言葉の力 | 不登校受験合格家庭教師 【君津木更津】はらぞの先生の学級日誌

不登校受験合格家庭教師 【君津木更津】はらぞの先生の学級日誌

学校行ってても行ってなくても、勉強はやれる!
こどもたちの将来の選択肢を増やすためのブログ。

ことの葉って素敵な表現。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/

はじめての方はコチラをご覧ください!
自己紹介ページ

_/_/_/_/_/_/_/_/_/



不登校→登校→受験合格ティーチャーの原園です。


明日、合格発表があります。


そわそわな夜を過ごしています。



さて、最近こんな本を読んでます。





読解力をテーマにして読み進めています。



なぜかというと

この時期、毎年なんですが


その年の受験生達が

最も苦労した項目を

翌年度に活かすためです。




一昨年は計算問題のミスが目立ったので

そこを強化する方法を研究しました。



昨年は生徒ひとりひとりの特性について。




それで今年は読解力




まぁ~~みんな、文章題が嫌い嫌い。


受験前夜になってやっと


あ~~わかると楽しいね~~



って。




というわけで


読解力ってなんだろう?


というテーマでまた研究を深めて


すごいのを作りたいと思います。






語彙力とか文法力とか


空気感とか説得力とか


読解力とか表現力とか




そういうのをひっくるめて


会話力とします。

いや、コミュニケーション力かな。




これがみんな千差万別。

誰にでも同じ表現では通じない世界。

ここに今年は苦心したように思います。




彼らの持つ独特の世界観と

最もイメージしやすい言葉や文脈を

手探りでかきわけながら

どうやったら文章題が解けるのか?

と試行錯誤し続けました。





彼らの思考の中に

毎日潜り込んでいく感じ。

たぶん、外から見たら

なんでそこで会話みたいになるの?

って感じです。




生徒さんの一部は

先生なんで私の悩んでるとこわかったの?

と気味悪がります(笑)

ごめんね、お邪魔してます(笑)





そこまでやってみてわかったことは


言葉の持つ特別な力です。




特にひと言の力です。







うーーーーーん…


って悩んでるところに




そっと





ほんの1つ、ヒントを置くこと。

ほんのひと言、応援を添えること。

ほんの一時だけ、感情を重ねること。






それが本当に大切なことなんだな。


そう感じました。






僕たち家庭教師にできることは

親御さんに比べたら限られてはいるけれど



僕自身、言葉の力に突き動かされ

言葉の力が生徒さんを突き動かし

成長を後押しできるものと信じています。





だから僕たちはその力を

磨き続ける必要があるんだと思います。




冒頭でお伝えしたこの春のテーマである

読解力を身に付けることは

コミュニケーションを学ぶことなんだと

改めて確信しています。




僕と同じく、塾関係者の方には

コミュニケーションを学ぶには

コーチングを学ぶことを

強くオススメします。





トラストコーチングスクールのお問合わせ
トラストコーチング(TCS)って何?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ご相談、ご意見、ご感想、ご質問は
下記よりメッセージをください☆

アメブロ会員の方は↓
アメブロでメッセージ

それ以外の方は↓
直メールでメッセージ


無料相談無料体験授業もご連絡ください♪