姫路城

2016年7月18日にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
{67EBA8DD-A6E6-4F8B-BF78-DAD7A7164932}

アクセス
〒670-0012 
兵庫県姫路市本町68
(JR)姫路駅 下車徒歩20分
駐車場
数カ所有料P有り
※大手門駐車場(立地 料金的にオススメ)
3時間以内600円
3時間以上24時間以内900円
料金
大人  1000円
小学生〜高校生 300円
開城時間
9:00〜16:00(閉門17:00)
4/24〜8/31
9:00〜17:00(閉門18:00)
{04DA5A9E-5AD2-488B-A9EF-4A8683EB7E47}

別名白鷺城ともいわれる姫路城は、 建築技術の粋を極めた傑作として、1993年12月法隆寺とともに日本で初の世界文化遺産に指定されました。

平成27年のリニューアルから、一段と人気が高くなり1年経った今でも沢山の人で賑わっおります(・_・;

駐車場に到着したのが9:30頃。
予定では9時前に到着する予定だったのですが、思いのほか ゆっくり休んでしまった(^^;;

思っていた駐車場は満車かな?と覚悟していましたが、ギリギリ駐車スペースを確保できました‼︎
{2B8AFA73-C85E-4E04-9117-849E814E4597}
↑城内へ入る手前で規制がかけられる程の賑わい

豊臣秀吉で有名な姫路城ですが、今の立派な天守閣が最初からあったけでは無いそうです。

もともと姫山という小高い山の上に赤松則村が砦のようなものを築いたのが始まりで、1346年に赤松貞範によって建てられたのが姫路城の最初とされているんだとか。
{8A6F4192-BBDF-489D-893B-37432C1CE5D8}

天守閣という建造物は、1500年代ごろから作られ始めたようで、全国的に広まったのは、信長様の安土城以降と考えられています。

その後、黒田孝高(官兵衛)が城主のころ、織田信長軍の中国攻めのために、姫路城が重要な要の城になると考えた官兵衛は、秀吉に姫路城を譲ります。
そして秀吉は、館のようだった姫路城をあらたに造り直し3層の城を築城しました。

それから約20年後の1600年の関ヶ原の戦いの後、池田輝政が城主になり、9年の歳月をかけて 秀吉が築城した3層の姫路城を現在の5層7階の城に大改築したそう。
{AAD36E8E-29AC-4F2A-82BA-9D84468AE5E7}
↑城内の階段

なんか以前来た時とイメージが違う(?)
現存天守の姫路城らしくない綺麗な階段で少し驚きましたが、かなり急な事には変わりない(^^;;
{6CCD6369-343B-40F5-AE9F-B3CD9AC5F897}

最上階 展望スペースに上がるのにも、規制が‼︎

かなりの人混みで、ゆっくり見学できない(^^;;

姫路城の無料アプリがあるそうだけど、そんなの見てられるだけの余裕は無い>_<
{B0AAA4C1-9BA0-41A8-8354-CA2877CFF516}

展望スペースは、柵で覆われて直接外には出られないけども、この日の天気は素晴らしくて景色が綺麗に見えました‼︎

ちなみに、展望スペースも身動きが取れない程の混み具合でした。
{20071726-E86F-47D5-A562-0DD54E570757}

姫路城って、こんなに広かったかしら?

人の流れに合わせて見学したので、じっくり時間をかけた気もしないけど、所要時間は約3時間程でした。

{6CD844C1-059D-42F5-99E8-43E55662190C}
西の丸も、天守閣ほどではないけど 賑わっていました。

姫路城は、外観からして感動できる素晴らしい建物ですが....こんなに人の集まる城は初めてで、感服致しました。

数年後 もう少し混雑時具合が落ち着いたら、また来てみたいです。

日本に残る現存天守は12城。
弘前城(青森県)       松本城(長野県)
丸岡城(福井県)       犬山城(愛知県)
彦根城(滋賀県)       姫路城(兵庫県)    
松江城(島根県)       備中松山城(岡山県)
丸亀城(香川県)       松山城(愛媛県)
宇和島城(愛媛県)   高知城(高知県)




本日もポチ宜しくです
にほんブログ村 家族ブログ 年の差夫婦へ
応援ありがとうございます‼︎