2016年8月17日 盆休み旅行5日目

アクセス
〒390-0873
長野県松本市丸の内4-1
駐車場
●土日のみ市役所無料開放
●市営松本城大手門駐車場
(松本城まで徒歩約5分)7:30〜22:30
普通車 150円/30分毎
大型車 250円/30分毎
●市営開智駐車場
(松本城まで徒歩約5分)8:00〜18:00
普通車 1時間以内200円 超過30分毎100円
(旧開智学校側の通りに有る数台程度の小さなコインパーキング)
料金
大人610円
小中学生300円
開場時間
休館12/29〜12/31
8:30〜17:00(最終入場16:30)
2016年8/6〜8/16迄 8:00〜18:00
現存天守で国宝指定の松本城。
日本に残る現存天守は12城。
丸岡城(福井県) 犬山城(愛知県)
彦根城(滋賀県) 姫路城(兵庫県) そのうち国宝に指定されているのは5城だけ。
彦根城(滋賀県) 姫路城(兵庫県) 松江城(島根県)
松本城は、安土桃山時代末期から江戸時代初期に建造された天守。
松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)と呼ばれていたそう。
松山城は慶長7年(1602)、加藤嘉明によって築城を開始されました。
当初の天守は五重であったといわれているが、寛永19年(1642)に3代目城主松平定行により三重に改築された。
大天守および各隅櫓をわたり櫓で結んだ連立式天守で、姫路城や和歌山城とならび日本三大連立式
天守にも数えられる。
天気が良くて、天守閣からの景色は気持ちいい。
珍しく綺麗な写真が撮れて嬉しい^ ^
だけど、この季節は やっぱり暑い(ーー;)
黒船来航の前年である1852年に、再建工事が完了。
安政元年(1854)に落成した建物で、3重3階地下1階構造の層塔型である。
幕末に親藩大名松平(久松)家により復興されたものであるためか普請の精度は高く、建築材料には樟や欅また栂など一級と呼ばれる木材が使用されている。