは金融機関借入です。

 

 これが期日を越えても約定利息しか付かないのであれば、借り手側の勝手な感覚で、

 

 「借換をしたつもりで払えるまでそのままに」という安易な判断につながるかもしれません。

 

 そこで、金融機関は期日を越えた債権について損害金をかけることにしています。借りた側が「あちゃ~」と思うくらいの、痛みを感じるくらいのものがかかってこないと「期日を守る」という抑止力になりません。

 

 延滞が発生した場合は損害金として約定金利に加え、14%の割合で計算、と銀行取引約定書に記載されています。

 

 一方…

 

 低金利時代が長く続き、2020年民法改正では、「特段の定めがない場合、法定金利は3%」と定められました。(以後3年ごとに金利は見直されることになっています)

 

 つまり個人間の貸し借りなど、特に金利を決めていない取引について延滞発生時などに掛ける利率は3%、ということになります。

 

 では、金融機関がかける、14%という損害金は有効なのか?というと…

 

 「双方が書面で合意」すれば有効、となります。この点、理論上は合意があれば何パーセントでも有効、となるとされています。

 

 一般的に、クレジットカードのショッピング枠の延滞は14.6%、キャッシング枠の延滞は20%程度です。

 

 では税金の延滞税は?

 

 結論からいうと14.6%です。

 

 基本は14.6%というところは変わっていないのですが、経済情勢にかんがみ、2014年から特例として低い金利が適用されています。

 

 2021年12月までの延滞税率は、納期限から2か月は2.5%、それ以降は8.8%適用となっています。

 

 つまり何をどう延滞しても延滞金利はつく、ということです。

 

 実際には、損害金が発生したようなケースでは、金融機関をはじめ貸し手側は、①まず元金回収、②次に約定利息、③最後に損害金、の順に回収をかけていくことが多いようです。

 

 損害金発生前にも元金を先に減らすため、利息を未収にして回収した金額を元金に充てる、という元金優先充当というウルトラC的なものはあります。しかし未収利息がたまっていくことになりますので金融機関としてはなかなか応じられないやり方です。

 

 長々と書いてきましたが、銀行借入に関する損害金14%について私が感じるのは、

 

 借入を含む銀行から見た与信が発生するときに結ぶ銀行取引約定書にすでに記載されている利率で、借りる側がそれに対して実質異議を述べられない、というところがひっかかります。(いやなら貸しません、ということにしかならないので)

 

 おそらく銀行取引約定書を交わすときには、

 

 銀行「御社が延滞することなんてありえないでしょうから14%なんて気にしないでください」

 借り手企業「そうですね」

 銀行「ウチだけじゃなくてどこの銀行も同じですし」

 

 なんて話が交わされていると思います。

 

 そしていざ損害金発生、となった段で、「本当にかかるんだ…」となるのが実際のところではないでしょうか。

 

 同じく、延滞を発生させない抑止力の意味合いの強い、国税の延滞税の税率は下がっているということを考えても金利には一考の余地はあるのではないでしょうか。

 

 借り手側としては、返せなくなったら…というときにこの損害金もかかってくる、ということを頭に入れておいてください。

 

 繰り返しになりますが、金融機関としては、先の①元金、②利息、③損害金の順で回収します。国税や地方税、社会保険料も、①もとになる税額、②延滞税の順で回収します。国税等については延滞税の最後の1円まで払わないと許してもらず、差し押さえなどの対象となります。

 

 損害金が発生したとき、国税等を延滞して最終的に払いきった企業は何社か見たことがありますが、金融機関借入に損害金が発生したところから損害金まで払いきって正常化したケースは見たことがありません。(※現状では払い続けるのが厳しい、という企業にはリスケジュールを行い、約定利息のみを払い続ける措置が適用されますので、それさえも払えない、損害金発生となるとほぼ例外なく破たんに至るため、という背景があります)

 

 

 

 

 

 

 池袋暴走事件で定着した、「上級国民」という言葉。実際にその差はどうなっているのか?

 

 

 

 

 

 

昨日、2021年9月5日公開の新着動画です。ポストコロナを大胆に予測!

チャンネル登録で新着動画をチェック!

 

 

 昨日、2021年9月2日の日経記事から。

 

(引用開始)

 「政府の成長戦略会議は2日…(略)検討課題案を公表した。金融面での目玉は、財務体質が悪化した企業が金融機関などとの協議の上で債務を軽減する「私的整理」を進めやすくするための特別立法だ。」

(引用終了)

 

【中小企業に対する私的整理は以前から議論されていた】

 ここ20年、過大債務となった中小企業の債務を機動的に、柔軟にカットできる仕組みを作れないか、という議論が続いていました。

 

 ネックになっているのは、基本的に金融機関全行一致がないと債務免除できない原則をどうするか、というところでした。

 

 今回の議論ではこれを「過半数の承認」で合意成立とする方向です。

 

【なぜ中小企業版私的整理ガイドラインが必要か】

 

 2021年8月27日の弊ブログで、

 

 自然災害ガイドライン・コロナ特例/債務整理成立は3件/自然災害は617件のうち556件成立 | 帽子のコンサルタント - 札幌で中小企業再生/ワイズコンサルティングのブログ (ameblo.jp)

 

 という記事を書きました。

 

 法人である中小企業には私的整理による債務整理の道筋がありません。金融機関を集め、特定調停で債務免除を訴える、という方法があるにはありますが細かいルールが定められておらず、合意成立しなければそれまで。

 

 特定調停の場では、「債務カットがなされないと事業継続できない」と述べるわけですから合意成立しないとなると、結局金融機関としては、

 

 「債務が重くてやっていけない、というのなら期限の利益喪失させて回収を急がねば」というスタンスになりかねません。

 

 ここで一定のルールがあれば、「この条件なら合意すべきなのでは」など交渉の余地が出てきます。

 

 コロナで債務が膨れ上がった中小企業が経営続行していくためにもこの仕組みが必須です。

 

【問題もある】

 債務免除ということは金融機関から見た貸倒発生、ということになります。多額の貸倒が発生すれば金融機関の経営が揺らぐことになります。ただでさえ、地方金融機関の体力が落ちてきている中の話です。

 

 例えば、プロパー貸でその企業を支えてきた金融機関が、貸倒を作りたくない、と思っても他の金融機関の貸付が保証協会付で実損が出ない、となった場合、多数決押し切られて損失計上、という状況が想像されます。

 

 今回、コロナという特殊事情に対応する時限立法で法整備が行われると思いますが、どこまでが「やむを得ない債権カット」でどこからが「放漫経営のため債権カットしない」というものになるのか。線引きが難しくなります。

 

 また実効性という観点から、ある程度まとまった件数の整理を行うことを目標とすると、本来免除すべきでないケースが混入してくることも考えられます。

 

 運用が難しいのです。

 

【成長戦略会議がカギ】

 成長戦略会議は毎年夏頃に「このあと年末、年度末に向けてこのような手を打っていく」というものを総括的にまとめます。

 

 その中の中小企業経営に関するところを拾っていけば今後どのような施策が打たれるかがわかります。

 

 今回の中小企業版私的整理ガイドラインは6月の成長戦略実行計画の中に盛り込まれていました。

 

 先に引用した報道もその延長線上にあるものです。

 

【関連施策】

 ほかにも、

 

1.経営者の個人破産が債務整理に着手できない心理的な壁になっているためなんらかの対応策を考える

2.法的整理についても、簡易再生手続きの導入を検討

 

 とポストコロナを見据え、手を打っていくことが明記されています。

 

 経営者の連帯保証問題は既存の経営者保証ガイドラインと組み合わせ、個人破産をしない/住宅を手放さなくても良い、という対応につなげることが期待されます。

 

 今後の動向をこのブログでも注視していきたいと思います。

 

  債務整理にはどのような方法があるか、それぞれの特徴は、連帯保証との関係は?などご相談には初回相談無料にて対応いたします。このような選択肢があります、という大まかな見極めとしてもご相談は非常に有効だと思います。

 

 お問い合わせメール/ご相談のご依頼はこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 先日亡くなった立花隆氏がぼうこうがんを患った経験をもとに書いた本。死とどう向き合うか。

 

 「人は死なない」というのは、「誰もが他人は死ぬが自分は死なないと思っている」と言うことと、生物としての死ですべておしまいと言うことではない、と言うことのダブルミーニング。

 

 現役の医師と気功師の対談。
 

 

 

 チャンネル登録で新着動画をチェック!

 

 

 2020年、新著でました。

 

 

  札幌、日の入りが早くなってきました。気が付けば明日から9月。

 

 「メールによるお問い合わせ」ボタン、下部に設置しました。

 昨日発売の週刊ダイヤモンドの特集は、

 

 「廃業急増のウラ/倒産危険度ランキング」

 

 

 この特集では中小企業の倒産、廃業のトレンドを解説しています。以下、抜粋して引用します。

 

 主要13か国の統計では世界的な経済危機だったリーマンショック時は世界的に倒産が増えたが今回のコロナ禍に関しては倒産は減少している。(筆者注 理由の分析は特になし) 

 

 日本でも倒産件数が歴史的な低水準で推移する中、「廃業」は急増。2020年には5万件に達した模様。(倒産は減少し年7千件レベル)

 

 私的整理にあたる、「事業再生ADR」や中小企業再生支援協議会の二次対応は倒産とはカウントされないことも倒産が少なく見える一因。(筆者注 同じような再生型の手法である民事再生法適用は法的処理だから、という理由で倒産にカウントされる)

 

 コロナ倒産も初期はコロナ禍の直撃を受けた、「ホテル旅館」「飲食店」「アパレル」の倒産が多かったが、最近は二次的な影響を受け、「飲食店」「建設業工事業(ホテル、飲食からの発注が激減)」「ホテル旅館」の順になっている。

 

 コロナ禍の長期化にともない、「あきらめ」型の倒産も増加している。すこしずつ企業体力がそがれ、出口が見えない中、経営意欲を保てず倒産を選ぶケース。

 

 では中小企業が廃業しようとする場合、どのように判断すべきか。

 

1.廃業時にどのような資金ポジションになるかをシュミュレーションしてみる。

 

 ①企業の清算価値(資産を換金し、負債を支払ったらいくら残るか、ただし役員借入金はカウントしない)(筆者注 役員借入金は最終的におカネが残る計算ならそこから返済してもよいと思います)  

 

 ②廃業関連で発生する資金負担の計算…従業員に対する解雇予告手当、売掛金・買掛金などの支払ギャップ(飲食店のように売上がほぼ現金、という企業は廃業すれば売上現金収入が途絶える一方、買掛金の支払いは月遅れでやってくる)、賃借している店舗があればその原状復帰費用、など

 

2.損益計算書も実力ベースに引き直してみる

 ①役員に対する家賃を適正な水準に引き直してみる

 ②過去の義理で使っているものなど、削れる経費がないか

 

 (筆者注 基礎的な収支がプラスなら、事業を第三者に譲渡(M&A)する、という目もでてきます)

 

 この、1.と2.の組み合わせで、「急いで処理」「いつでも好きな時に廃業」など対処が変わってきます。

 

 (記事の要約はここまで)

 

 実際に廃業、となると、上記に加え、

 

1.金融機関に対する連帯保証の状況…だれがどこにいくらの限度で保証しているか

 

2.不動産担保の状況…どの不動産にどの金融機関や取引先が抵当権をつけているか

 

3.法人の借入の状況…金融機関、リース会社のほか、悪徳ファクタリングやヤミ金など筋のよくないところからの借入はないか

 

4.法人だけでなく、経営者個人の借入の状況は…住宅ローン、カードローン、クレジットカードの利用残、ヤミ金など筋の良くないところからの借入はないか

 

 など考慮すべきポイントは多岐にわたります。

 

 なんとなく、

 

 「廃業できそう」「廃業は難しそう」と感覚的に思うのではなく、

 

 「○○万円債務過多なので難しいが、これが片付けばなんとかなる」

 「今は資産過多なので廃業できる状況だが赤字がこのペースで続くと〇か月先には廃業が難しくなる」

 

 など見極めが必要です。

 

 このような状況分析やアドバイスもワイズコンサルティングの基本機能です。各種コンサルティング共通ですが初回相談無料にて対応いたします。このような選択肢があります、という大まかな見極めとしてもご相談は非常に有効だと思います。

 

 お問い合わせメール/ご相談のご依頼はこちらから

 

 

 

 

 

 立花隆氏亡き後、現代の碩学、というとこの方では。

 

 この本では、来歴や外交官時代の仕事の思い出、長い拘留期間中、とにかく本を読んだこと、などどのようにして佐藤優ができあがったのか、を書きます。

 

 「仕事の遠近感」などするどい言語感覚が随所に。

 

 佐藤優氏、神学部の出身でクリスチャン。生物学者の竹内久美子氏のストレートな質問に答えていきます。

 

 と思えばこんな本も。佐藤優氏も西原の手にかかると…

 

 

 新着動画公開しました。コロナ対策を兼ねて来年度の公共工事は増加する見込みです。建設業の将来は?雇用の受け皿になれるのか?これから建設業を創業できるのか?

 チャンネル登録で新着動画をチェック!

 

 

 筆者の本です。2020年9月刊。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 コロナ対策保証で保証協会の保証承諾額は激増していました。

 

 12月移動平均では下のようなグラフになっています。あと数か月でグラフ上で山が形成し終わり、釣り鐘型の軌跡が現れるはずです。

 

 保証残高は12か月移動合計にするとこのようなグラフになります。

 

 これだけ付保を増やしたのですから保証残も増えて当たり前です。

 

 単月の数値で見ると、

 

 コロナ直前の2020年2月の保証残は 6,631億円

 

 最新の統計である、2021年7月の保証残は 1兆6,674億円

 

 2.5倍に増加したことになります。純額で1兆0043億円です。

 

 これは保証付で実行された融資の増加額ですからこれに、

 

 「日本政策金融公庫のコロナ融資」

 「商工中金のコロナ融資」

 

 が加わるわけです。巨額の融資が実行されたことがわかります。

 

 同時期の銀行、信金、信組の預金残は3兆6,797億円増えています。今のところ実行された融資の大半は預金に滞留しているとみてよいのではないかと思います。

 

 雇用調整助成金の効果で赤字企業が減った、という報道もありました。今後その預金が納税や設備投資などでだんだん使われていくことになります。

 

 

 闇金の取立業をしていた主人公はある債務者を自殺に追い込んでしまい…何重にも貼られた伏線。伏線が回収されるたびに巻き起こる大逆転。

 

 カラスの親指の姉妹編。

 あの一件から数年、一味が集結した理由とは。

 

 

 

 ポストコロナ。建設業はどう動く?参入は可能?

 チャネル登録で新着動画をチェック!

 

 

 このあと秋、そして冬か…

 昨日、2021年8月26日、日経新聞に衝撃的な記事が掲載されました。

 

 衝撃的、というのは私にとって、という意味ですが…。

 

 「コロナ版ローン減免、空転返済困難」証明難しく 個人向け申請1000件、成立3件」

 

 つい先日、個人の債務整理にコロナ特例がある、と書いたばかりでした。しかし申請1000件で成立3件では…

 

 記事の中では、成立が3件にとどまっている原因を、

 

1.コロナで返済が困難になった、という証明がしずらい(自然災害によるものであれば自宅や事業用不動産の罹災証明書でクリアにわかる)

2.手続きを支援する専門家が不足

3.相談にかかる弁護士費用は国が負担する仕組みだが総予算3600万円しか用意されておらず十分ではない

 

 などが挙げられています。

 

 コロナ特例の内訳を詳しく見ますと、

 

 ①登録専門家に手続き支援を委嘱した件数  1,085件

 ②うち手続きに至らなかった件数          300件

 ③うち手続き中                     775件

 ④うち特定調停申し立て中のもの           7件

  ⑤うち債務整理成立件数                3件  

 

 となります。

 

 ※日経記事と少し食い違いますが、主催団体(一般社団法人東日本大震災・自然災害被災者債務整理ガイドライン運営機関)のHPから計算しました。

 

 利用状況 | 一般社団法人自然災害被災者債務整理ガイドライン運営機関 (dgl.or.jp)

 

 手続きに至らなかった件数は要件を満たしていなかったものでしょうか。

 

 手続きに進んだ件数785件のうち申し立てまでこぎつけたものは今のところわずか10件。

 

 このコロナ特例の運用が始まったのは昨年12月ですからこのあと申し立てを行う案件が続出する、と考えたいところです。 

 

 コロナ特例ではない、自然災害を原因とする特定調停の申し立て状況は、

 

 ①登録専門家に手続き支援を委嘱した件数  1,189件

 ②うち手続きに至らなかった件数          572件

 ③うち手続きにすすんだもの            617件

 ④うち特定調停申し立て中のもの           4件

  ⑤うち債務整理成立件数               556件

 

 と、手続きに進んだ件数のうち債務整理成立した件数の割合は90.1%、と実際に債務整理に役立ったことがわかります。

 

 取り急ぎ金融庁は手続き費用に充てる予算を増強するようです。

 

 今後コロナ特例による債務整理成立がどんどん増加することを期待したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 古文書から日本史を解きなおす、磯田道史氏の著作から。

 

 富士山の宝永噴火などを古文書の記述から過去の天災の規模や深刻さを再現。どれくらいの規模のものだったのかを検証していきます。

 

  古文書に残された感染症の記録を丹念に検証。江戸時代にも風邪の流行は繰り返しており、西(長崎)に外から入った風邪が江戸に広がるのが定例のパターンとなっていた。

 

 また、感染により働き手が働けなくなるなど市民生活に齟齬が生じたので市民に対し一律で金銭やコメを給付した記録も。

 

 感染防止のため隔離施設を藩が用意し、医師や薬の手配まで行った、と。 

 

 

 

 

チャンネル登録1100人突破御礼!

中小企業経営に役立つコンサルの智慧、解説します。

 

 

 朝晩、冷え込んできた札幌。

 事業再構築補助金の採択状況から、事務局や経産省がどのような応募を期待しているか、を探ります。

 

【第一次募集の採択状況】

 事業再構築枠(緊急事態宣言枠ではないもの)には、

 

 応募              22,231件

 要件を満たさなかった応募 2,992件(14%)

 採択数             8,016件(36%)

 

 と厳しい結果となりました。

 

 金額が比較的小さい、緊急事態宣言枠では、

 

 応募               5,181件

 要件を満たさなかった応募 1,460件(28%)

 採択数             2,866件(55%)

 

 と採択率は高めにでましたが要件を満たさないものの割合も高い、という結果になりました。

 

 「事務局が慣れておらず、案件を通しやすい1次がねらい目」という噂がありましたが決してそのようなことはなく、厳しいチェックがかかっていたことをうかがわせます。

 

【そこに「転換」はあるか】

 対象経費の説明から考えてみます。

 

 対象経費にならないもの、としてまず目に入るものに

 

 「フランチャイズ関連費」があります。これは「〇〇チェーンに加盟します」といった程度のひねりのない計画はそもそも対象外ですよ、というメッセージです。 

 

 今回の事業再構築補助金の狙いは、生産性が低く結果として賃金も低い、日本の産業界に一石を投じることです。

 

 いままで業として行ってきた仕事を一から見直し、将来もやっていける姿になってほしい、というのが経産省側の希望です。

 

 事業再構築枠それぞれの類型の定義では、「業種の変更」「新たな商品、サービスの提供」「既存設備の撤去」「デジタル技術の活用」など踏み込んだ計画が求められています。しかも、補助金を得たあと5年間の間に付加価値の増加を達成しなければなりません。

 

 決して簡単なものではないのです。

 

【業態変更をするフリは見破られるし対象経費がでてこない】

 「1件6000万円もでるのなら」「これをもとに会社の設備更新をしてしまおう」と考える会社もでてくると思います。

 

 これについては、

 

 不動産の単純購入、PCや車両など転用の効くもの、自社人件費、不動産の賃貸借費用、材料費、文房具など消耗品、は対象外、とされています。

 

 計画に取り組む中でこれらのものが必要であれば自腹で調達せよ、補助金は出さない、ということになっています。
 

【となると採択される計画は】

 相当な決意を持ち、「これを完遂することで当社は生き残る!」という迫力のある計画でないと通りずらい、というのがお分かりになると思います。

 

  前回書いたこの記事でも触れましたが、

 上記のような計画のほか、とにかく飲食業、宿泊業を破たんから救う、デジタル化をすすめるもの、が通りやすくなっている印象です。

 

 

 

 刻々と近づいているとされる、富士山噴火と南海トラフ地震。しかもこの二つは前後して続けておこる可能性が高い。

 

 火山灰は水では流れず、屋根に積もったものが雨で重くなると建物は荷重に耐えられない。火山灰は細かいガラスなのでPCや機械に入り込むと機能停止してしまう。

 火砕流、泥流の被害も甚大。

 富士山噴火が起きれば数か月単位で関東東海地区の経済活動は止まる。
 

 

 富士山噴火の影響の甚大だが本当に規模が大きい噴火は「カルデラ噴火」。

 

 一番新しいカルデラ噴火は九州の南でおきた鬼界カルデラ噴火だった。7300年前九州南岸で起こったがこの噴火により火山灰は遠く関東まで飛び、九州一円の生物は当時住み着いていた縄文人を含め絶滅したとみられる。

 

 

チャンネル登録1,100人突破御礼!あなたもチャンネル登録して新着動画をチェック・ポストコロナに関する動画、中小企業経営に役立つ動画を集中的に上げています。