2016年5月7日(GW旅行9日目)
〒910-0231
福井県坂井市丸岡町霞町1-59
(京福バス)本丸岡行き 丸岡城下車すぐ
駐車場
無料P150台有り
(霞ヶ城公園 "一筆啓上茶屋"の前)
開場時間
8:30~17:00(入場16:30迄)
園内24時間開放
入館料
大人300円 小中学生150円
丸岡観光ボランティアガイド案内所内に、設置されているモニターを見てから入館するのがオススメ‼︎
丸岡高校の放送部の方が、丁寧にわかりやすい解説ビデオを作成してくれたもの。
別名霞ヶ城の名の由来は
合戦時に大蛇が現れて霞を吹き、城を隠したという伝説によるものだそうです。
丸岡城は、外観は2層、内部は3層の望楼型天守閣と呼ばれる様式で、犬山城と並び 天守閣が現存する日本の城の中で最古と言われています。
天守の屋根瓦は「笏谷(しゃくだに)石」と言う青緑色の福井県足羽山特産の凝灰岩で、この石を使った瓦は丸岡城だけだそうです。
凝灰岩を瓦に使うのは珍しいのですが、寒さで凍えて割れるのを防ぐために使われてるんだとか。
2003年に国と県の補助を受けて城を修復されたものの、今は笏谷石が手に入らないので、瓦部分は割れているところを修復するだけにとどまったそうです。
石瓦を纏ってるとは思えないですよね~
かなりの重さだそうで、支えてる柱達のパワーに尊敬をおぼえます。