府中の元気・杉村康之の 「ハッキリYES、ハッキリNO」 -2ページ目

府中の元気・杉村康之の 「ハッキリYES、ハッキリNO」

初めて議員になった時、びっくりしたことが3つ
一つは、議会なのに議員同士の議論がないこと
一つは、議会自らが条例をつくらないこと
一つは、審議の前に予算への賛否を聞かれたこと
二元代表制の地方議会では是々非々が筋
だから僕は「ハッキリYes! ハッキリNo!」

府中市議会があまりにも世の中とかけ離れているので、久しぶりに書きます。



ぼくは、いきり立ってマスクに反対するつもりはありませんが、無意味につけさせるのはバカバカしく思っています。

マスク着用について厚労省は、屋内であっても、十分距離(2m以上)が取れほとんど会話しないならマスクは不要と言ってます。十分換気がされていれば、会話も可です。まともですよね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html#h2_free5


先日、議会の傍聴者が(傍聴人は一人で周りに人がいない)マスクをしないでいると、事務局員がかけよってきて、マスクをして下さいと。傍聴人が厚労省の見解を言うと、事務局員からそれは関係ないです、「議会のルール」なので、と言われたそうです。おまけに追い打ちをかけるように、議長がマイクを通して、傍聴者はマスクをつけてください!と。


さて、では「議会のルール」とは。
通常、拘束力を持つ本来のルールとは、国の法律か、地方議会で制定した条例だけです。事務局員が言う(事務局員は議長の指示で動いています)「議会のルール」とは、議会「内」の申合せ事項のことです。市議会では、毎議会ごとに議会「内」の感染症対策を申合せており、申合せでは議場や委員会室ではマスク着用とする、としてきました。


杉村は、6月議会まではこれに同意していましたが、6−7月で国の方針も変わってきているので、9月議会を迎えるにあたっては、マスクについてはもう各自の判断でいいのではないでしょうか、と申し上げました。他会派はみな厚労省のガイドラインを知らないのか、今まで通りでよいとしました。ぼくは会派(自由クラブ)の代表として、今回は同意しません、とはっきり申し上げました。


つまり申合せ事項は、元々、拘束力のないもの、みんなでつけましょう♪という程度のものですが、今回はさらに一部の申合せでしかありません。少なくとも賛同しなかった自由クラブはこれに拘束されません。さらに言えば、議員ならまだしも、傍聴人に法によらず強制することはできないはずです。

民間ならマスクしてない客を入店拒否することも可能でしょう。しかし公共の場では、法によらずしてそれをしてはいけないと思います。すべての国民が等しく利用できなければならないからです。最近、こんな事例がありました↓


「国交省がバス会社を行政処分」
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d621966e598afe70c31a2cbb728763f54f2ff8b1&preview=auto 


マスクをしない乗客を運転手が無理やり降車させ、これが行政処分の対象になりました。バス会社も反省、謝罪しています。


ましてや、民主主義の原理に基づきすべての国民・市民に保証されている、議会の傍聴の場で、法によらない拒否が法的に許されるでしょうか? 参政権の不当な制限として、訴えられたら議長が負けると思われます。自民党ならまだしも、社民党出身議長が憲法違反の疑いもある、そんな判断をしてしまうのが今の府中市議会です。


9/4現在、府中市議会は開会中です。先週の本会議では議員間の距離が2mありませんでしたので、ぼくもマスクをしました(発言しないときも。気になる人もいることへの配慮から)。今週は、各委員会です。本会議とは違って、委員間の距離は2m以上空いています。


さて、どうしましょうか😊 杉村康之は、
9/8 9:30 基地跡地対策特別委員会に臨みます。

傍聴可。ネットで中継もしてます。 


府中市にはまだ米軍基地が残っています。
 
府中市には航空自衛隊府中基地があり、その北側に米軍基地跡地があります。府中市美術館や生涯学習センターのさらに北です。この跡地は現在財務省管理ですが、近々府中市のものとなる予定で府中市の利用計画があります。
 
この跡地のど真ん中に、じつはまだ米軍基地の通信施設が残っておりこれまでは返還しないということでした。仕方なく、市はその一画を除いて周りを囲むようにして計画を進めてきました(図参照)。
 
このほど6月の府中市議会で、この通信施設の返還を求める意見書を全会派一致で可決しました。
 
 
 
府中市ではこれまでも米軍の問題が取り上げられたことはありました。
・隣の調布飛行場に横田基地所属の米軍ヘリが不時着することが数回ありました。府中市内に墜落するリスクもありますが、墜落した場合どうするか、対応が米軍主導になる可能性が大です。
・基地周辺市ほどではないですが、府中市でも日常的に米軍機の騒音があります。窓ガラスがビリビリいいます。府中市の上空はいわゆる横田空域に入っており、米軍横田基地の管理下にあります。
・また、横田基地が原因ではないかとの疑いがある有機フッ素化合物の地下水汚染の問題。飲料水にも使用されていた武蔵台の地下水から汚染物質が検出され、利用停止になりました。
 
こういったことに対して、市として議会として要望を申し入れようと提案しても、府中の自民党市政会は米軍に物を言うことは無理ではないか、などと言って反対してきました。保守というのにとても弱腰です。
 
もちろん、通信施設の返還についても過去に取り上げたことはありません。それが今回急に、意見書を出そうと自民党から言い出したので、何かあるのかな? と思って調べてみました。
 
すると、どうやら、元民主党で最近自民党に鞍替えした長島衆議院議員が動いて、すでに返還が内定しているようでした。市政会としては、返還が見えたので慌てて手柄にしようというわけでしょう。
 
民主党政権時代に、私たち(当時の)民主党市議団は大きなチャンスだと思って、菅(かん)総理に対して、返還の打診をしてほしいと要望しました。
 
しかし総理大臣が言っても、米軍は返還どころか、何に使われているのかの情報すら教えてくれませんでした(菅事務所談)。総理大臣が言っても無理なのかと、この時は米国と日本国の関係の現実を知らされた想いでした。
 
ところが、長島氏が動いて、この度返還されるというのです。長島氏の得意分野とはいえ、両氏の力量の差を感じずにはいられません。
 
(長島氏については、秘書時代から存じていますので、政治家としての力量は認めるところですが、自分と哲学が異なるので選挙で応援はいたしません。僕も米国との友好関係維持の立場ですが、対米自立を標榜しており、これに対し長島氏は対米従属の現状を容認していると思われます。)
 
ともあれ、誰が動こうが、返還されるのであれば府中市にとっては大変喜ばしいことです。返還されれば跡地計画も自由に絵が描けます。現計画も見直すことになるでしょう。
 
とはいえ、代議士一人が動いて返還されるぐらいだったのなら、市議会として取り組むべきでした。府中の自民党に象徴されるような、米軍に物言うなんて恐れ多い、というような日本のエセ保守が日本の政治を覆っています。
 
米軍が当たり前のように我が物顔で日本に今でも存在しているのは、米国の横暴というより、私たち日本人自身の自立心の問題です。私たちが勝手に恐れて、自分で自分の手を縛っているのだと思います。
 
*過去の自民党市政会の発言
「府中市として、米軍横田基地に対してこういったことを要望というのはそもそも市としてできると思いますか?」「横田基地にとか、ちょっと行政としてはできないんだと思います。」(H30.12.6総務委員会 横田基地オスプレイ配備に関する陳情の審議において)


府中選挙区の事前世論調査では、
自民党・鈴木候補が圧勝でした。

菅政権が迷走し、事件にまみれ、
昨年は府中市議が談合事件で有罪、
候補者自身も評判よくないのに、

「なんでそうなるの?!」

という想いでした。

その上、共産党が全体的に勢いを増しているという情報もあったので、とにかく2位でも勝たなくては、と思って戦いました。

しかし、開けてみたら
結果は真逆の圧勝でした。
調査のなんと当てにならないことか!

と同時に小山さんの凄さを実感。
小山さんは日頃の活動から自民層にもくい込み、信頼を得、自民党府中への保守層の不満をごっそり受け止めた結果だったと思います。脱帽です。


都議選結果
       前回  → 今回
小山くにひこ 38381 → 41037
藤井あきら  27697 → 町田へ
鈴木きんじ  24959 → 23335
からさわ地平 13502 → 15329


前回は都ファの風もあり、小山藤井のW当選でした。公明党は前回は藤井さんを応援し、今回は鈴木氏を。公明党は市議が5人ですから、最低1万票として、今回自民党はいかに票を減らしたことか! 保守票がかなり小山に流れたことは間違いありません。共産も増えました。(藤井さんも町田で当選。よかったね)

自民党への批判は、受皿がしっかりあれば確実に変化につながる、ということを確信しました。
あべすが政権の失政も、受皿がしっかりあれば必ず政権交代につながるはずです。立憲民主党には、小山さんを見習ってもらいたい。

そしてぼくは、この結果を
府中の変化に活かしたい
必ず、活かしてまいります。


なにはともあれ
とにもかくにも
多くの皆さま、
ありがとうございました
そしておめでとう、小山さん