我が子の奇声について思うこと | 障害児ママのプロサポーター,障害児親子向けサロンと音楽教室:名古屋

障害児ママのプロサポーター,障害児親子向けサロンと音楽教室:名古屋

名古屋市北区の社会福祉会館で、障害や発達に遅れや不安があるお子さんとお母さんの親子教室を実施中。からだ、動き、感覚を育てるタッチケア・バランスボール遊びを楽しめます。小児発達専門看護師保健師で知的,発達障害児の親でもある佐々木へ発達相談もできます。




佐々木みかです。


新学期が始まって
我が子が疲れてきてるなー
って思える障害児ママいませんか?



発語が少なかったり
自分の思いを表現する
手段が少ない子たちは


ストレスやイライラもですが
喜びも悲しみも含めて


うー
きゃーなどの


奇声が増えている時期かも。


自閉症作家の東田直樹さんも

嬉しくても悲しくても興奮している時は、

奇声も大きくなります。


自分でコントロールできないので

奇声がおさまれば、僕もほっとします。


逃げ出したくなっても、

簡単にはその場から

逃げ出すことはできません。



だから、どうしようもないと

心の中でつぶやいて、



今見える景色の中で

一番遠くを見ています。


東田直樹さんのことばより




と言われています。


息子の状況が今まさにこれ!
声漏れも含め


うーとか
きゃーっていうのが
増えてるんですよね。


これって


本人が止めたくても、
止めれないからどうしようも
ないんだよね。


だから、私も落ち着いて
あー、しんどいんだなぁ
あー、うれしいんだろうなぁ
あー、興奮してるなぁ。


止められないんだなぁ。

って


俯瞰して一旦落とし込むようにしよう!



私も以前は
この息子の奇声がすごく嫌で


恥ずかしい
この場から早く立ち去りたい


そんなことばっかり
思ってたんだけど


どうしようもないと思えると
対応が少し変わってくるよね。



奇声が出ても収められたら
(ずっとじゃないからね)



楽しかったんだね
しんどかったんだね
辛かったんだね


って

声をかけてみようと思うよ。


同じ悩みを持つママたちも
無理をしないで、一旦ハー😮‍💨って
大きく息を吐いて深呼吸してみて。



で、子どもの奇声が止まった時に
あたたかい声をかけられたら


思いっきり自分を褒めて
ビールでも飲みましょう🍺😆



発達子育て意識変容ノート講座
モニター追加募集します!


開催日時
5/18土曜日
21:30-23:00

お子さんの障害の有無は関係ありません。

今のお子さんへの眼差しや意識を変えたい
ママに来てもらいたい講座です。


詳細はこちら⬇️

お問い合わせフォームはこちら

支援者向け
知的障害児,発達障害児に
関わる方必見!
動画のみのコースあり!




著書
「一歩,また一歩」
好評発売中


家庭療育にタッチケア



公式LINEでは親子発達サポートそーるの

最新情報を『先行配信』してます。

障がい児ママの快適ライフの知恵と

ハンディキャップ子への対応のコツが

手に入る接続がスタート▶️

ぜひお友達になってくださいね!


公式LINE